《忍法装具 鉄土竜/Ninjitsu Art Tool - Iron Digger》 †
装備魔法
このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):装備モンスターの攻撃力は500アップし、「忍者」モンスターとしても扱う。
(2):自分の墓地から「忍者」モンスター1体を除外し、フィールドのカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを破壊する。
(3):このカードがフィールドから墓地へ送られた場合、
除外されている自分の「忍者」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを手札に加えるか裏側守備表示で特殊召喚する。
DARKWING BLASTで登場した装備魔法。
装備モンスターの攻撃力を500強化して忍者として扱う効果、墓地の忍者を除外しフィールドのカード1枚を破壊する効果、フィールドから墓地へ送られた場合除外されている忍者をサルベージするか裏側守備表示で特殊召喚する効果を持つ。
(1)は強化と忍者として扱う効果。
これにより忍者以外のモンスターを、《戎の忍者−冥禪》の融合素材、《忍者マスター SAIZO》のリンク素材、忍法のコストなどに使えるようになる。
相手モンスターにも装備できるため、相手モンスターに装備させ《忍法 落葉舞》のコストにしたり、《超融合》で忍者融合モンスターの融合素材にしたりということもできる。
(2)はフィールドのカードの破壊。
耐性に阻まれやすいものの、単体除去としては扱いやすい方であり、コストとして除外した忍者もそのまま(3)での再利用に繋がる。
(3)は除外されている忍者をサルベージするか裏側守備表示で帰還する効果。
発動条件はフィールドから墓地へ送られた場合であり、タイミングも逃さないため、素材やコストにしても満たす。
【忍者】として使いやすいものは忍者融合モンスターの融合素材や忍法のコストになるだろう。
上述する通り(2)のコストが回収先になるため、対象にできる忍者がいないという状況は少ないだろう。
特殊召喚する場合は裏側守備表示になるため、リバースした場合の効果を狙いやすい一方素材には使いにくい。
《獣の忍者−獏》はドロー以外の方法で手札に加わった場合に特殊召喚できるため相性が良く、特殊召喚時のサルベージ効果でこのカードか《異譚の忍法帖》を手札に戻せば次のターンも同じ動きができる。
(2)の効果でこのカード自身を対象にする事で除外した忍者をそのまま(3)の効果の対象にできるため、使い捨てのサルベージもしくは裏側守備表示での蘇生カードとして扱う事もできる。
基本的には相手フィールドのカードを除去した後に装備モンスターを各種素材にする等で墓地へ送った方がアドバンテージは稼げるが、この使い方は速効性があり、また相手フィールドに破壊したいカードが存在しない場合などにも使えるため覚えておくとよい。
特に《忍法 超変化の術》などで相手モンスターを利用しようとしている場合には、下手に相手モンスターを除去したくないタイミングもあるだろう。
- 「カナムグラ(鉄葎)」とはアサ科の蔓草。
「鉄」と名の付けられている通り丈夫な蔓を持ち、茎や葉に刺毛があり他の物によく絡みつく。
「ムグラ(葎)」は雑草を意味し、「○○ムグラ」という名前の植物の種類は多いが、そのほとんどがアカネ科に属すのに対して、カナムグラのみアサ科に属す。
漢字表記は「ムグラ(葎)」が「もぐら」とも呼ばれることがあって、「モグラ(土竜)」も「むぐら」とも呼ばれることがあることが二重に掛かっていると見られる。
- 英語名は単純に「Iron Digger(鉄の掘削機)」となっている。
関連カード †
―イラスト関連
収録パック等 †
Tag: 《忍法装具 鉄土竜》 魔法 装備魔法 忍法