《超量必殺アルファンボール/Super Quantal Alphan Spike》 †
通常魔法
(1):自分フィールドに「超量士」モンスターが3種類以上存在する場合に発動できる。
相手フィールドのカードを全て持ち主のデッキに戻す。
その後、相手はエクストラデッキからモンスター1体を召喚条件を無視して特殊召喚する。
(2):自分の墓地からこのカードと「超量妖精アルファン」1体を除外して発動できる。
デッキから「超量機艦マグナキャリア」1枚を発動する。
レイジング・テンペストで登場した通常魔法。
超量士が3種類以上存在する場合に相手のフィールドのカードを全てデッキに戻し、相手エクストラデッキからモンスターを特殊召喚する効果、墓地から自身と《超量妖精アルファン》を除外してデッキから《超量機艦マグナキャリア》を発動させる効果を持つ。
(1)の効果は全体除去効果であるが、エクストラデッキのモンスターを特殊召喚させるリスクが伴う。
《超量妖精アルファン》の効果と超量士の効果、何かしらの蘇生を組み合わせれば3体並べることができ、(2)の効果を使うこともできるため、この方法を使いたいところ。
そのままでは超量士3体はレベルが異なるため、(2)の効果でエクシーズモンスターにつなげたい。
対象をとらないデッキバウンスであり、相手に墓地アドバンテージを与えることもなく、除去としては最高性能である。
ただしエクストラデッキからの特殊召喚を許すため、出されたモンスターによっては除去で与えた損害を打ち消すアドバンテージを与えかねないことには注意したい。
(2)の効果は《超量機艦マグナキャリア》をデッキから発動する効果。
《超量妖精アルファン》も必要になるが、(1)の効果の発動条件を満たすには《超量妖精アルファン》が大抵の場合必須になるため、条件は自然と整う。
展開した超量士を《超量機艦マグナキャリア》の効果で超量エクシーズモンスターにつなげ、戦線を維持することが可能。
基本的には(1)の効果で相手が出したエクストラデッキのモンスターを(2)で出した《超量機艦マグナキャリア》の効果で対処するといった形になるのだが、問題は相手がどんなモンスターを出してくるかだろう。
単に攻撃力が高いだけのモンスターが出てきた場合除去で対処できるが、耐性持ちで高打点のモンスターが出てくると処理が難しい。
特に本来特殊召喚が難しい大型モンスターは無効化効果などを兼ね備えている場合が多く、超量機獣では歯が立たない可能性もある。
消費が嵩むもののエクシーズ素材が4種類以上の《超量機神王グレート・マグナス》を出すことができれば、ほぼ全てのモンスターに対処できる。
(2)の効果で《超量機艦マグナキャリア》を発動すればカードの発動やチェーンブロックを作らない特殊召喚を行うことなく用意できるため、《超電導戦機インペリオン・マグナム》や《スターダスト・ウォリアー》の効果はすり抜けることができる。
しかし守備表示で《始祖竜ワイアーム》や《合神竜ティマイオス》を置かれるとどのモンスターでも突破できないため、膠着状態に陥ってしまう。
また、以下のようなモンスターを出された場合には超量機獣を出すことすら叶わず、対処不能になる恐れがある。
- 特殊召喚自体を封印される。(《異星の最終戦士》等)
- このカードが墓地へ送れなくなる。(《M・HERO ダーク・ロウ》等)
- 墓地のこのカードを除外する、墓地で発動したこのカードの効果を無効にするなど墓地のこのカードに干渉される。(《呪符竜》・《青眼の精霊龍》等)
- 効果の発動を無効にする効果やフリーチェーンの効果で《超量機艦マグナキャリア》を除去される。(《シューティング・クェーサー・ドラゴン》・《No.38 希望魁竜タイタニック・ギャラクシー》・《竜騎士ブラック・マジシャン・ガール》等)
- 《超量士レッドレイヤー》の効果を使った後や除外など、《超量士レッドレイヤー》の効果が出せない形で超量士が除去を受ける。(《ABC−ドラゴン・バスター》等)
