《覇王龍ズァーク−シンクロ・ユニバース/Supreme King Z-ARC - Synchro Universe》 †
シンクロ・ペンデュラム・効果モンスター
星12/闇属性/ドラゴン族/攻4000/守4000
【Pスケール:青1/赤1】
このカード名のP効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドの、「覇王眷竜」Pモンスターか「覇王門」Pモンスター1体をリリースして発動できる。
このカードを特殊召喚する。
【モンスター効果】
チューナー+チューナー以外の闇属性Pモンスター1体以上
(1):このカードはモンスターゾーンに存在する限り、カード名を「覇王龍ズァーク」として扱う。
(2):このカードが、戦闘で相手モンスターを破壊したダメージ計算後、
または相手に戦闘ダメージを与えた時に発動できる。
自分のデッキ・EXデッキ・墓地から「覇王眷竜」モンスターを2体まで守備表示で特殊召喚する。
(3):モンスターゾーンのこのカードが戦闘・効果で破壊された場合に発動できる。
このカードを自分のPゾーンに置く。
QUARTER CENTURY DUELIST BOXで登場した闇属性・ドラゴン族のシンクロ・ペンデュラムモンスター。
以下の3つのモンスター効果と1つのペンデュラム効果を持つ。
シンクロ素材には非チューナーに闇属性のペンデュラムモンスターが指定されている。
魔術師・DD・オッドアイズ・魔界劇団などは該当するモンスターが多く、特に【魔術師】は《覇王龍ズァーク》ともシナジーが強いため採用しやすい。
レベル4チューナーとレベル4闇属性非チューナーのペンデュラムモンスターの2体で《オッドアイズ・ソルブレイズ・ドラゴン》をシンクロ召喚すればその非チューナーを特殊召喚でき、そこからこのカードのシンクロ召喚が可能。
縛りのないレベル8シンクロモンスターの《超重神将シャナ−O》は闇属性・ペンデュラムモンスター・非チューナーであるため、経由することで汎用的な素材によるシンクロ召喚も可能。
2体素材で出せるシンクロモンスターの中では強力なステータスであり、(2)のモンスター効果もエクストラデッキのカードだけでも事足りる。
《覇王眷竜ダークヴルム》でサーチした覇王門をリリースしてベアルクティチューナーを特殊召喚すれば、手札2枚からシンクロ素材を揃えることができる。
また、レベル12の闇属性でもあるため、(1)が適用状態のこのカードをリリースしてエクストラデッキから《覇王天龍オッドアイズ・アークレイ・ドラゴン》の特殊召喚も可能。
エクストラデッキに余裕があり、シンクロ召喚が主体ではないが出せなくもないデッキに隠し味の要素としてこれらのカードを出張採用するのも良いだろう。
正規のシンクロ素材を揃える以外に《赤き竜》を用いてシンクロ召喚扱いの特殊召喚で展開する事も検討できるか。
(1)のモンスター効果はフィールドで《覇王龍ズァーク》扱いとなる効果。
あちらのサポートカードの一部を共有できる効果。
《覇王天龍オッドアイズ・アークレイ・ドラゴン》の召喚条件として、《覇王龍の魂》など遅い罠カードを使わなくても良いのは嬉しいところ。
(2)のモンスター効果は覇王眷竜を2体まで守備表示で特殊召喚する効果。
高いステータスにより相手モンスターが存在して戦闘が成立すれば高確率で発動できるだろう。
手札と除外からは展開できないものの、幅広い個所から選べるので、モンスターを予め採用しておけば状況に適したものを用立てしやすい。
何らかの表示形式変更とコンボしない限りは追撃要員にはならないが、メインフェイズ2での効果利用や各種素材として運用する分には申し分ない。
維持し続けた場合は下記のペンデュラム効果のコスト要因にも利用できるが、そこまで維持できるかは微妙なところ。
1ターンに1度の制限もないため、《ペンデュラム・エボリューション》等で複数回攻撃可能となった場合には一気に大量の覇王眷竜を並べられる。
《覇王眷竜ダーク・リベリオン》は、そのバトルフェイズ中にエクストラデッキの表側の覇王眷竜・覇王門ペンデュラムモンスター2体に変換する事ができる。
あちらの効果も1ターンに1度の制限もないため、十分にエクストラデッキが肥えていてリンク先もあるなら一気に4体を並べることも可能。
ただし、あちらの効果で展開するモンスターも守備表示指定ではあるため、そのままでは追撃要員にならない点は変わらない。
バトルステップに特殊召喚すれば《覇王眷竜ライトヴルム》の(1)の効果処理が全て行える為、《覇王眷竜ダーク・リベリオン》から《覇王眷竜ライトヴルム》と《覇王眷竜ダークヴルム》を並べれば、《覇王眷竜クリアウィング》をシンクロ召喚して追撃する事が可能。
《覇王眷竜クリアウィング》と《覇王眷竜ライトヴルム》を特殊召喚すればメインフェイズ2にレベル12のシンクロモンスターをシンクロ召喚することができ、《赤き竜》であればこのカードを参照して《コズミック・ブレイザー・ドラゴン》を特殊召喚することで次のターンに備えることが出来る。
その他、単純にNo.でない同ランクのエクシーズモンスター2体を並べることによって《FNo.0 未来皇ホープ》経由で《FNo.0 未来龍皇ホープ》に繋ぐといった戦略も取れる。
(3)のモンスター効果は破壊された場合におけるペンデュラムゾーンへの移動効果。
ペンデュラム効果と併用する事で実質的な破壊耐性に近い効果として機能する。
ペンデュラム効果は覇王眷竜か覇王門をリリースしての自身の特殊召喚効果。
該当するモンスターは特殊召喚が容易なものが多く、下級モンスターも存在するためコストを用意する事自体は容易い。
展開後は(2)のモンスター効果でリリースしたものを再び展開できるため、1枚を使い回す動きも狙える。
- (2)は相打ちの場合でも発動できるが、高い攻撃力なので実戦で訪れる機会は少ないだろう。
- シンクロ召喚時の口上は、「四天の龍を統べし破滅の究極龍よ!!眷属の白き龍を従えて第5の次元に再び君臨せよ!!」。
関連カード †
―イラスト関連
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
Tag: 《覇王龍ズァーク−シンクロ・ユニバース》 モンスター シンクロモンスター ペンデュラムモンスター 効果モンスター 星12 闇属性 ドラゴン族 攻4000 守4000 スケール1