《超電導波サンダーフォース/Thunderforce Attack》 †
速攻魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
このカードの発動と効果は無効化されない。
(1):自分フィールドに元々のカード名が「オシリスの天空竜」となるモンスターが存在する場合に発動できる。
相手フィールドの表側表示モンスターを全て破壊する。
このカードを自分メインフェイズに発動した場合、さらに以下の効果を適用できる。
●この効果で破壊され相手の墓地へ送られたモンスターの数だけ、自分はデッキからドローする。
このターン、自分はモンスター1体でしか攻撃できない。
PRISMATIC GOD BOXで登場した速攻魔法。
発動と効果が無効化されない効果外テキスト、相手の表側表示モンスターを全て破壊する効果を持つ。
自分メインフェイズに発動した場合、破壊した数だけドローし、そのターンは1体でしか攻撃できなくなる効果を適用できる。
効果は手札コストが無くフリーチェーンの《ライトニング・ボルテックス》であり、攻め込む際や相手の展開の妨害など柔軟な動きが可能。
その分発動条件も重く、フィールドに《オシリスの天空竜》を用意しなければならない。
幸い、《オシリスの天空竜》は特殊召喚ができるので《真実の名》や汎用蘇生カードを使って用意することはできる。
追加効果として自分メインフェイズに発動すると破壊し墓地へ送った数だけドローができる。
《オシリスの天空竜》のステータスを1体につき1000上げることができ、フィールドががら空きになった所で直接攻撃を叩き込める。
だが自分のターンに相手モンスターが大量に並んでいる状況では、そもそも《オシリスの天空竜》の召喚・特殊召喚が妨害されやすい。
単なるモンスター除去であればより使い勝手の良いカードは多数存在しており、重い条件を持つこのカードが事故要因になる可能性も高い。
また墓地へ送る必要があるため、送りつけやすいトークンを破壊して枚数を増やすこともできない。
総じて大量ドローを狙うのは難しく、重い発動条件に見合ったアドバンテージを得ることができるかは状況に左右される。
《地獄の暴走召喚》とは比較的相性がよく、《オシリスの天空竜》用のリリースを揃えつつ、相手側にもモンスターを用意できる。
《蘇りし天空神》なら6枚ドローしつつ《オシリスの天空竜》を出せるため、発動条件を満たしつつ直接攻撃でのダメージ増加も見込める。
追加ドローで攻撃力8000を超えて1ターンキルになることも考えられる。
- 原作・アニメにおいて―
カード名は原作・アニメにおける《オシリスの天空竜》の攻撃名である。
ただし初登場の「闇遊戯vs人形(マリク)」戦以外、大抵は「サンダーフォース」と略される事が多く、記憶編では「雷撃砲」と表記されていた。
関連カード †
―イラスト関連
収録パック等 †
Tag: 《超電導波サンダーフォース》 魔法 速攻魔法