このうち1ターンに1度しか発動できない効果に対しては《超量機艦マグナキャリア》を手札にもう1枚用意しておけば問題ないのだが、永続効果に対しては無意味である。
このカードをもう1枚発動して《超量機艦マグナキャリア》を2枚用意するという手もあるが、超量士が除去されてしまうと発動できない他、《呪符竜》や《ABC−ドラゴン・バスター》などはその都度このカードを除外できてしまう。
一部のものは、《超量機獣マグナライガー》や《超量機獣エアロボロス》でも対処可能。
とはいえ、万全を期すのであれば、モンスター効果を無効にできるカードを併用するといいだろう。
最も確実なのが壊獣でリリースしてしまうことであり、超量機獣でも対処しやすくなる。
もっとも、(1)の効果は発動条件上、超量士が揃わないと使えないため腐ることも多く、超量士を揃える手段を優先した方が良い場合が多い。
召喚反応系やフリーチェーンなどはこのカードを使う前に超量士などが除去されてしまうため、それらの対策には全く向いていない。
また、超量機獣や《超量機神王グレート・マグナス》自体も十分な除去や耐性を併せ持つため、わざわざこのカードで除去したいような場面も少なく、オーバーキル用のカードである。
無暗に使用しても相手の特殊召喚で自殺行為にもなりかねないため、基本的に(1)は無視して手札コストなどに使った方が良い場面も多いだろう。
- スーパー戦隊シリーズにおける「人間大時の必殺技」をイメージしたカードと考えられる。
「ヒーローが必殺技で人間大の怪人を倒すと、巨大化した怪人や巨大敵ロボットが現れ、それを倒すべくヒーロー側も巨大ロボを出撃させる」という、同シリーズの展開を忠実に再現した効果となっている。
- イラストでは、バレーボール型のオーラを纏った《超量妖精アルファン》が、《超量士グリーンレイヤー》のレシーブ、《超量士ブルーレイヤー》のトス、《超量士レッドレイヤー》のアタックを受け突撃している。
バレーボールを用いた必殺技ということで、モチーフは1981年の『太陽戦隊サンバルカン』で使用されたサンバルカンの必殺技「バルカンボール」と思われる。
これはバレーボール型の爆弾を蹴り上げた後、3人の戦士がそれぞれレシーブ・トス・アタックして怪人にぶつけ爆発させるという技であった。
また、マスコットキャラクターをボールに見立てて投げつけるという発想は同じく東映特撮の『星雲仮面マシンマン』を参考にしたものと思われる。
- 英語名は「スパイク」になっており、モチーフがより強く意識されている。
関連カード †
―イラスト関連
収録パック等 †
FAQ †
(1)の効果について †
Q:相手が発動したこのカードの(1)の効果で、自分は《エクシーズ・シフト》の効果で特殊召喚された後にエクストラデッキに表側表示で加わった《覇王烈竜オッドアイズ・レイジング・ドラゴン》を特殊召喚できますか?
A:いいえ、特殊召喚できません。(16/10/13)
Q:相手フィールドに融合・シンクロ・エクシーズ・リンクモンスターのみが存在する場合でも発動できますか?
A:はい、発動できます。(20/03/09)
Q:この効果で融合モンスター等のみをエクストラデッキに戻して、メインデッキに戻したカードが1枚もなかった場合でも、特殊召喚する処理は適用されますか?
A:はい、適用され特殊召喚されます。(20/03/09)
Q:相手のエクストラデッキゾーンのカードが0枚の時に発動できますか?
A:いいえ、発動できません。(20/03/11)
Q:相手のエクストラデッキゾーンのカードが0枚で、相手フィールドに元々の持ち主が相手である融合・シンクロ・エクシーズ・リンクモンスターが存在する場合に発動できますか?
A:いいえ、その場合でも相手のエクストラデッキゾーンのカードが1枚以上でないと発動できません。(20/03/11)
Tag: 《超量必殺アルファンボール》 魔法 通常魔法 超量