《憑依覚醒−デーモン・リーパー/Awakening of the Possessed - Nefariouser Archfiend》 †
効果モンスター
星5/地属性/獣族/攻2000/守 200
このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードは自分フィールドの表側表示の、
魔法使い族モンスター1体とレベル4以下の地属性モンスター1体を墓地へ送り、
手札・デッキから特殊召喚できる。
(2):このカードの(1)の方法で特殊召喚した時に発動できる。
自分の墓地からレベル4以下のモンスター1体を効果を無効にして特殊召喚する。
(3):このカードがフィールドから墓地へ送られた場合に発動できる。
デッキから「地霊術」カードか「憑依」魔法・罠カード1枚を手札に加える。
ストラクチャーデッキ−精霊術の使い手−で登場した地属性・獣族の上級モンスター。
自分フィールドの魔法使い族と下級地属性を墓地へ送る事で手札・デッキから特殊召喚できる分類されない効果、この方法で特殊召喚に成功した時に下級モンスター1体を効果を無効にして蘇生できる誘発効果、フィールドから墓地へ送られた場合に地霊術・憑依をサーチできる誘発効果を持つ。
(1)は手札・デッキより自身を特殊召喚する効果。
基本的な特殊召喚方法は《憑依装着−アウス》に準ずるが、こちらは魔法使い族全般が使える代わりに地属性は下級モンスターに限定されている。
このため、《地霊使いアウス》で奪ったレベル5以上のモンスターやレベルを持たないモンスターを利用する事はできない。
【霊使い】では、魔法使い族が存在する場合に特殊召喚できる《デーモン・イーター》を用いるのが最も簡単に出す方法だろう。
相手墓地に下級地属性が存在すれば《崔嵬の地霊使いアウス》を用いても出すことができ、《増殖するG》の存在により条件も満たしやすい。
守備力1500の魔法使い族を利用すれば、(3)で《憑依連携》をサーチすることで次ターン以降に蘇生できる。
特に《太陽の魔術師エダ》は地属性の下級モンスターなので両方の役をこなせ、表示形式に関する効果を持つので【霊使い】と相性が良い。
また、《使神官−アスカトル》も守備力1500の魔法使い族であり、効果で地属性の《赤蟻アスカトル》をリクルートできるので特殊召喚の準備が整う。
構築を意識すれば汎用モンスターの組み合わせだけでも出す事ができる。
- 《ドットスケーパー》か《グローアップ・バルブ》で《サクリファイス・アニマ》をリンク召喚し、リンク素材にしたモンスターを自己再生する。
- 《ライティ・ドライバー》で《レフティ・ドライバー》を、もしくは《ブンボーグ003》で《ブンボーグ001》をリクルートした後、レベル1で《サクリファイス・アニマ》をリンク召喚する。
- 《魔界発現世行きデスガイド》で《クリッター》をリクルートして《アカシック・マジシャン》をリンク召喚し、《デーモン・イーター》や《百獣のパラディオン》をサーチして特殊召喚する。
- 《黒き森のウィッチ》を召喚して《聖魔の乙女アルテミス》をリンク召喚し、《デーモン・イーター》をサーチ、特殊召喚する。
- 《マスマティシャン》で《ドットスケーパー》か《グローアップ・バルブ》、《リバイバルゴーレム》を墓地へ送って自己再生する。
- 《レスキューラビット》で《ヂェミナイ・エルフ》などを2体リクルートする。
その他、【地属性】に汎用魔法使い族を、逆に【魔法使い族】に汎用地属性を採用する方法も勿論良い。
魔導やマドルチェはカテゴリ内に魔法使い族・地属性の下級モンスターを複数抱えるため自然と状況を満たしやすい(下記参照)。
(2)は(1)で出した場合にのみ使える蘇生効果。
相手モンスターを利用した場合を除き、(1)で蘇生先が自分墓地に存在するはずなので基本的には発動は確定する。
効果無効且つ下級モンスターに限定されているため、無理にステータスを活かすよりも各種素材やコストに用いるのが効率的か。
このカードと共にリンク素材に用いれば即座に(3)に繋がる。
墓地へ送られた場合の効果は無効にならないので、そちらを蘇生できれば一石二鳥となる。
《共振虫》ならこのカードの特殊召喚で墓地へ送る場合と、蘇生からリンク素材などに使う場合の2回でサーチ効果を使える。
(3)はフィールドから墓地へ送られた場合の地霊術・憑依のサーチ効果。
発動条件は緩く、このカードの場合は(2)から即座にリンク召喚が行えるため特に発動しやすい。
憑依カードはいずれも【霊使い】では必須カード級の性能を誇るため、サーチ先に困る事はない。
一方、《地霊術−「鉄」》は性能的に今一つなので、こちらは無理に狙わずとも良いだろう。
(1)単体ではディスアドバンテージだが、(2)⇒(3)と繋げば相対的にアドバンテージを稼げる。
(1)自身はチェーンブロックを作らないため《灰流うらら》などにも妨害されないが、(2)(3)は妨害を受けやすい点は注意。
なお(2)(3)は1ターンに1度を持つが、(1)による特殊召喚は複数回できる。
リンク召喚などを行った方が良い事も多いが、(2)で蘇生したモンスターを即座に墓地へ送りたい場合の1つの方法にはなるだろう。
- 「リーパー」は「reap(刈る)」+「-er(人物の意味)」を合わせた「reaper(刈り取る者)」を意味していると思われる。
イラストでは刃物の様に鋭い尾や前歯が確認できる。
なお、「reaper」は上記の意味から転じて死神という意味も持つ。
関連カード †
―イラスト関連
収録パック等 †
Tag: 《憑依覚醒−デーモン・リーパー》 効果モンスター モンスター 星5 地属性 獣族 攻2000 守200 デーモン