《覇蛇大公ゴルゴンダ/Supreme Sovereign Serpent of Golgonda》 †
効果モンスター
星8/炎属性/爬虫類族/攻 ?/守 0
このカード名の(1)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが手札・墓地に存在し、
自分のフィールドゾーンに表側表示カードが存在する場合に発動できる。
このカードを特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールドから離れた場合に除外される。
(2):フィールドに「大砂海ゴールド・ゴルゴンダ」が存在する限り、
このカードの元々の攻撃力は3000になる。
(3):フィールドの「大砂海ゴールド・ゴルゴンダ」が効果で破壊される場合、
代わりに自分の墓地のモンスター1体を除外できる。
LIGHTNING OVERDRIVEで登場した炎属性・爬虫類族の最上級モンスター。
自分のフィールドゾーンに表側表示カードが存在する場合、手札・墓地から特殊召喚できる起動効果、《大砂海ゴールド・ゴルゴンダ》が存在する場合に攻撃力が3000になる永続効果、《大砂海ゴールド・ゴルゴンダ》が破壊される場合、身代わりに墓地のモンスターを除外できる永続効果を持つ。
(1)は手札・墓地からの自己特殊召喚。
フィールド魔法が表側表示である場合という非常にゆるい条件で特殊召喚でき、様々なデッキで素材として利用することを検討できる。
特にフィールド魔法を使うランク8を狙えるデッキではエクシーズ素材とすることでデメリットの除外も無視できるため、相性がよい。
同じくフィールド魔法がある場合に容易に特殊召喚できるレベル8には《Sin スターダスト・ドラゴン》・《死霊王 ドーハスーラ》が存在しており、共に特殊召喚すればエクシーズ召喚につながる。
《スネーク・レイン》で墓地へ送るのも手で、毎ターン1体を蘇生させて各種素材に使う事も可能。
(2)は《大砂海ゴールド・ゴルゴンダ》が存在する場合、攻撃力が3000になる効果。
この効果により【スプリガンズ】ではエクシーズ素材とアタッカーの2役を担える。
また、下記の(3)を活かすのならばフィールドに長く維持したいため、そのサポートにもなる。
(3)は《大砂海ゴールド・ゴルゴンダ》の効果破壊を防ぐ効果。
1ターンに1度ではあるが、【スプリガンズ】のキーカードに効果破壊耐性を付与できるのはあちらのデッキを運用する上で非常にありがたい。
スプリガンズモンスターは共通効果で墓地からエクシーズ素材として活用できるので、可能ならば手札誘発等の汎用モンスターを身代わりとしたい。
このカードがフィールドに存在している必要がある為、エクシーズ素材として運用すると活かしにくい点は注意。
(2)(3)は【スプリガンズ】専用だが、(1)のみを目当てにするならば幅広いデッキに採用できる。
【爬虫類族】では《スネーク・レイン》で墓地へ送る選択肢として有用であり、使い捨てとなるが《レプティレス・エキドゥーナ》や《エーリアン・ソルジャー M/フレーム》のリンク素材に活用できる。
フィールド魔法は、【ヴェノム】では《ヴェノム・スワンプ》が、【エーリアン】では《光の霊堂》(と、一応《異界空間−Aゾーン》)が、【溟界】では《溟界の淵源》が、【レプティレス】では《レプティレス・リコイル》が存在する。
特に【溟界】は《スネーク・レイン》が重要なテーマであり、レベル8も複数抱えるのでランク8のエクシーズ素材にして除外を回避する動きも狙いやすい。
また、除外されてしまっても《溟界の昏闇−アレート》の効果で墓地に戻して再利用できる。
【ワーム】は特にこれと言って相性がいいフィールド魔法は無いが、《星遺物に差す影》や上記の《溟界の淵源》なら採用しやすいか。
- イラストでは、このモンスターの腹部の模様が、《天底の使徒》等で見られる"ホール"が連なったものになっているのが確認できる。
"ホール"は時に生命にすら影響を及ぼすという設定があるため、砂海に居た何らかの生物が"ホール"に影響され突然変異した姿なのだろうか。
関連カード †
―《覇蛇大公ゴルゴンダ》の姿が見られるカード
収録パック等 †
Tag: 《覇蛇大公ゴルゴンダ》 モンスター 効果モンスター 星8 炎属性 爬虫類族 攻? 守0