《捕食植物アンブロメリドゥス/Predaplant Ambulomelides》 †
融合・効果モンスター
星5/闇属性/植物族/攻1000/守2500
「捕食植物」モンスター×2
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが融合召喚に成功した場合に発動できる。
自分のデッキ・墓地のカード及び自分のEXデッキの表側表示のPモンスターの中から、
「捕食植物」モンスター1体または「プレデター」魔法・罠カード1枚を手札に加える。
(2):相手フィールドの捕食カウンターが置かれたモンスターまたは
自分フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターをリリースし、デッキから「捕食植物」モンスター1体を特殊召喚する。
DIMENSION FORCEで登場した闇属性・植物族の融合モンスター。
融合召喚に成功した場合に捕食植物・プレデターをデッキ・墓地・エクストラデッキから手札に加える誘発効果、自分モンスターまたは捕食カウンターが置かれた相手モンスターをリリースして捕食植物をリクルートできる起動効果を持つ。
融合素材は《捕食植物キメラフレシア》より若干厳しく、捕食植物2体が指定されている。
とは言え、【捕食植物】では容易に融合召喚可能であり、《簡易融合》での特殊召喚にも対応している。
アドバンテージを得やすい効果を持っているため融合召喚の消費を抑えやすく、《捕食植物ドラゴスタペリア》や《スターヴ・ヴェノム・プレデター・フュージョン・ドラゴン》の融合素材にも適する。
(1)は融合召喚に成功した場合に捕食植物・プレデターを手札に加える効果。
対応カテゴリは捕食植物・プレデターの2つ、対応先はデッキ・墓地・エクストラデッキの3つと、非常に選択肢の幅が広い。
(2)はモンスターをリリースした上での捕食植物のリクルート。
自分モンスターをリリースした場合でも損は生じず、自身をリリースする事も可能。
上記の《簡易融合》で特殊召喚した場合は自壊が確定しているのでリリースに用いても惜しくない。
効果によるリリースであるため、《捕食植物セラセニアント》をリリースすればあちらのサーチ効果も発動できる。
捕食カウンターが置かれた相手モンスターをリリースできれば2枚のアドバンテージを得られるので、可能ならば狙いたい。
融合召喚前の起動効果で、あるいは融合素材に用いた際の誘発効果で捕食カウンターを置ける捕食植物を融合素材に利用していれば条件を満たしやすい。
《捕食植物オフリス・スコーピオ》をリクルートすれば(1)でサーチした捕食植物モンスターを手札コストに《捕食植物ダーリング・コブラ》をリクルートできる。
融合・フュージョン魔法カードをサーチしさらにリンク召喚に繋がるため、大量展開を狙える。
さらに、(1)でサーチするカードを《捕食植物ビブリスプ》にしておけば、《捕食植物オフリス・スコーピオ》の手札コストにした際に別の捕食植物のサーチまで追加できるため無駄がない。
《烙印融合》との相性は非常に良く、《神炎竜ルベリオン》を融合召喚することで、任意の捕食植物を墓地に置きつつ、《神炎竜ルベリオン》の効果でこのカードを融合召喚できる。
その際、墓地・除外状態の捕食植物をデッキに戻して融合召喚するため、このカードのリクルート先も確保できる。
- カード名は、ワニのような生態を持っていたとされる原始的なクジラ類の古生物「アンブロケトゥス」と「パエパランツス・ブロメリオイデス」を合わせたものだろう。
「パエパランツス・ブロメリオイデス(Paepalanthus bromelioides)」はホシクサ科で食虫植物で、葉の中央に滑り落ちやすい構造で捕虫する。
消化酵素は自前で持たないが、葉の中央に溜まった水に生息する微生物が虫を分解してその栄養を吸収する原始的な食虫を行う。
関連カード †
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
Tag: 《捕食植物アンブロメリドゥス》 モンスター 融合モンスター 効果モンスター 星5 闇属性 植物族 攻1000 守2500 捕食植物