《天極輝士−熊斗竜巧α》 †
特殊召喚・効果モンスター
星7/水属性/機械族/攻2000/守 700
このカード名はルール上「ベアルクティ」カード、「ドライトロン」カードとしても扱う。
このカードは通常召喚できず、カードの効果でのみ特殊召喚できる。
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):「天極輝士−熊斗竜巧α」を除く、「ベアルクティ」モンスターか「ドライトロン」モンスターが自分フィールドに存在する場合に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
その後、デッキから「ベアルクティ」魔法・罠カードか「ドライトロン」魔法・罠カード1枚を手札に加える事ができる。
DUELIST NEXUSで登場する水属性・機械族の特殊召喚モンスター。
ベアルクティ・ドライトロンとしても扱い、通常召喚できずカードの効果でのみ特殊召喚できる効果外テキスト、同名カード以外のベアルクティ・ドライトロンモンスターが自分フィールドに存在する場合に手札から特殊召喚でき、その後ベアルクティ・ドライトロン魔法・罠カードをサーチできる効果を持つ。
2つのカテゴリに属し、自身の効果に加えて各種カードの効果で出す分には制約はないため、出しやすいモンスターと言える。
元より、【ベアルクティ】や【ドライトロン】で最上級モンスターをアドバンス召喚する機会は薄いため、召喚制限に関してはほぼ無視してよいだろう。
モンスター効果は手札からの特殊召喚と関連カテゴリの魔法・罠カードのサーチ。
ベアルクティ魔法・罠カードは強力なものが揃っている代わりに能動的なサーチが難しかったため、初動でそれらをサーチできるのは大きな魅力。
特に《ベアルクティ・ラディエーション》がサーチできるのは大きく、展開によるアドバンテージの喪失を最小限に抑えることができる。
ドライトロン魔法・罠カードは他にも《竜輝巧−ファフニール》でサーチ可能だが、デッキ内のドライトロンモンスターの比率を増やしつつサーチ手段が増えるのは魅力的。
《竜輝巧−アルζ》でサーチする《流星輝巧群》の他に、もう1枚の同名カードや状況に応じた魔法・罠カードをサーチすることで、展開・妨害・戦闘補助の役割を幅広くこなすことができる。
【ベアルクティ】では特殊召喚が容易なレベル7の非チューナー故にベアルクティシンクロモンスターの特殊召喚に利用しやすい。
後半のサーチ効果も有用なものが揃っており、序盤から終盤に至るまで選択肢は幅広い。
【ドライトロン】では、既存の展開にさらにプラスしてこのカードを使用することでさらに盤面の強化を目指せる。
フィールドにドライトロンモンスターを増やしつつサーチでアドバンテージを稼げるため、《竜輝巧−ファフμβ’》のエクシーズ素材を残しながらドライトロン儀式モンスターまで展開しやすくなる。
サーチ先は《極超の竜輝巧》か《流星輝巧群》が最優先で、《天極輝艦−熊斗竜巧》を利用するなら《天斗輝巧極》も候補に上がる。
単純にフィールドアドバンテージを増やし、シンクロ・エクシーズモンスターメタとなる《竜輝巧−ファフニール》を経由するのもいい。
カウンター罠である《ドライトロン流星群》も盤面を強固にできる。
また、《天極輝艦−熊斗竜巧》を活用する際にも有用であり、レベル6となりやすい《宣告者の神巫》とともに《ベアルクティ−ポラリィ》を特殊召喚できる。
(1)で特殊召喚した場合は《天斗輝巧極》をサーチできるため、《天極輝艦−熊斗竜巧》を特殊召喚する準備が整う。
《天極輝艦−熊斗竜巧》を特殊召喚した後は、(1)の条件としてフィールドに存在するレベル1ドライトロンと《ベアルクティ−ポラリィ》で《竜輝巧−ファフμβ’》をエクシーズ召喚すれば無駄がない。
反面、《竜輝巧−ファフμβ’》のエクシーズ召喚に直接絡まないのは大きなネックであり、手札のリソースがレベル1ドライトロンや《極超の竜輝巧》とこのカードだけであった場合、展開はそこで止まってしまう。
《流星輝巧群》をサーチする手段としては《竜輝巧−アルζ》、それ以外のドライトロン魔法・罠カードサーチとしては《竜輝巧−ファフニール》の方が手札事故の要因となり難く、こちらよりも扱いやすいと言えるだろう。
《極超の竜輝巧》や《竜輝巧−エルγ》でも特殊召喚可能だが、サーチは(1)で特殊召喚した際のみであるため、こちらでも活用はしづらい。
水属性であるため《エマージェンシー・サイバー》でサーチできないのも難点であるため、複数枚積むか《喰光の竜輝巧》などで手札に加える手段を持っておきたい。
このカードのレベルは7あるため【ドライトロン】においては、ドライトロン儀式モンスターを儀式召喚するためのリリースに使用するとそれらの(2)効果の条件を満たすことができない問題がある。
しかし儀式召喚するモンスターが《崇光なる宣告者》等であればレベルの問題は気にならず、更に高レベルであるため、《流星輝巧群》以外の儀式魔法を使用する際にリリースする場合はむしろ利点となるのは一応覚えておきたい。
【ベアルクティ】、【ドライトロン】どちらにも言えるが、両デッキともに展開に手札のモンスターをリリースするため、手札に保持しておきたいこのカードはリリースに使いづらい。
とはいえ、特殊召喚の際のリリースにあてることができるのはモンスターならではの利点であるため、(1)に固執せずに適時利用していきたい。
欠点として、(1)を使用するにはフィールドにベアルクティかドライトロンモンスターが必要であるため、除去や特殊召喚の無効に弱い点が上げられる。
また、(1)で特殊召喚できなければサーチもできないため、使用する場合はこのカードをサーチする手段を持っておきたい。
【ベアルクティ】では《ベアルクティ・ディパーチャー》が存在するが、【ドライトロン】では《エマージェンシー・サイバー》でサーチできないため一工夫が必要となる。
《竜儀巧−メテオニス=QUA》を《ヴァレルロード・R・ドラゴン》の墓地効果で破壊し、《クリフォート・ゲニウス》のリンク先にドライトロンを特殊召喚するといった方法が考えられる。
関連カード †
収録パック等 †
Tag: 《天極輝士−熊斗竜巧α》 モンスター 特殊召喚モンスター(蘇生制限なし) 効果モンスター 星7 水属性 機械族 攻2000 守700 ベアルクティ ドライトロン ペンデュラム召喚不可