紋章獣(もんしょうじゅう)レオ/Heraldic Beast Leo》

効果モンスター
星4/地属性/獣族/攻2000/守1000
このカードを召喚したターンのエンドフェイズ時、このカードを破壊する。
また、このカードが墓地へ送られた時、
デッキから「紋章獣レオ」以外の「紋章獣」と名のついたモンスター1体を手札に加える。
「紋章獣レオ」のこの効果は1ターンに1度しか使用できない。

 COSMO BLAZERで登場した地属性獣族下級モンスター
 召喚したターンエンドフェイズ自壊する誘発効果墓地へ送られた時に同名カード以外の紋章獣サーチする誘発効果を持つ。

 メインとなるのは墓地へ送られた際の紋章獣サーチ効果である。
 因みにこれは強制効果だが、【紋章獣】においてサーチしたくない場面というのは殆ど無いので基本的には問題ない。
 強いて言えば、他のカードとの兼ね合いや相手手札誘発を警戒してチェーンを組む順番や発動タイミングが調整しにくい程度か。

 【紋章獣】では墓地へ送る手段は豊富に存在し、デッキからは《紋章獣グリフォン》《No.18 紋章祖プレイン・コート》手札からは《紋章獣アンフィスバエナ》《昇華する紋章》で落とすことができる。
 《召喚僧サモンプリースト》《顕現する紋章》リクルートした後に素材を経由して墓地へ送るのも有力だろう。

 なお、召喚するとエンドフェイズ自壊してしまうが、攻撃は可能であり、そもそも大抵は素材として運用されるのでこれが発動する機会は殆ど無い。
 下級アタッカーとして利用できる攻撃力は兼ね備えているので、汎用性の高いメタカード《ライオウ》戦闘破壊できるのは利点。

 総じて、サーチ効果によって【紋章獣】回転を支える重要なモンスターと言える。
 カード名を指定した1ターンに1度の制限がある点と、使い過ぎによるサーチ対象の枯渇にだけは注意したい。

  • アニメではレアリティノーマルで、イラスト効果が大きく異なっており、以下のテキストだった。
    このカードは通常召喚できない。
    自分フィールド上に存在する攻撃力が変化したモンスター1体を選択し、
    自分の墓地に存在するこのカードをゲームから除外する事で、以下の効果を得る。
    相手フィールド上に存在するモンスター1体の攻撃力は、
    選択したモンスターの攻撃力の変化した数値分ダウンする。
    特殊召喚モンスターという厳しいデメリットに加えて、メインの効果も有効な状況が限られる上に紋章獣とのシナジーも薄く、扱いの難しいモンスターだった。
    OCGではほぼ別物と言える効果に変更され、同時に優秀なサーチ効果も与えられたことで一転してキーカードにまで飛躍した。
    アニメ版の名残は召喚に関するデメリットを持つくらいである。

関連カード

―《紋章獣レオ》の姿が見られるカード

このカードを使用する代表的なデッキ

収録パック等

FAQ

Q:効果の分類は何ですか?
A:どちらも誘発効果です。(13/06/07)

Q:《紋章獣レオ》2体をエクシーズ素材にしたエクシーズモンスター破壊され墓地へ送られました。
  この時、《紋章獣レオ》以外の「紋章獣」と名のついたモンスターは何枚手札に加えられますか?
A:その効果は、同名カード全てを含めて1ターンに1度しか使用できません。
  したがって、2体の《紋章獣レオ》が同時に墓地へ送られた場合でも、効果発動できるのは1枚のみとなり、手札加える事ができる枚数も1枚のみとなります。(14/01/23)


Tag: 《紋章獣レオ》 効果モンスター モンスター 星4 地属性 獣族 攻2000 守1000 紋章獣

広告