《超電導戦士 リニア・マグナム±》 †
特殊召喚・効果モンスター
星7/地属性/岩石族/攻2700/守2000
このカードは通常召喚できない。
「超電導戦士 リニア・マグナム±」は1ターンに1度、
自分の手札・デッキ・フィールド(表側表示)から
元々のレベルが4以下の「マグネット・ウォリアー」モンスター2体を墓地へ送った場合に特殊召喚できる。
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):フィールドの他の地属性モンスター1体を対象として発動できる。
その攻撃力の半分だけこのカードの攻撃力をターン終了時までアップする。
(2):このカードが破壊され墓地へ送られた場合に発動する。
このカードを手札に加える。
LIMITED PACK GX −オシリスレッド−で登場する地属性・岩石族の特殊召喚モンスター。
手札・デッキ・フィールドから元々のレベルが4以下のマグネット・ウォリアー2体を墓地へ送った場合に特殊召喚できる召喚条件、フィールドの他の地属性1体の攻撃力の半分だけ自己強化する効果、破壊され墓地へ送られた場合に自身をサルベージできる効果を持つ。
下級マグネット・ウォリアー2体を墓地へ送ることで手札から特殊召喚できる。
デッキからも墓地へ送れるため、【磁石の戦士】ではかなり容易に特殊召喚でき、尚且つ墓地肥やしも兼ねられる。
十分墓地が肥えている状況ならば《磁石の戦士δ》を含めることで《磁石の戦士マグネット・バルキリオン》と並べられる。
その他、《マグネット・フィールド》の蘇生対象や《電磁石の戦士マグネット・ベルセリオン》のコスト等、墓地へ送ったマグネット・ウォリアーも活用できる。
自身は《御影志士》からサーチでき、【磁石の戦士】は《レスキューラビット》との相性もいいのでこれと組み合わせればスムーズに特殊召喚まで繋がる。
一方でこのカード自体はマグネット・ウォリアーでも磁石の戦士でもないため、受けられるサポートが《御影志士》等の汎用岩石族サポート等に限られるのが欠点。
(1)は自己強化効果。
他の地属性と並べる必要があるが、高めの攻撃力を更に補強できる。
上述する《磁石の戦士マグネット・バルキリオン》と並べられれば4450まで強化可能。
なお相手フィールドの地属性でも良いため、相手フィールドの状況次第ではこのカード単体でも使用はできる。
(2)は自己サルベージ効果。
破壊の方法は問われないが、相手依存では除外やバウンス等を受けて発動できないケースもありうる。
安定して回収したいなら能動的に破壊したい。
上記の通り、特殊召喚の過程で墓地肥やしが行えるので、回収して再展開するだけでも利を得られる。
ただし、自身の召喚条件では1ターンに1度しか特殊召喚できず、特殊召喚したターンに回収した場合は次のターンまで待つ必要がある点に注意。
また、この効果は強制効果のため、スペルスピード1での蘇生を狙うのであれば破壊以外の方法で墓地へ送るようにしたい。
《巌征竜−レドックス》とは相性が良く、あちらの自己再生する除外コストを即座に賄え、そのままランク7のエクシーズ召喚に繋げることができる。
その際に除外した2体のマグネット・ウォリアーは《重力均衡》で帰還させればさらなる展開にもつなげられるため、無駄もない。
- カード名の「超電導」については《超伝導恐獣》を参照。
一般的にはあちらのように「超伝導」と表記される方が多いが、電気工業会社や鉄道会社などの実用する側は「超電導」の表記をよく用いている。
官公庁でも文部科学省が「超伝導」、経済産業省が「超電導」を用いるなど、分野による対立が起きている状態である。
- 「リニア/linear」とは「直線的な」を意味するが、このカードの場合はリニアモーターカーなどに使われるリニアモーターのことだろう。
リニアモーター自体は電磁石があればよく超伝導(超電導)であることは必須ではないが、日本のリニアモーターカーでは車体を大きく浮かせるため超伝導電磁石での開発が進められている。
攻撃名の「レールガン」から発射兵器「リニアキャノン」も意識したと思われるが、レールガンは磁界のローレンツ力を利用した推進装置で、リニアモーターを使うリニアキャノン(リニアガン)と原理は異なる。
- アニメ版は概ね以下の性能を持つ最上級モンスターであった。
自身のテキストで特殊召喚されているが、特殊召喚モンスターに属していたのかは不明。
また、イラストはOCGと異なり正面を向いた構図となっている。
なお、これらのデュエルでは三沢はユニオン・デュアルのような能力として「プラス」「マイナス」「プラスマイナス」(「磁気モンスター」と総称)の能力を持つ・付与するカードを使用している。
- 手札・フィールドの《磁石の戦士 Σ+》と《磁石の戦士 Ω−》を各1体ずつ墓地へ送り、手札から特殊召喚できる。
(三沢は他にも「プラス」「マイナス」能力を持つ《磁石の戦士 Σ−》などを使用しているのだが、「三沢vs万丈目」戦でのテキストによるとそれらには対応していないようである)
- 「プラスマイナス」の能力を持つ。
「プラス」と「マイナス」には「プラス」「マイナス」同士の戦闘を無効、「プラス」と「マイナス」を強制戦闘させるルールがあるが、「プラスマイナス」の能力は戦闘に関与している様子はない。
- フィールドの「プラス」または「マイナス」を持つモンスターの攻撃力の合計の半分だけ自身の攻撃力をアップする。
- 「三沢vs万丈目」戦では自身の攻撃力アップ効果が適用されていない。
永続罠《マグネット・フォース・プラス》が装備され「プラス」能力を得ていた攻撃力2100の《B−1 カブトップ》が存在するので攻撃力1050アップするはずだが、元々の攻撃力2700で攻撃している。
これが適用されていれば戦闘ダメージが1050増えており、後に万丈目のライフは900まで追い込まれているので万丈目は敗北していたことになり、デュエル結果に影響している。
- (1)が起動効果に変更されたため、状況の再現はできるようになっている。
関連カード †
収録パック等 †
Tag: 《超電導戦士 リニア・マグナム±》 モンスター 特殊召喚モンスター 効果モンスター 星7 地属性 岩石族 攻2700 守2000