《無頼特急バトレイン/Ruffian Railcar》 †
効果モンスター
星4/地属性/機械族/攻1800/守1000
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。
相手に500ダメージを与える。
この効果を発動するターン、自分はバトルフェイズを行えない。
(2):このカードが墓地へ送られたターンのエンドフェイズに発動できる。
デッキから機械族・地属性・レベル10モンスター1体を手札に加える。
「遊戯王ZEXAL 激突!デュエルカーニバル!」攻略本 付属カードで登場した地属性・機械族の下級モンスター。
バトルフェイズを放棄する代わりに相手に500ポイントのダメージを与える起動効果、墓地へ送られたターンのエンドフェイズにレベル10の地属性・機械族モンスターをサーチする墓地発動の誘発効果を持つ。
(1)は微弱なバーンを行う起動効果。
500の効果ダメージとバトルフェイズの放棄というデメリットは全く釣り合っていない。
先攻1ターン目や《転回操車》のリクルート効果を使用したターンであれば気兼ねなく使えるが、それ以外の場合は発動すべきでないだろう。
(2)はレベル10の地属性機械族モンスターをサーチする誘発効果。
エンドフェイズで発動するため、即効性には欠けるものの、発動条件は墓地へ送られたのみと緩い。
《奈落の落とし穴》には弱いが、《激流葬》や《神の警告》を食らってもサーチできるのは優秀。
エクシーズ素材から墓地へ送られた場合はもちろん、手札コストからでも発動できるため、《転回操車》とは抜群の相性を誇る。
サーチ先の幅は狭いが、自身の効果で特殊召喚できる《除雪機関車ハッスル・ラッセル》・《重機貨列車デリックレーン》・《弾丸特急バレット・ライナー》 、妥協召喚できる《深夜急行騎士ナイト・エクスプレス・ナイト》と、【列車】の主力モンスターのほとんどに対応する。
特に《除雪機関車ハッスル・ラッセル》は相手ターンへの備えになるため、自分ターンでサーチする対象として適している。
【機械族】ではランク10のエクシーズ召喚を狙う場合だけでなく、《スキルドレイン》や《マシンナーズ・フォートレス》との相性も良い。
後者が手札にある状態ならこのカードと自身を墓地に送って特殊召喚する事で、同時に自己再生分の機械族を確保できるようになる。
《スクラップ・リサイクラー》とも中々に相性が良く、あちらの効果でこのカードを墓地へ送ることでサーチを能動的に行える。
また、墓地にこのカードが溜まって《転回操車》のリクルート対象がデッキに無くなった場合でも《スクラップ・リサイクラー》の2つ目の効果でこのカードをデッキに戻すことで弾切れを防ぐこともできる。
ただし、(2)のサーチ効果はエンドフェイズ時にこのカードが墓地にないと使えないので、墓地へ送ってすぐにデッキに戻した場合にはサーチ不可能な点には注意。
- 元ネタは、『銀河疾風サスライガー』に登場する、機関車から人型ロボットへ変形する主役メカ「サスライガー」だろう。
玩具化の際、メーカーの都合により「バトレインC-3」として販売されていた。
無頼は同作品シリーズ(J9シリーズ)「銀河旋風ブライガー」からだろう。
その『銀河旋風ブライガー』を元ネタとした《ブライ・シンクロン》がカード化した際、著作権等を考慮してかカラーリングやポーズが変更されたが、こちらはアニメで出た段階でカラーリングを元ネタの緑から赤へと変更している。
また、袋とじの記載の一部で『銀河旋風ブライガー』の予告で決まり文句である「お呼びとあらば即参上」が使われている。
- 英語名の「Ruffian」は「悪党」「破落戸」などの意味。
「無頼」の部分に該当するのだろう。
関連カード †
―《無頼特急バトレイン》の姿が見られるカード
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
FAQ †
Q:このカードが墓地へ送られたターンのエンドフェイズ時にこのカードが墓地に存在しない場合、自身の効果を発動する事ができますか?
A:いいえ、できません。(13/12/05)
Tag: 《無頼特急バトレイン》 効果モンスター モンスター 星4 地属性 機械族 攻1800 守1000