《忍者マスター HANZO/Ninja Grandmaster Hanzo》 †
効果モンスター
星4/闇属性/戦士族/攻1800/守1000
(1):このカードが召喚に成功した時に発動できる。
デッキから「忍法」カード1枚を手札に加える。
(2):このカードが反転召喚・特殊召喚に成功した時に発動できる。
デッキから「忍者マスター HANZO」以外の「忍者」モンスター1体を手札に加える。
ORDER OF CHAOSで登場した闇属性・戦士族の下級モンスター。
召喚に成功した時に忍法カードをサーチする誘発効果、反転召喚・特殊召喚に成功した時に同名カード以外の忍者モンスターをサーチする誘発効果を持つ。
(1)は召喚に成功した時に忍法をサーチする効果。
サーチ先としては、先攻などの発動できない状況を除いて《異譚の忍法帖》が最有力。
サーチしてあちらを発動することで忍法を1枚セットし、忍者を1体セットできるため、このカードで別の忍法をサーチする場合に比べて忍者1体分アドバンテージを稼げる。
あちらを発動できない場合やあちらでサーチする忍法は状況によって異なるが、フリーチェーン除去を兼ねる《忍法 超変化の術》や《忍法 影縫いの術》が扱いやすい。
また、《忍法 変化の術》は、デッキのキーカードだがサーチ手段に乏しい《霞の谷の巨神鳥》・《ダーク・シムルグ》等のリクルート手段としても使用できる。
その他、《忍法 落葉舞》なら自身を同名カード含む任意の忍者に変換できる。
《忍法 分身の術》はこのカードをコストにするだけでも、同名カードのリクルートや低レベル忍者の複数展開、といった動きができるので、有力なサーチ候補となる。
(2)は反転召喚・特殊召喚に成功した時の忍者モンスターのサーチ効果。
同名カード以外の忍者全てをサーチでき、【忍者】の中核となる効果である。
《成金忍者》・《黄色い忍者》・《宙の忍者−鳥帷》など、忍者に属するカードにもトリガーとなるカードは多い。
中でも《成金忍者》とはシナジーを形成しており、このカードでサーチした忍法をコストにでき、またこのカードを特殊召喚して忍者をサーチすることでアドバンテージを得られる。
また、《宙の忍者−鳥帷》からこのカードを特殊召喚して《獣の忍者−獏》をサーチ、《獣の忍者−獏》を自身の効果で特殊召喚するコンボも有力。
上記コンボでは召喚権を使わず忍者を2体並べられる他、《獣の忍者−獏》の効果で《宙の忍者−鳥帷》をサルベージできるため、手札消費も抑えられ無駄がない。
その他、《宙の忍者−鳥帷》でこのカードを特殊召喚し《黄昏の忍者将軍−ゲツガ》をサーチ、このカードをリリースしてあちらをアドバンス召喚すれば、このカードを含む忍者2体を蘇生可能。
上記以外でも、忍者が存在する場合に特殊召喚できてモンスター効果を牽制できる《蟲の忍者−蜜》など、サーチ先の候補は多く、状況に合わせた柔軟な動きが可能。
なお、一部の忍者・忍法カードは裏側守備表示でしか特殊召喚できないものもあるので、それをトリガーにできない点は留意しておきたい。
忍者・忍法をサーチする効果により、【忍者】で活躍するカードである。
また、このカードと《忍法 超変化の術》だけでも除去兼ドラゴン族・海竜族・恐竜族リクルートとして使用できるので、他のデッキに出張させることも考えられる。
- モチーフは伊賀忍者の当主「服部半蔵」だろう。
忍者の代名詞的な存在であり、彼をモチーフとするキャラクターが登場する小説、漫画、ゲームなどが数多く存在する。
こうしたイメージの元になったのは、徳川家康に仕えた二代目半蔵こと「服部正成」であるが、実際に忍者だったのは初代である「服部保長」のみである。
二代目以降の服部半蔵は、配下の伊賀同心200人が忍者であり、自身は幕府に仕える武士だった。
関連カード †
―イラスト関連
―《忍者マスター HANZO》の姿が見られるカード
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
FAQ †
Q:ダメージステップ中にこのカードが特殊召喚した時に手札に加える効果は発動できますか?
A:はい、発動できます。(11/11/21)
Tag: 《忍者マスター HANZO》 効果モンスター モンスター 星4 闇属性 戦士族 攻1800 守1000 忍者