《蕾禍ノ姫邪眼/Ragnaraika Wicked Butterfly》 †
効果モンスター
星4/地属性/昆虫族/攻1800/守 0
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードを手札から捨てて発動できる。
手札から昆虫族・植物族・爬虫類族モンスター1体を特殊召喚する。
(2):このカードが手札・墓地から除外された場合に発動できる。
このターンのエンドフェイズに、
自分フィールドの昆虫族・植物族・爬虫類族モンスターの種族の種類の数だけ自分はドローする。
INFINITE FORBIDDENで登場した地属性・昆虫族の下級モンスター。
自身を手札コストに昆虫族・植物族・爬虫類族1体を手札から特殊召喚する起動効果、手札・墓地から除外されたターンのエンドフェイズにフィールドの昆虫族・植物族・爬虫類族の種族数だけドローする誘発効果を持つ。
(1)は手札の昆虫族・植物族・爬虫類族の特殊召喚。
自身を捨てる必要があるため、1枚分のディスアドバンテージではあるが、指定種族であればレベルの制限などもなく展開が可能。
とはいえ、【蕾禍】は手札消耗の激しいデッキであり、墓地利用手段が豊富とはいえなるべく展開に手札を消費したくはない。
またメインデッキに入る蕾禍モンスターは全て自身を手札から特殊召喚する手段を持つため、この効果を発動するのはよほど召喚権を余らせた展開をしたい時や、カテゴリ外のモンスターを展開する場合となるだろう。
【昆虫族】では能動的に発動できる《代打バッター》のように扱う事ができ、《究極変異態・インセクト女王》の展開手段の一つとなる。
【植物族】や【爬虫類族】でも扱えない事はないが、それらは種族サポートを活かした展開手段が豊富なため、わざわざ昆虫族のこのカードを採用すると逆に事故要因となる可能性がある点は注意したい。
【爬虫類族】はデッキから直接墓地へ送る事を前提に最上級モンスターを多めに採用する傾向があるため、それらが手札に来てしまった場合にフォローする事が可能な点で相性は悪くはない。
(2)はエンドフェイズのドロー効果。
手札・墓地から除外する必要はあるものの、【蕾禍】にはその手段が豊富にある。
特に《蕾禍ノ毬首》は手札だけでなく、実質的にデッキ・除外状態からも手札を経由してこのカードを除外できるため、非常に使いやすい。
ドロー自体はエンドフェイズと遅いものの、最大枚数の3枚ドローも十分狙えるだろう。
【昆虫族】でも《デビルドーザー》・《騎甲虫アームド・ホーン》・《樹冠の甲帝ベアグラム》など除外手段が豊富に存在するため効果の発動は容易だが、他種族の展開に制限がかかりやすいデッキのため、2枚以上のドローは狙いにくい。
指定種族のうち2つを自然に採用できる上、属性も共通する【蟲惑魔】や【ナチュル】でもドローソースとしての利用を考えられる。
特に蟲惑魔とはレベルも一致するため、エクシーズ素材・リンク素材としての運用も無理なく可能で、《トリオンの蟲惑魔》など通常召喚時と特殊召喚時で別の効果を持つモンスターも存在するため、このカードの(1)の効果も生きる。
上記のように《蕾禍ノ毬首》とのシナジーが強く、手札が枯渇しがちな【蕾禍】ではハンド・アドバンテージを取り戻す貴重な手段となる。
ただし《蕾禍ノ鎖蛇巳》との相性があまり良くない点にのみ注意が必要で、(1)の効果が手札で発動する効果であるため、あちらの(1)の適用下では発動ができなくなる。
さらにこのカードのドロー効果で折角手札誘発カードを引き込んでもそれらが腐る恐れがあるため、《蕾禍ノ鎖蛇巳》を展開している場合は意識しておく必要があるだろう。
とはいえ、上述のようにメインデッキの蕾禍モンスターは全て手札からの特殊召喚手段を持つためこのカードの(1)の効果に頼る必要は薄く、【蕾禍】の弱点であった手札使いの荒さをフォローできる点が優秀であることに変わりはない。
- カード名の「ヒメジャノメ」はジャノメチョウ亜科の蝶の1種。
「ジャノメ」とは「蛇の目」を意味し、蛇の目のように見える眼状紋がある翅を持つ種が存在することに由来する。
関連カード †
収録パック等 †
Tag: 《蕾禍ノ姫邪眼》 モンスター 効果モンスター 星4 地属性 昆虫族 攻1800 守0 蕾禍