《蕾禍ノ鎖蛇巳/Ragnaraika Chain Coils》 †
リンク・効果モンスター
リンク4/炎属性/爬虫類族/攻2900
【リンクマーカー:右/左下/下/右下】
昆虫族・植物族・爬虫類族モンスターを含むモンスター2体以上
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):相手がモンスターの効果を発動した場合に発動できる。
このターン、お互いに手札のモンスターの効果を発動できない。
(2):このカードが墓地に存在する場合、
自分フィールドの昆虫族・植物族・爬虫類族モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターをデッキの一番下に戻し、このカードを特殊召喚する。
このターン、自分は昆虫族・植物族・爬虫類族モンスターしか特殊召喚できない。
LEGACY OF DESTRUCTIONで登場した炎属性・爬虫類族のリンクモンスター。
相手がモンスター効果を発動した場合に、そのターン手札のモンスター効果を発動できなくする誘発効果、自分フィールドの昆虫族・植物族・爬虫類族をデッキの一番下に戻して自己再生する起動効果を持つ。
(1)はお互いの手札のモンスター効果の発動を封じる効果。
自分のターンには手札誘発による妨害を、相手ターンには発動する自己特殊召喚効果などを止められる。
条件による特殊召喚などは防げないが、蕾禍の手札からの自己特殊召喚も該当するので、自分は制限されることなく展開できる。
ただし、トリガーとして相手にモンスター効果を発動させる必要があるため、最初の効果は通してしまいがちである。
手札誘発の筆頭である《増殖するG》は、この効果の発動にチェーンする事で回避できてしまう他、このカードを出す過程で特殊召喚を多用するので《原始生命態ニビル》に対しても効果が薄い。
当然、相手ターンに使う場合は自分の手札誘発も阻害するので、自分の手札の状況も加味したうえで、発動するタイミングを決めたい。
なお蕾禍の中でも《蕾禍ノ姫邪眼》だけは手札で発動する効果を持つため、この効果の適用後発動できない。
【蕾禍】ではそこまで気にするタイミングは多くないが、もしもあちらを使用したいターンにはそれまでこの効果の発動を控える必要がある点は注意。
(2)は蕾禍リンクモンスター共通の自己再生効果。
詳しくは《蕾禍ノ武者髑髏》を参照。
爬虫類族としては初のリンク4であり、《レプティレス・エキドゥーナ》により爬虫類族しか特殊召喚できない状態でもエクストラデッキから特殊召喚できるエースとしての活躍も期待できる。
【爬虫類族】でも《黎溟界闢》などから簡単にリンク召喚できるため展開は容易で、溟界最上級モンスターと同じようにフィールドの爬虫類族をコストに自己再生できるため、似たような運用も可能。
(1)の効果は少々癖が強く限定的な性能ではあるが、(2)の効果で容易に自己再生できる高攻撃力のモンスターというだけで採用するのもいいだろう。
- カード名は武器の一種の「鎖鎌」と、鎖の斑紋が特徴の蛇の「クサリヘビ(鎖蛇)」を掛けたものか。
関連カード †
収録パック等 †
Tag: 《蕾禍ノ鎖蛇巳》 モンスター リンクモンスター 効果モンスター リンク4 炎属性 爬虫類族 攻2900 蕾禍