《鉄獣式強襲機動兵装改“BucephalusII”/Tri-Brigade Arms Bucephalus II》 †
リンク・効果モンスター
リンク5/闇属性/鳥獣族/攻3500
【リンクマーカー:左/右/左下/下/右下】
獣族・獣戦士族・鳥獣族モンスター3体以上
自分の墓地の「トライブリゲード」魔法・罠カードが2枚以下の場合、このカードはEXデッキから特殊召喚できない。
このカード名の(3)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分が特殊召喚したモンスターの特殊召喚成功時に相手は効果を発動できない。
(2):自分か相手のモンスターの攻撃宣言時に発動できる。
このカード及び相手フィールドのカードを全て除外する。
(3):このカードが墓地へ送られた場合に発動できる。
EXデッキから獣族・獣戦士族・鳥獣族モンスター1体を墓地へ送る。
PHOTON HYPERNOVAで登場した闇属性・鳥獣族のリンクモンスター。
自分墓地のトライブリゲード魔法・罠カードが2枚以下の場合にエクストラデッキから特殊召喚できない召喚制限、自分モンスターの特殊召喚時に相手の効果の発動を封じる永続効果、攻撃宣言時に自身と相手フィールドのカードを全て除外する誘発効果、墓地へ送られた場合にエクストラデッキから獣族・獣戦士族・鳥獣族1体を墓地へ送る誘発効果を持つ。
リンクモンスターを絡めずにリンク召喚を行う場合、5体もの消費となるので相当に重い。
リンク2〜3を絡めたり、《鉄獣の抗戦》の効果を用いるなど、消費を抑えて展開する工夫が欲しい。
下級トライブリゲードの共通効果でも出せるが、墓地リソースは5体とかなり消耗する。
これに加え、墓地のトライブリゲード魔法・罠カードが3枚以上ないとどの方法でもエクストラデッキから特殊召喚できない。
トライブリゲード魔法・罠カードはサーチ手段が少なく、必須級のものも《鉄獣の抗戦》しかないため、デッキ構築段階からこのカードを出すことを意識する必要がある。
特に、下級トライブリゲードの共通効果で出す場合はモンスターと魔法・罠カードで最低8枚のカードは必要なので、入念な墓地肥やしは必須と言えよう。
《鉄獣の凶襲》や《鉄獣の血盟》はリンク素材となるモンスターを展開しつつ、発動後に墓地へ送られて召喚条件にも貢献するため相性が良い。
また、《鉄獣の咆哮》はあちら自身とあちらのコストで合わせて2枚のカードを稼げるため、召喚条件の緩和に役立つ。
(1)は自分が特殊召喚を行った時に相手の効果の発動を封じる効果。
特殊召喚時の誘発効果にチェーンされる事がなくなるので、《鉄獣戦線 凶鳥のシュライグ》などの効果を妨害されずに通すことができる。
召喚反応型の罠カードに除去されず、フリーチェーン除去に対してもその前に起動効果を発動する機会を得られる。
(2)は攻撃宣言時における自身と相手フィールドのカードの全体除外。
どちらのプレイヤーの攻撃宣言でも良いので、能動的な除去として使用できる他、相手の攻撃を牽制する役割も担える。
ただし、リンク5のこのカードを失うからには、相手フィールドのカードをそれなりに除去できる場面で発動したい。
(3)はエクストラデッキからの獣族・獣戦士族・鳥獣族の墓地送り。
手段やどこから墓地へ送るかは問われないので、エクストラデッキから墓地へ送ればこのカードと合わせて2枚の墓地肥やしとなる。
下級トライブリゲードの共通効果の墓地コストを稼ぎつつ、《鉄獣戦線 塊撃のベアブルム》などの墓地で発動する効果に繋げられる。
全体的には、勝負を決める爆発力にも、相手ターンの制圧力にも欠けており、リンク5+召喚制限という重さに対して効果が見合っていない印象のあるカード。
特殊召喚時の妨害を防ぐ(1)の効果と攻撃宣言時に発動する(2)のシナジーが薄く、自身を除外してしまう(2)と墓地で発動する(3)のシナジーもないので、自身の効果同士の連携も取れていない。
デッキ構築を縛る点も使いづらく、【トライブリゲード】でもあまり採用されないカードである。
《ドラグマ・パニッシュメント》の弾としては便利であり、攻撃力3500以下と広範囲のモンスターを破壊しつつ、獣族・獣戦士族・鳥獣族を墓地に落とせる。
該当種族で墓地効果を持つエクストラデッキのカードには、トライブリゲードの他に《月光舞剣虎姫》、《撃鉄竜リンドブルム》、《幻獣王キマイラ》、《共命の翼ガルーラ》が存在する。
特に《共命の翼ガルーラ》のドロー効果はデッキタイプを選ばず扱いやすいうえ、《共命の翼ガルーラ》は攻撃力がかなり低いため、このカードを経由する価値も高い。
同じく《月女神の鏃》を採用する場合も《共命の翼ガルーラ》と合わせてリンクモンスターと融合モンスター両方に対応できることからコストの選択肢として有力な候補に挙がる。
- 「Bucephalus」は、ギリシャ語で「雄牛の頭」を意味するブケパロスのアルファベット綴りである。
歴史的にはアレクサンドロス大王の愛馬の名前として知られるほか、モズの学名「Lanius bucephalus」にも同じ単語が含まれる。
関連カード †
―イラスト関連
―《鉄獣式強襲機動兵装改“BucephalusII”》の姿が見られるカード
収録パック等 †
Tag: 《鉄獣式強襲機動兵装改“BucephalusII”》 モンスター リンクモンスター 効果モンスター リンク5 闇属性 鳥獣族 攻3500 トライブリゲード