《風の精霊 ガルーダ/Garuda the Wind Spirit》 †
特殊召喚・効果モンスター
星4/風属性/鳥獣族/攻1600/守1200
このカードは通常召喚できない。
自分の墓地から風属性モンスター1体を除外した場合に特殊召喚できる。
(1):相手エンドフェイズに、相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
その相手の表側表示モンスターの表示形式を変更する。
Labyrinth of Nightmare −悪夢の迷宮−で登場した風属性・鳥獣族の特殊召喚モンスター。
墓地の風属性モンスターを除外して特殊召喚する召喚条件、相手エンドフェイズに相手フィールドの表側表示モンスター1体の表示形式を変更する誘発効果を持つ。
精霊シリーズの1体であり、風属性モンスター1体の墓地コストで特殊召喚できる。
簡単に特殊召喚できる風属性や鳥獣族のレベル4モンスターは希少であり、リリースやシンクロ素材・エクシーズ素材などに利用できる。
風属性なので《電光千鳥》や《ハーピィズペット幻竜》、鳥獣族なので《零鳥獣シルフィーネ》のエクシーズ素材や《ゴッドバードアタック》のリリースとして有効に活用できるだろう。
【ドラグニティ】では、《ドラグニティ−ドゥクス》と同じレベル・種族なので、《ドラグニティ−ファランクス》を用いたシンクロ召喚にそのまま利用でき、幅広い活躍が期待できる。
《竜の渓谷》などには対応しないが、《ドラグニティナイト−ガジャルグ》には対応するため、手札に他のドラゴン族または鳥獣族がある状況では、デッキからサーチした後にそちらを捨てる事で続けて特殊召喚が可能である。
《嵐征竜−テンペスト》を扱えるデッキであれば、あちらを除外する事でシンクロ召喚・エクシーズ召喚に必要なもう一方をサーチできる。
《嵐征竜−テンペスト》の手札からのサーチ効果にも流用できるため、風属性ドラゴン族を軸としたデッキでは役立つ。
ただし、単体での脆さからほとんどコンボ専用になりやすいため、投入する際はこのカードやサポートカードの枚数はよく吟味する必要があるだろう。
表示形式変更効果を持つものの発動タイミングが遅く、役に立つ事はほとんどない。
単体能力で見ると、同じ召喚条件でより高い攻撃力と手札破壊効果を持つ《シルフィード》の方がアドバンテージを獲得しやすいと言える。
ただ、《シルフィード》は珍しい風属性の天使族であり、そのせいで他の風属性との連携が取りづらい。
ドラグニティシンクロモンスター・《零鳥獣シルフィーネ》・《王神鳥シムルグ》といった鳥獣族を活かした素材要員としての個性を持つこのカードの方がよく採用されている。
- 同弾で出た精霊の中で、英語名に唯一固有名詞が残っている。
- 「ガルーダ(Garuda)」はヒンドゥー教の神の1柱であり、人と鳥が合わさった姿を持つ。
体は赤く、翼は黄金に輝き、その背にヴィシュヌ神を乗せ空を舞うという。
龍(蛇)を常食しており、8頭の神蛇ナーガと激しく対立している。
「迦楼羅(かるら)」という名で仏教にも取り入れられており、こちらでは仏法の守護神である八部衆の一員とされる。
- 原作・アニメにおいて―
米国で制作された『遊戯王カプセルモンスターズ』(Yu-Gi-Oh! Capsule Monsters)では神殿を守る壁を守る石像として登場した。
- 記憶編において、神官シャダがこのモンスターに似た鳥人の魔物ゼルアを召喚している。
比較的高い戦闘力を持ちながら、王宮の戦闘訓練でアイシスの精霊スピリアの虹の防御壁を能力により無効化するなど活躍を見せる。
関連カード †
―カード名関連
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
Tag: 《風の精霊 ガルーダ》 特殊召喚モンスター 効果モンスター モンスター 星4 風属性 鳥獣族 攻1600 守1200