《霊廟の守護者/Keeper of the Shrine》 †
効果モンスター
星4/闇属性/ドラゴン族/攻 0/守2100
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):ドラゴン族モンスターをアドバンス召喚する場合、
このカードは2体分のリリースにできる。
(2):このカードが手札・墓地に存在し、
「霊廟の守護者」以外のフィールドの表側表示のドラゴン族モンスターが効果で墓地へ送られた場合、
または戦闘で破壊され墓地へ送られた場合に発動できる。
このカードを特殊召喚する。
墓地へ送られたモンスターが通常モンスターだった場合、
さらに自分の墓地のドラゴン族の通常モンスター1体を選んで手札に加える事ができる。
クラッシュ・オブ・リベリオンで登場した闇属性・ドラゴン族の下級モンスター。
ドラゴン族をアドバンス召喚する場合に2体分のリリースとなる分類されない効果、同名カード以外のドラゴン族が戦闘・効果でフィールドから墓地へ送られた場合に自身を手札・墓地から特殊召喚し、それが通常モンスターだった場合更にドラゴン族通常モンスターをサルベージできる誘発効果を持つ。
ドラゴン族専用のダブルコストモンスター。
(2)の効果でドラゴン族の戦闘破壊や除去をトリガーに自身を特殊召喚可能。
それが通常モンスターならばサルベージ後にアドバンス召喚して間接的な蘇生に繋げられる。
融合召喚や儀式魔法のリリースに使用された場合も発動でき、蘇生した場合は消費を補える。
融合召喚をトリガーにする場合は、《真紅眼の黒竜》が融合素材にしやすいか。
それ以外のドラゴン族でも《始祖竜ワイアーム》、《ヴァレルロード・F・ドラゴン》、《魔道騎竜カース・オブ・ドラゴン》は素材の指定が緩く出しやすい。
ただし、通常モンスターは手札に加えるより墓地から特殊召喚を狙った方がいい場面も多い。
手札の通常モンスターを手札コストにするのか、更なる融合召喚や儀式召喚に使うのか利用法も考えておかないと活かしづらいだろう。
幸い、サルベージ効果は任意であり、特殊召喚された自身がフィールドを離れると除外されるなどのデメリットは一切なく、守備力も高いため、単純に【ドラゴン族】では何度も自己再生する壁として使用することもできる。
その過程で隙を見て、アドバンス召喚や各種素材に使用していけばよいだろう。
能動的に破壊したり自壊させるのを主戦術とする【ヴァレット】や《ヘル・ドラゴン》と《デーモン・イーター》のコンボと組み合わせれば、繰り返し特殊召喚して展開力を上げられる。
- コナミのゲーム作品において―
スマホアプリ「デュエルリンクス」では、DSOD海馬モクバがこのカードを使った時のボイスが用意されている。
関連カード †
―イラスト関連
収録パック等 †
FAQ †
―2体分のリリースとなる効果についてはダブルコストモンスターのFAQを参照。
Q:ダメージステップにドラゴン族モンスターが効果で墓地へ送られた場合に(2)の効果を発動できますか?
A:はい、発動できます。(15/04/25)
Q:効果モンスター扱いのドラゴン族デュアルモンスターが墓地へ送られた時も、手札に加える効果は適用できますか?
A:はい、適用できます。(15/04/25)
Tag: 《霊廟の守護者》 モンスター 効果モンスター 星4 闇属性 ドラゴン族 攻0 守2100