《百鬼羅刹 グリアーレ三傑/Goblin Biker Troika Griare》 †
エクシーズ・効果モンスター
ランク3/光属性/戦士族/攻1700/守 0
レベル3モンスター×2体以上
(1):フィールドのX素材が3つ以上の場合、自分の「ゴブリン」モンスターは直接攻撃できる。
(2):1ターンに1度、このカードがモンスターゾーンに存在する状態で、
モンスターが召喚・特殊召喚された場合、その内の1体を対象として発動できる。
フィールドのX素材を1つ取り除き、対象のモンスターの表示形式を変更する。
(3):1ターンに1度、相手のモンスターの攻撃宣言時に発動できる。
フィールドのX素材を1つ取り除き、その攻撃を無効にする。
LEGACY OF DESTRUCTIONで登場した光属性・戦士族のエクシーズモンスター。
フィールドのエクシーズ素材が3つ以上の場合にゴブリンの直接攻撃を可能にする永続効果、召喚・特殊召喚されたタイミングでのモンスター1体の表示形式を変更する誘発効果、相手モンスターの攻撃を無効にする誘発効果を持つ。
(1)はゴブリンの直接攻撃を可能にする効果。
相手フィールドも含めて他のエクシーズモンスターのエクシーズ素材もカウントするので条件を満たしやすい。
そのため、このモンスターは一応「2体以上」指定ではあるが、わざわざこの効果のために3体以上でエクシーズ召喚するような場面はまず無いだろう。
エクシーズモンスター以外のゴブリン全体にも波及するので、フィールドの盤面次第では一気に相手のライフを削り切れる。
ただし、【ゴブリンライダー】はエクシーズ素材を消費して使用する効果が多く、エクシーズ素材3つ以上という条件はデッキの特性とはアンチシナジーである。
《百鬼羅刹大重畳》とは比較的相性が良く、あちらの(1)でこのカードを重ね、更にあちらの(2)も使用すれば必要なエクシーズ素材を自身のみで得やすい。
(2)はモンスター1体の表示形式を変更する効果。
【ゴブリンライダー】でコンボになるカードは特になく、基本的には(リンクモンスター以外の)相手のアタッカーが出た時に使用し、その攻撃を鈍らせるのが役割となる。
エクシーズ素材を取り除くことで《百鬼羅刹 巨魁ガボンガ》のトリガーを引いて同時に除去したりもできるが、あえてこのカードでなければならない理由はない。
(3)は相手モンスターの攻撃を無効にする効果。
あるに越したことはないものの、現代でこのような単純な防御効果、それも1ターンに1度で、自身はステータスも低いとくればおまけ程度の価値しかない。
取り除くエクシーズ素材は相手フィールドから選ぶこともできるため、エクシーズモンスターに対しては一石二鳥にはなる。
総じて【ゴブリンライダー】においては(2)(3)は然程の効力を発揮するものでもなく、(1)も自身単体では1700のダイレクトアタッカーに過ぎない。
(1)を適用した状態で他のゴブリンと並べたり強化するのが望ましく、主にフィニッシャー専用として運用するのが良いだろう。
特に《百鬼羅刹大集会》とは相性が良く、あちらの強化数値を高めた上で直接攻撃が行えるので1ターンキルクラスのダメージも見込める。
他のデッキで使用する場合は、素材に縛りがなく、(2)が自分のモンスターを召喚・特殊召喚した際にも使用できる点が特徴になる。
裏側守備表示で特殊召喚し即座にリバースするなどの使い方も可能。
【ティンダングル】や【ゴーストリック】はランク3を出しやすく、裏側守備表示での特殊召喚を行う事も多い。
個別のカードでは《幻想召喚師》と相性が良く、あちらのリリースコストにこのカードを使うことで無駄のないコンボとなる。
- 名の由来は複数名の優れた存在を指す「○傑」に、バイクや自転車等に複数名で乗る行為を指す俗語の「○ケツ」をかけた洒落だろうか。
- バイクの二人乗り等は車両の種類や道路によっては危険運転扱いで違法行為とされるが、ゴブリンライダーのモチーフである暴走族の様なアウトローは自身の力の誇示の為にあえて行う事がある。
- 英語名の「troika」はロシア語で「3」を意味し、転じて「3頭立ての馬車」を意味する。
- ザ・ヴァリュアブル・ブックEX4によると各々が実績を持っているとされ、ゴブリンメンバーの中でも実力者。
しかし亀に乗っているため移動は非常に遅く、戦場でその姿を見た者は誰もいない。
関連カード †
―《百鬼羅刹 グリアーレ三傑》の姿が見られるカード
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
Tag: 《百鬼羅刹 グリアーレ三傑》 モンスター エクシーズモンスター 効果モンスター ランク3 光属性 戦士族 攻1700 守0 ゴブリン