《蛮勇鱗粉/Berserk Scales》 †
速攻魔法
自分フィールド上に表側表示で存在するモンスター1体を選択して発動できる。
選択したモンスターの攻撃力は1000ポイントアップし、このターン相手プレイヤーに直接攻撃できない。
このターンのエンドフェイズ時、選択したモンスターの攻撃力は2000ポイントダウンする。
※エンドフェイズに適用終了となるカードに対するエラッタに伴い、テキスト内の「エンドフェイズ時」は「ターン終了時」と読み替えて使用する。
GALACTIC OVERLORDで登場した速攻魔法。
自分のモンスター1体の攻撃力を1000アップする効果、そのターン直接攻撃できず、ターン終了時にそのモンスターの攻撃力を2000ダウンする効果を持つ。
ダメージステップに発動できる強化系速攻魔法としては、最も強化値が大きい。
下級アタッカーを主力とするデッキでは効果で破壊されない耐性や対象に取れない耐性を持つモンスターを突破する手段として採用される事がある。
また、《収縮》と違い攻撃表示だけでなく守備力の高いモンスターでも対処しやすくなるのはこちらならではの強みである。
似たような役割を持つ《一騎加勢》や《禁じられた聖槍》、《月鏡の盾》等とは、デッキタイプや仮想敵で使い分けたい。
しかし、直接攻撃の禁止とターン終了時の弱体化という二重のデメリットを抱えている。
弱体化デメリットを軽減するためには、自分ターンならメインフェイズ2で、相手ターンなら次のターンに各種素材にしてしまうのが一番である。
《H・C 強襲のハルベルト》・《フレムベル・ヘルドッグ》等とは相性が良く、展開を阻害するモンスターを処理しつつ、サーチ・リクルートしたモンスターとエクシーズ召喚が行える。
ネタ寄りではあるが、エンドフェイズに自壊する《カラテマン》や《疫病狼》なら、無意味に弱体化したモンスターを残すこともない。
独自の活用法としては、《アマゾネスの剣士》や《ダイガスタ・スフィアード》のような反射ダメージ効果を持つものとの併用が考えられる。
上昇した攻撃力で相手モンスターを破壊しつつ、返しのターンではより大きな反射ダメージを誘える。
あるいは、《あまのじゃくの呪い》を利用することで相手ターンにカウンターを決める事も可能。
2度の攻撃力の変化が行われることを利用して《D−HERO ディストピアガイ》の効果に利用するのも手。
関連カード †
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
FAQ †
Q:ターン終了時の処理はチェーンブロックを作りますか?
A:いいえ、作られません。(12/02/20)
Q:相手プレイヤーに直接攻撃をする際、バトルステップに発動しました。
攻撃は続行されますか?
A:いいえ、続行されません。(12/02/24)
Q:相手プレイヤーに直接攻撃をする際、ダメージステップに発動しました。
攻撃は続行されますか?
A:ダメージステップでもこのカードは発動できますが、ダメージステップ中に直接攻撃を行った自分のモンスターを対象にしてこのカードは発動できません。(12/02/26)
Q:攻撃力1000未満のモンスターを対象にできますか?
できる場合、ターン終了時にそのモンスターの攻撃力は0になりますか?
A:はい、発動でき、ターン終了時に攻撃力は0になります。(12/02/24)
Q:このカードの効果で攻撃力が1000アップしたモンスターが「魔法カードの効果を受けない」状態になった場合の処理はどうなりますか?
A:いずれの処理も通常通り行われます。
そのモンスターの攻撃力は1000アップしたままで、直接攻撃することはできず、ターン終了時に攻撃力が2000下がります。(16/05/11)
Tag: 《蛮勇鱗粉》 魔法 速攻魔法