《超重蒸鬼テツドウ−O/Superheavy Samurai Steam Train King》 †
シンクロ・効果モンスター
星12/地属性/機械族/攻2000/守4800
「超重武者」チューナー+チューナー以外の「超重武者」モンスター2体以上
このカード名はルール上「超重武者」カードとしても扱う。
(1):このカードは表側守備表示のままで攻撃できる。
その場合、このカードは守備力を攻撃力として扱いダメージ計算を行う。
(2):1ターンに1度、手札を2枚まで捨て、
捨てた数だけ相手フィールドのカードを対象として発動できる。
そのカードを破壊する。
(3):1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。
お互いの墓地の魔法・罠カードを全て除外し、
除外した数×200ダメージを相手に与える。
COLLECTORS PACK 2017で登場した地属性・機械族のシンクロモンスター。
超重武者として扱う効果外テキスト、守備表示のまま攻撃できる永続効果、手札コストで相手フィールドのカードを破壊する起動効果、墓地の魔法・罠カードを全て除外しバーンを行う起動効果を持つ。
シンクロ素材はチューナー・非チューナー共に超重武者縛りがあり、非チューナーは2体以上が必要とシンクロ召喚の難易度は高い。
《超重荒神スサノ−O》を出せる《超重輝将ヒス−E》と《超重武者ホラガ−E》などの組み合わせに、《超重武者装留シャイン・クロー》を合わせてシンクロ召喚を狙うことになる。
【フルモンスター】構築であるならば、《超重神童ワカ−U4》で《超重武者テンB−N》をリクルートし、その効果でレベル4超重武者を蘇生させれば出せる。
この時蘇生させたのが《超重武者装留イワトオシ》であればあちらの(3)の効果でこのカードの(2)のコストの確保も行える。
《超重武者ヒキャ−Q》で《超重武者ヌス−10》を送りつけ、《超重武者タマ−C》の効果でシンクロ召喚してもいいだろう。
《超重武者タマ−C》を使う場合、《壊星壊獣ジズキエル》を使えば能動的に相手フィールドにレベル10モンスターを用意できる。
(2)は手札コストを要する除去効果。
対象を取る破壊効果と比較的対処されやすい部類ではあるものの、破壊できるカードの種類には制限が無く、1ターンに2枚まで除去できるため直接攻撃に繋げやすい。
特に【超重武者】では貴重なモンスター除去であるため、戦闘破壊耐性を持ったモンスターを突破するのに役立つ。
(3)はお互いの墓地の魔法・罠カードを除外して効果ダメージを与える効果。
【超重武者】は【フルモンスター】構築になりやすいので、基本的には相手の墓地の魔法・罠カードを除外するのがメインとなる。
【閃刀姫】など、墓地に魔法・罠カードが貯まるデッキ相手にはメタとしても機能する。
5枚除外すれば1000ダメージと、オマケと考えれば悪くない数値である。
自分墓地の魔法・罠カードを除外して「墓地に魔法・罠カードが存在しない」条件を満たすことも可能ではあるが、そもそも墓地に魔法・罠カードが存在する状況ではこのモンスターをシンクロ召喚する事自体が難しいため、有意義なコンボとはいえないだろう。
同じレベル12の超重武者シンクロモンスターには《超重天神マスラ−O》がおり、あちらは縛りや必要なシンクロ素材の少なさからこちらよりも遥かに出しやすい。
とはいえこちらの方が守備力は上でありフィールドと墓地に直接干渉する効果を持っているので、差別化自体は問題なく可能。
しかし重さの差はいかんともしがたいので、こちらを扱うならばそれを全て無視できる《超重武者タマ−C》は積極的に活かしていきたい。
また【超重武者】は制約から超重武者以外が出せないことも多いので、エクストラデッキに余裕があるならばこのカードを入れておくと役に立つこともあるだろう。
関連カード †
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
Tag: 《超重蒸鬼テツドウ−O》 モンスター シンクロモンスター 効果モンスター 星12 地属性 機械族 攻2000 守4800 超重武者