《紋章獣アバコーンウェイ/Heraldic Beast Aberconway》 †
効果モンスター
星4/風属性/ドラゴン族/攻1800/守 900
このカードが墓地に存在する場合、
このカード以外の自分の墓地の「紋章獣アバコーンウェイ」1体を
ゲームから除外して発動できる。
自分の墓地の「紋章獣」と名のついたモンスター1体を選択して手札に加える。
「紋章獣アバコーンウェイ」の効果は1ターンに1度しか使用できない。
ABYSS RISINGで登場した風属性・ドラゴン族の下級モンスター。
自身及び同名カードが墓地に存在する場合、もう片方を除外することで紋章獣1体をサルベージする起動効果を持つ。
テキストが少々わかりづらいが「墓地に《紋章獣アバコーンウェイ》が2体以上存在する場合、その内の1体(効果を発動していないもの)を除外する事で紋章獣1体をサルベージする」効果である。
回収する有力候補は、墓地肥やしと展開を兼ねられる《紋章獣グリフォン》、メダリオン2枚をサーチできる《紋章獣スタット・ホエール》であろう。
それ以外では、手札コストとして優秀な《紋章獣レオ》、自己特殊召喚が可能な《紋章獣アンフィスバエナ》・《紋章獣エアレー》あたりか。
因みに効果を発動した自身もサルベージできるが、手札・フィールドではバニラであるこのカードを回収する意義は薄い。
ハンド・アドバンテージを得られるのは魅力的だが、発動には自身ともう1枚同名カードが墓地に必要なので、発動条件を満たすのに多少の下準備は求められる。
《紋章獣グリフォン》や《No.18 紋章祖プレイン・コート》、汎用カードでは《おろかな埋葬》などを駆使して、デッキから直接墓地へ送りたい。
《紋章獣アンフィスバエナ》のコストとしては《紋章獣レオ》に次いで適しているモンスターであるとも言える。
- カード名の由来は20世紀初頭に誕生した「アバコンウェイ卿」を当主とする一門だろうか。
ただし、この一族の紋章にドラゴンの意匠は見られない。
また、英語名のAberconwayはウェールズ語でAberは河、conwayはウェールズ地方の街の名前で直訳するとコンウェイの河となる。
このことから、ウェールズの国旗に描かれている赤い竜がイラストのモチーフかもしれない。
- アニメでは回数制限が無かったが、手札に加えられるのは自身のみだったため、相対的にOCGで強化されている。
関連カード †
―《紋章獣アバコーンウェイ》の姿が見られるカード
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
Tag: 《紋章獣アバコーンウェイ》 効果モンスター モンスター 星4 風属性 ドラゴン族 攻1800 守900 紋章獣