《覆面忍者ヱビス/Masked Ninja Ebisu》 †
効果モンスター
星4/風属性/戦士族/攻1200/守1800
1ターンに1度、自分フィールド上に「覆面忍者ヱビス」以外の
「忍者」と名のついたモンスターが存在する場合に発動できる。
自分フィールド上の「忍者」と名のついたモンスターの数だけ、
相手の魔法・罠カードを持ち主の手札に戻す。
この効果を適用したターン、
自分フィールド上の「忍者義賊ゴエゴエ」は相手プレイヤーに直接攻撃できる。
ORDER OF CHAOSで登場した風属性・戦士族の下級モンスター。
魔法・罠カードをバウンスし、更に《忍者義賊ゴエゴエ》に直接攻撃を付与する起動効果を持つ。
発動条件は他の忍者を必要としており、追加効果を考えると《忍者義賊ゴエゴエ》と並べて使うか《忍法 分身の術》で特殊召喚して使うのがよいか。
コストなしで行える簡易《ハリケーン》は十分な利用価値がある。
手札コストを要するが発動条件がなく、全ての相手の魔法・罠カードをバウンスできる《女忍者ヤエ》とどちらを選ぶかはデッキ次第だろう。
追加の効果も、《忍者義賊ゴエゴエ》とのコンボ前提だがシナジーがある。
魔法・罠カードをバウンスして安全を確保し、更に相手の手札が増えた状態での直接攻撃なので、《忍者義賊ゴエゴエ》のハンデス効果が発動しやすくなる。
- カード名 に「ヱ」の文字が使われるのはこれが初である。
これは今は50音表からは除外されている、ワ行の「ゑ」(we)である。
- 「えびす」とは、七福神の一柱で漁業の神である。
直接のモチーフは下記のエビス丸だが、イラストではえびすを象った面を着けている。
- コナミのゲーム作品において―
元ネタは、KONAMIのゲーム『がんばれゴエモン』シリーズのエビス丸。
作品ごとに異なる武器を使用するのが特徴で、イラストにあるように爆弾を使用して戦うこともある。
ゴエモンの頼れる相棒であり、《忍者義賊ゴエゴエ》を指定する効果はこの関係を意識してのものだろう。
ゴエモンと同様、原作に近い容姿をしているが、原作では服装の色は緑ではなく青か白が多い。
- 既に他のメンバーはカード化されていたが、こちらもようやくカード化されることとなり、『がんばれゴエモン』シリーズの主要メンバーが揃った。
初登場の《女忍者ヤエ》が収録された天空の聖域から実に7年以上が経過している。
- 『実況おしゃべりパロディウス』にも登場しており、4面ボスであるゴエモンコンパクトの口から顔を象った爆弾が放出される。
SFC版以外ではゴエモンコンパクトに一定ダメージを与えると、コンパクトを閉じて体当たりする攻撃の後にエビス丸の首が出てきてエビス丸コンパクトになる。
関連カード †
―モデル関連
収録パック等 †
FAQ †
Q:効果分類は何ですか?
A:起動効果となります。(13/06/18)
Q:自分フィールドに《覆面忍者ヱビス》以外の忍者と名のついたモンスターが1体存在し、相手フィールドに2枚の魔法・罠カードがある時、《覆面忍者ヱビス》の効果を発動しました。
これに対し相手はセットしていた《サイクロン》をチェーンして、自分のカードを対象にして発動しました。
《覆面忍者ヱビス》の効果処理時、墓地へ送られる事が確定している《サイクロン》を選択する事はできますか?
A:既に墓地へ送られる事が決まっている《サイクロン》を《覆面忍者ヱビス》によって手札に戻す事はできず、《サイクロン》以外に忍者と名のつくモンスターの数だけ手札に戻せるカードが存在しない場合には、《覆面忍者ヱビス》の効果は適用されません。(11/12/19)
Q:このカードを発動した後に召喚等を行った《忍者義賊ゴエゴエ》も直接攻撃できますか?
A:はい、できます。(12/06/02)
Q:このカードの効果で相手の魔法・罠カードを手札に戻す事ができなかった場合(不発)でも、《忍者義賊ゴエゴエ》は直接攻撃できますか?
A:その場合でも、直接攻撃できます。(12/12/13)
Q:このカードのモンスター効果を先攻1ターン目やメインフェイズ2に発動できますか?
A:はい、相手のフィールドに魔法・罠カードが存在していれば発動できます。(18/05/14)
Tag: 《覆面忍者ヱビス》 効果モンスター モンスター 星4 風属性 戦士族 攻1200 守1800 忍者