《妖仙獣 侍郎風/Yosenju Sabu》 †
効果モンスター
星4/風属性/獣戦士族/攻1700/守 400
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドに他の「妖仙獣」カードが存在し、このカードが召喚に成功した場合に発動できる。
デッキから「妖仙獣」Pモンスター1体を手札に加える。
(2):自分フィールドの「妖仙獣」カード1枚を対象として発動できる。
デッキから「妖仙郷の眩暈風」または「妖仙大旋風」1枚を自分の魔法&罠ゾーンに表側表示で置き、
対象のカードを持ち主のデッキに戻す。
(3):このカードを召喚したターンのエンドフェイズに発動する。
このカードを持ち主の手札に戻す。
RISING RAMPAGEで登場した風属性・獣戦士族の下級モンスター。
妖仙獣ペンデュラムモンスターをサーチする誘発効果、自分フィールドの妖仙獣カードとデッキ内の《妖仙大旋風》または《妖仙郷の眩暈風》を入れ替える起動効果、召喚ターンのエンドフェイズに手札に戻る誘発効果を持つ。
(1)は召喚に成功した時の妖仙獣ペンデュラムモンスターのサーチ。
サーチ可能なモンスターはこちらのリストを参照。
発動時に他の妖仙獣カードが必要なので《妖仙獣 鎌壱太刀》等の効果で出すのが望ましい。
事前に妖仙獣をペンデュラムゾーンに発動しておくのもよく、効果で《魔妖仙獣 独眼群主》をサーチすればペンデュラムスケールも整えられる。
(2)はデッキ内の《妖仙大旋風》または《妖仙郷の眩暈風》を魔法&罠ゾーンに表側表示で置く効果。
代わりに自分フィールドの妖仙獣カード1枚をデッキに戻すので、基本的には1:1交換となる。
直接表側表示で置くため、カードの発動時のライフコストや発動条件を無視できる。
ペンデュラムゾーンの妖仙獣カードを戻すのも良いだろう。
(1)の効果でサーチし発動、その後この効果でデッキに戻して次のターン再び(1)の効果でサーチ、というサイクルが成り立つ。
フィールドに置く2種はいずれも他のカードとのコンボで活きるカードなので、発動後のコンボの流れも意識した上で発動タイミングは考えたい。
また、処理は同時扱いだが、置いたあとにデッキに戻すという順番で処理をするため、対象にした妖仙獣が効果処理時にフィールドから離れていても置く処理は行われる。
(3)は一部の妖仙獣モンスターに共通するバウンス効果。
これについての活かし方は【妖仙獣】を参照すると良い。
- 名前のモチーフは、岩手県や新潟県など複数の地方において、風の神として祀られている「風の三郎様」だろう。
- イラストの容姿は、アニメARC-Vで【妖仙獣】を使用した際の沢渡シンゴがモチーフだと思われる。
特にそのポーズと衣装は「vs遊矢」(2戦目)前の登場シーンを想起させる。
また、(1)(2)の効果は上記デュエルで彼が披露したペンデュラム召喚や「沢渡レジェンドコンボ 妖仙ロスト・トルネード(妖仙獣を参照)」をサポートするものであり、全体的に沢渡を強く意識したカードだと言える。
関連カード †
―《妖仙獣 侍郎風》の姿が見られるカード
収録パック等 †
Tag: 《妖仙獣 侍郎風》 モンスター 効果モンスター 星4 風属性 獣戦士族 攻1700 守400 妖仙獣