《溟界妃−アミュネシア/Amunessia, the Ogdoadic Queen》 †
効果モンスター
星8/闇属性/爬虫類族/攻2700/守2100
このカード名の(1)(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが墓地に存在する場合、自分フィールドのモンスター2体をリリースして発動できる。
このカードを特殊召喚する。
(2):相手の墓地からモンスターが特殊召喚された場合に発動できる。
相手フィールドのカード1枚を選んで墓地へ送る。
(3):相手の手札・デッキからモンスターが墓地へ送られた場合に発動できる。
自分の墓地から「溟界妃−アミュネシア」以外の光・闇属性の爬虫類族モンスター1体を選んで特殊召喚する。
デッキビルドパック エンシェント・ガーディアンズで登場した闇属性・爬虫類族の最上級モンスター。
自分フィールドのモンスター2体をリリースして自己再生できる起動効果、相手フィールドのカード1枚を墓地へ送る誘発効果、同名カード以外の光・闇属性の爬虫類族を蘇生できる誘発効果を持つ。
(1)は《溟界王−アロン》と同じ自己再生なのであちらを参照。
(2)は相手フィールドのカードの墓地送り。
対象を取らず破壊も介さずカードの種類も問わないというのは極めて利便性の高い除去手段である。
しかしそのトリガーとなっている「相手墓地からの蘇生」を満たしにくいのが問題点。
能動的にトリガーを引ける別のカードと併用するか、あるいは受動的に相手がトリガーを引くのを待つかを選ぶことになる。
能動的にトリガーを引く場合、ボード・アドバンテージの観点から相手の墓地から自分フィールドに蘇生できるカードを優先して組み合わせたい。
構築への負担の軽いエクストラデッキのモンスターとしては、《真血公ヴァンパイア》や霊使いリンクモンスターが存在する。
特に《真血公ヴァンパイア》は、あちらの(2)でこちらの(2)と(3)のトリガーが同時に引けるほか、相手の墓地から蘇生したモンスターとこのカードでのエクシーズ召喚も可能であり、強いシナジーが存在する。
コンボ専用にならない汎用性を持つ魔法カードとしては、《死者蘇生》、《マジックカード「死者蘇生」》が考えられる。
その他、クセのある効果の《溟界の漠−フロギ》、《溟界の虚》や、【爬虫類族】とのシナジーが薄い汎用罠カードを使用する際は、デッキ全体をこのカードを軸とした特化構築にする覚悟が必要だろう。
そうでないならばこの効果は潔く無視し、もし相手が蘇生をしたならばラッキー、程度に捉えておこう。
【アンデット族】等、相手がトリガーを引くケースもそれなりに多い。
《溟界の黄昏−カース》は自己再生のデメリットとして相手に任意での蘇生を許してしまうため、立たせておけばその分のディスアドバンテージを帳消しにできる。
《溟界神−オグドアビス》は蘇生したカードに対しては作用しないため、立たせておけば厄介なモンスターを蘇生された際それを潰す露払いとして役立ってくれる。
(3)は光・闇属性の爬虫類族の蘇生。
溟界最上級モンスターは自前の蘇生効果を使うと少なからぬディスアドバンテージを被るため、(3)の効果での蘇生対象の筆頭はそれらとなる。
それ以外だと、除去を食らったときの保険となる《エーリアン・ソルジャー M/フレーム》あたりが候補となるだろうか。
トリガーは「相手の手札かデッキからモンスターが墓地に送られること」だが、こちらは相手の墓地肥やしの過程で発動する機会が出てくる他、《灰流うらら》等の手札誘発にも反応するため、現環境ならば相手に任せていてもほぼ確実に発動できる。
受動的とはいえども比較的使用しやすい部類の効果なので、採用の際は基本的にこの(3)の効果を目的としてデッキに投入することになる。
- 他の溟界モンスターのカード名を鑑みると、「アミュネシア」という名称はエジプト神話におけるオグドアドの一柱である「アマウネト」とグノーシス主義におけるオグドアスの一柱である「エクレシア」を合わせたものと思われる。
関連カード †
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
Tag: 《溟界妃−アミュネシア》 モンスター 効果モンスター 星8 闇属性 爬虫類族 攻2700 守2100 溟界