《氷剣竜ミラジェイド/Mirrorjade the Iceblade Dragon》 †
融合・効果モンスター
星8/闇属性/幻竜族/攻3000/守2500
「アルバスの落胤」+融合・S・X・リンクモンスター
(1):「氷剣竜ミラジェイド」は自分フィールドに1体しか表側表示で存在できない。
(2):自分・相手ターンに1度、「アルバスの落胤」を融合素材とする融合モンスター1体をEXデッキから墓地へ送って発動できる。
フィールドのモンスター1体を選んで除外する。
次のターン、このカードはこの効果を使用できない。
(3):融合召喚したこのカードが相手によってフィールドから離れた場合に発動できる。
このターンのエンドフェイズに相手フィールドのモンスターを全て破壊する。
ストラクチャーデッキ−ALBA STRIKE−で登場した闇属性・幻竜族の融合モンスター。
自分フィールドに1体しか表側表示で存在できない分類されない効果、お互いのターンに《アルバスの落胤》を融合素材として指定する融合モンスターをエクストラデッキから墓地へ送り、モンスター1体を除外する誘発即時効果、相手によってフィールドを離れた場合に相手モンスターを全て破壊する誘発効果を持つ。
《アルバスの落胤》を融合素材として指定する融合モンスターの1体。
もう片方の融合素材は融合・シンクロ・エクシーズ・リンクとエクストラデッキのモンスターが指定されており、《烙印融合》によるデッキ融合には対応していない。
もっとも、《烙印竜アルビオン》や《神炎竜ルベリオン》を融合召喚し、その効果で自身を融合素材に含めることで、事実上《烙印融合》からでも融合召喚可能である。
その他、《ストライカー・ドラゴン》などのリンク1や、エクストラデッキから直接墓地へ送られた融合モンスターを用いて《白の烙印》等で墓地融合を行うといった方法も効果的。
エクストラデッキを積極的に活用するデッキに対しては、《アルバスの落胤》や《超融合》の効果が相手の大型モンスターに対する強力な除去としても機能する。
なお、《アルバスの落胤》の効果で相手の融合モンスターを融合素材にする場合、ほぼ同じ融合素材で出せる《捕食植物ドラゴスタペリア》もいるので状況に応じて使い分けたい。
(1)はフィールドに1体しか存在できない効果。
これにより(2)の効果のためにフィールドの表側表示のこのカードを同名カードの融合素材にするといったことはできない。
連続での融合召喚を行うにはこのカードを裏側表示にするか、フィールド外に移動させてから融合素材にする必要がある。
(2)は《アルバスの落胤》を融合素材として指定する融合モンスターをエクストラデッキから墓地へ送り、モンスター1体を除外する効果。
コストにより《アルバスの落胤》を融合素材として指定する融合モンスターの共通効果のトリガーになり、エンドフェイズにアドバンテージを稼げる。
効果処理は対象をとらない除外であり、フリーチェーンで発動できることも相まって高い除去・制圧力を持つ。
ただ制約により実質2ターンに1度しか発動できないため、発動タイミングの見極めは重要だろう。
同名カードに関する制限はないため、なんらかの方法でフィールドに出し直せば同一ターンに複数回発動もできる。
特に《赫の烙印》で《デスピアの凶劇》とこのモンスターを融合素材に含めて《ガーディアン・キマイラ》などを融合召喚し、《デスピアの凶劇》の効果で、除外されたこのモンスターを出し直す動きは非常に強力。
欠点として効果処理時に除外するモンスターを決定する都合上、この効果にチェーンされた結果、相手フィールドにモンスターがいない状況になると自分のモンスターを除外しなければならなくなる点には注意。
(3)は相手モンスターの全体除去。
相手によってという受動的な条件だが、自爆特攻すれば能動的な発動も可能。
バウンス以外なら破壊以外の除去にも対応しているが、タイムラグがあるため除去されたターン内にこの適用前に敗北するリスクもあるため、牽制目的と思った方が良い。
ただし、タイムラグのある処理のため「発動した効果を受けない」をすり抜けることができるといった利点もある。
なお、融合召喚されていなければ発動できないため、《デスピアの凶劇》などで特殊召喚したこのモンスターが除去されても発動しない点は注意。
- (2)の「次のターン、このカードはこの効果を使用できない」は効果処理の一環であるため、発動や効果が無効になった場合は次のターンでも(2)を発動できる。
一方、効果処理は正常に行っても何らかの結果により除外できなかった場合は次のターンの発動は行えない。
- カード名後半は「ミラージュ(mirage)」が元ネタか。
英語で「蜃気楼」「儚い夢や希望」を意味するが、語源となったラテン語では「(鏡で)見る」を意味する。
「ジェイド(jade)」は英語で「翡翠」の意味であり、こちらも氷水との関連を窺わせる。
- 王座は(3)の効果を「ミラシェイドの執念の残滓」と言っている。
- コナミのゲーム作品において―
マスターデュエルの実装当初は、エンドフェイズに(2)の効果を使用するとチェーンブロックの作られない効果として処理される不具合があった。
後に公式から修正が発表された。
関連カード †
―カード名関連
―《氷剣竜ミラジェイド》の姿が見られるカード
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
FAQ †
(3)の効果について †
Q:融合召喚後、裏側守備表示になったこのカードが相手の効果で破壊された場合に発動できますか?
A:できます。(21/12/08)
Q:《氷剣竜ミラジェイド》が相手によってフィールドから離れ、(3)の効果を発動しました。
このターンのエンドフェイズ時、(3)の効果によって相手フィールドのモンスターをすべて破壊しますが、この時通常召喚して(1)の効果が適用されている相手の《アポクリフォート・キラー》を破壊できますか?
A:はい、破壊されます。(21/12/05)
Tag: 《氷剣竜ミラジェイド》 モンスター 融合モンスター 効果モンスター 星8 闇属性 幻竜族 攻3000 守2500