《彼岸の悪鬼 ガトルホッグ/Cir, Malebranche of the Burning Abyss》 †
効果モンスター
星3/闇属性/悪魔族/攻1600/守1200
このカード名の(1)(3)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
(1):自分フィールドに魔法・罠カードが存在しない場合に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
(2):自分フィールドに「彼岸」モンスター以外の
モンスターが存在する場合にこのカードは破壊される。
(3):このカードが墓地へ送られた場合、
「彼岸の悪鬼 ガトルホッグ」以外の自分の墓地の「彼岸」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。
EXTRA PACK 2015で登場した闇属性・悪魔族の下級モンスター。
彼岸共通の効果、墓地へ送られた場合に同名カード以外の彼岸1体を蘇生する誘発効果を持つ。
(1)・(2)の効果は《彼岸の悪鬼 グラバースニッチ》と共通しており、扱い方はあちらを参照。
(3)の固有効果は彼岸1体を蘇生する効果。
リクルート効果を持つ《彼岸の悪鬼 グラバースニッチ》と比較すると、序盤では腐りやすい代わりに彼岸であればモンスターの種類を問わない点で優れている。
そのため、《彼岸の旅人 ダンテ》を壁にしつつサルベージを狙ったり、《彼岸の詩人 ウェルギリウス》を蘇生して攻勢に転ずるといった動きができる。
この2体は素材に縛りがないので、ランク3のエクシーズ召喚やレベル6のシンクロ召喚を無理なく行えるデッキでは手軽な蘇生手段として採用候補になりうる。
もちろん下級彼岸も蘇生できるが、(2)の効果をトリガーとした場合蘇生先も共通のデメリットにより芋蔓式に自壊してしまう。
状況にもよるが、やはり《おろかな埋葬》等で直接墓地へ送ったり、上記のような自壊デメリットを持たない彼岸を優先して特殊召喚したい。
彼岸を中心としたデッキではキーカードの一つとなる。
手札にこのカードと別の下級彼岸モンスターがいれば、(1)の効果と通常召喚を併せて《彼岸の旅人 ダンテ》をエクシーズ召喚できる。
あちらの効果で墓地を肥やせば、蘇生対象も用意しやすい。
また、《彼岸の悪鬼 グラバースニッチ》を蘇生して特殊召喚効果を持つ《彼岸の悪鬼 リビオッコ》をリクルートする事で、度重なる除去にも耐えつつ相手を一方的に消耗させられる。
《彼岸の黒天使 ケルビーニ》の蘇生も可能であり、あちらで《彼岸の悪鬼 グラバースニッチ》を墓地に置いてこのカードをリクルートし、《彼岸の黒天使 ケルビーニ》と共にリンク素材にすれば、リンク3を出した上で蘇生ができる。
- 英語名の「Cir」の由来は、ダンテの『神曲』に登場する十二人の悪魔「Malebranche(マレブランケ)」の一人である「Ciriatto(チリアット)」だろう。
その名は「牙の鋭い者」を意味する。
日本語名の「ガトルホッグ(Guttlehog)」は、ドロシー・L・セイヤーズ訳の英語版におけるチリアットの名前である。
- コナミのゲーム作品において―
『デュエルリンクス』では【彼岸】抑制のため、22/07/29にLIMIT3に指定された。
その後、23/06/28にリミット解除された。
関連カード †
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
Tag: 《彼岸の悪鬼 ガトルホッグ》 モンスター 効果モンスター 星3 闇属性 悪魔族 攻1600 守1200 彼岸