《不知火の隠者/Shiranui Solitaire》 †
効果モンスター
星4/炎属性/アンデット族/攻 500/守 0
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドのアンデット族モンスター1体をリリースして発動できる。
デッキから守備力0のアンデット族チューナー1体を特殊召喚する。
(2):このカードが除外された場合、
「不知火の隠者」以外の除外されている自分の「不知火」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。
フィールドに「不知火流 転生の陣」が存在する場合、この効果の対象を2体にできる。
ザ・ダーク・イリュージョンで登場した炎属性・アンデット族の下級モンスター。
自分フィールドのアンデット族1体をリリースする事で守備力0のアンデット族チューナー1体をリクルートする起動効果、除外された場合、同名カード以外の不知火を帰還できる誘発効果を持つ。
(2)はフィールドに《不知火流 転生の陣》が存在する場合、対象を2体にできる。
(1)の効果で守備力0のアンデット族チューナーをリクルートできる。
基本的には任意のアンデット族を墓地へ送れる《ユニゾンビ》か、同じカテゴリに属し(2)の効果とも相性の良い《妖刀−不知火》の2択となるだろう。
自身をリリースして《ユニゾンビ》をリクルートする場合、《馬頭鬼》を墓地へ送ってこのカードを蘇生すれば、レベル8のシンクロ召喚またはランク4のエクシーズ召喚が可能。
他のアンデット族をリリースした場合は、《妖刀−不知火》をリクルートすることで即座に《刀神−不知火》を出せる。
また、次のターンに《妖刀−不知火》を含む2枚を除外すれば、更なるアドバンテージを得ることも可能。
(2)の効果は他の不知火との併用により発動機会を作りやすい。
《不知火の宮司》でこのカードを蘇生し、自身をコストに(1)の効果を発動すればチューナーをリクルートしつつ能動的に除外できる。
また、上記で述べた《刀神−不知火》ならば効果の関係上必ず帰還対象がいるため不発となることはまず無い。
《不知火流 転生の陣》がフィールドに存在すれば帰還できる不知火が2体になるが、こちらを積極的に狙うかは構築によるところが大きいだろう。
《炎渦の胎動》・《火遁封印式》ならば、相手ターンでも効果を使えるようになるため、同名カードの発動回数制限の回避も可能となり、特に相性は良い。
- 「隠者」と書いて「かげもの」と読んでいるので、宣言の際は間違えないように注意。
- コナミのゲーム作品において―
『デュエルリンクス』では【不知火】抑制の為に20/12/15より《炎神−不知火》や《不知火の宮司》と共にLIMIT2に指定された。
その後は環境の変化もあって23/03/10に一旦は制限解除された。
しかし不知火専用のスキルの追加もあって【不知火】が再び強化されたため、24/03/08にLIMIT3に指定された。
翌年の25/05/07に、同デッキの構築の自由度を上げるため2度目の制限解除となった。
関連カード †
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
Tag: 《不知火の隠者》 モンスター 効果モンスター 星4 炎属性 アンデット族 攻500 守0 不知火