《魔法の歯車/Spell Gear》 †
通常魔法
(1):自分フィールドの表側表示の「アンティーク・ギア」カード3枚を墓地へ送って発動できる。
手札及びデッキからそれぞれ1体まで、「古代の機械巨人」を召喚条件を無視して特殊召喚する。
その後、自分フィールドに「古代の機械巨人」以外のモンスターが存在する場合、
そのモンスターを全て破壊する。
この効果の発動後、自分のターンで数えて2ターンの間、自分は通常召喚できない。
LIGHT OF DESTRUCTIONで登場した通常魔法。
自分フィールドの表側表示のアンティーク・ギアカード3枚を墓地へ送る事で、手札とデッキから《古代の機械巨人》を召喚条件を無視してそれぞれ1体まで特殊召喚し、その後《古代の機械巨人》以外の自分フィールドのモンスターを全て破壊する効果を持つ。
アンティーク・ギアカード3枚という重いコストに加え、《古代の機械巨人》以外のモンスターを失い、往復4ターンの間通常召喚できないというきついデメリットも持つ。
フィールドにアンティーク・ギアモンスターが複数並んでいるならば、このカードではなく《古代の機械融合》等でアンティーク・ギア融合モンスターを融合召喚した方がデメリットも生じず消費も軽い。
アンティーク・ギアに属さないため《古代の機械飛竜》に対応せず、《古代の機械素体》でしかサーチできないのも難点。
アンティーク・ギア魔法・罠カードもコストにできるが、それなら《古代の機械射出機》で破壊し、《古代の機械巨人》1体を出した方がデメリットもなく小回りが利く。
あえてこちらを使うならば、《古代の機械砲台》や《古代の歯車》等のモンスターを《機械複製術》で3体に増やしてコストを減らすといった工夫が欲しい。
《古代の機械蘇生》であれば自身がアンティーク・ギアなのでコストにもなり、《古代の機械飛竜》を蘇生することで《古代の機械巨人》のサーチもできるので軽い消費で済む。
破壊されるのはモンスターのみなので魔法・罠カードで守りを固めておきたい。
なお、モンスター効果によってカード名を《古代の機械巨人》に変更した《E・HERO プリズマー》・《ファントム・オブ・カオス》等ならば破壊を免れることができる。
特に《E・HERO プリズマー》は《古代の整備場》と併用することで《古代の機械巨人》を手札に呼び込めるので相性が良い。
関連カード †
収録パック等 †
FAQ †
Q:手札とデッキの《古代の機械巨人》を1体ずつ、計2体を特殊召喚できますか?
A:はい、その2体を特殊召喚します。(08/02/23)
Q:手札またはデッキの片方にのみ《古代の機械巨人》が存在するとき、このカードを発動することができますか?
A:はい、できます。
その場合、手札またはデッキに存在する《古代の機械巨人》1体だけを特殊召喚します。(08/02/26)
Q:このカードの発動にチェーンをして《大天使クリスティア》等が特殊召喚され《古代の機械巨人》が特殊召喚できなかった場合、その後に自分のモンスターを全て破壊しますか?
A:いいえ、破壊しません。(10/06/29)
Q:《D−HERO ダイヤモンドガイ》でこのカードの効果を発動した場合、「アンティーク・ギアと名のついたカード3枚を墓地へ送る」ことと「2ターンの間通常召喚できない」ことの両方を無視できますか?
A:「アンティーク・ギアと名のついたカード3枚を墓地へ送る」は必要ありませんが、「2ターンの間通常召喚できない」は適用されます。(16/04/25)
Q:通常召喚を行った後、そのターンにこのカードを発動できますか?
A:はい、できます。(16/04/25)
Tag: 《魔法の歯車》 魔法 通常魔法