《転生炎獣ウィーゼル》 †
チューナー・効果モンスター
星3/炎属性/サイバース族/攻 700/守1400
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分の墓地の「サラマングレイト」モンスターが2体以上の場合に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
(2):このカードが墓地に存在する状態で、
自分フィールドに「サラマングレイト」儀式・融合・S・X・Lモンスターが特殊召喚された場合、
このカード以外の自分の墓地の「サラマングレイト」モンスター1体を対象として発動できる。
このカードをデッキの一番下に戻し、対象のモンスターを相手フィールドに特殊召喚する。
その後、自分は1枚ドローする。
デュエリストパック−爆炎のデュエリスト編−で登場した炎属性・サイバース族の下級モンスターのチューナー。
墓地にサラマングレイトモンスターが2体以上存在する場合特殊召喚できる起動効果、サラマングレイト儀式・融合・S・X・Lモンスターが特殊召喚された場合に墓地からデッキボトムに戻して相手フィールドにサラマングレイトを蘇生し、その後ドローする誘発効果を持つ。
(1)は自己特殊召喚効果。
【サラマングレイト】であれば初動でもなければ容易に満たせる条件である。
初動でもサラマングレイトを召喚し《転生炎獣ベイルリンクス》をリンク召喚し、《転生炎獣の聖域》の効果で転生リンク召喚すれば墓地に2体のサラマングレイトが貯まる。
特殊召喚後はレベル3・チューナーを活かして各種素材にするとよいだろう。
なお、このカードを《転生炎獣バースト・グリフォン》のシンクロ素材に使う場合、サラマングレイトモンスターの中では《転生炎獣ティガー》と、扱いづらい《転生炎獣パロー》とでしかシンクロ召喚できない。
《転生炎獣ティガー》は自身の効果でレベルを変更できるため、《転生炎獣バースト・グリフォン》のシンクロ召喚はあちらに任せるのがいいだろう。
こちらでシンクロ召喚しやすくサラマングレイトと相性が良いものとしては《ラヴァルバル・サラマンダー》や《炎星侯−ホウシン》が挙げられ、特に後者は任意のレベル3サラマングレイトをリクルート可能。
同様のことができる《転生炎獣ミラージュスタリオ》と違い《サラマングレイト・オブ・ファイア》等の他レベルが出せないが、発動後の制約が異なるため選択肢の一つにはなる。
(2)は相手フィールドへのサラマングレイトの蘇生とドロー。
発動条件は【サラマングレイト】なら容易に満たせる。
相手フィールドに蘇生してしまうものの、ドローと併せてディスアドバンテージにはならない。
攻撃の的を用意する以外にも、【サラマングレイト】では以下の様なコンボが考えられる。
- 《転生炎獣ミラージュスタリオ》:蘇生したモンスターをバウンスして疑似的なサルベージとできる。
あらかじめ対象が存在しなければバウンスできないため、蘇生は《転生炎獣ミラージュスタリオ》をリンク素材にするより前に使っておく必要がある点に注意。
- 《転生炎獣サンライトウルフ》:エクストラモンスターゾーンに特殊召喚し、リンク先となる相手フィールドに蘇生して(1)のトリガーとする。
- 《転生炎獣ヴァイオレットキマイラ》:(2)は直接攻撃では使用できないので、相手モンスターとの戦闘を経由させる。
- 《転生炎獣エメラルド・イーグル》・《転生炎獣ブレイズ・ドラゴン》・《転生炎獣パイロ・フェニックス》:蘇生したモンスターを除去し、ドローだけを得られる。
ただしいずれも任意効果のため、チェーンを組む場合は事前に相手フィールドにモンスターが存在しないといけない。
また、《転生炎獣パイロ・フェニックス》は(3)の対象となるリンクモンスターを用意でき、バーンを使用してから(1)を使う事で大きなダメージも期待できる。
- 《逆巻く炎の宝札》:発動条件となるリンクモンスターを用意できる。
- 《フュージョン・オブ・ファイア》:蘇生したモンスターをそのまま融合素材として処理できる。
特殊召喚するサラマングレイトは《転生炎獣ファルコ》であれば破壊時にアドバンテージを得られる。
- 「ウィーゼル」とはチャイナミンクとも呼ばれるイタチの一種のことである。
関連カード †
収録パック等 †
Tag: 《転生炎獣ウィーゼル》 モンスター チューナーモンスター 効果モンスター 星3 炎属性 サイバース族 攻700 守1400 サラマングレイト