《蕾禍ノ矢筈天牛/Ragnaraika Samurai Beetle》 †
効果モンスター
星3/光属性/昆虫族/攻1500/守 0
このカード名の、(1)の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできず、
(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードは自分の除外状態の昆虫族・植物族・爬虫類族モンスター1体をデッキの一番下に戻し、
手札から特殊召喚できる。
(2):このカードが「蕾禍」LモンスターのL素材として墓地へ送られた場合、
「蕾禍ノ矢筈天牛」を除く、自分の墓地のレベル4以下の昆虫族・植物族・爬虫類族モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを守備表示で特殊召喚する。
LEGACY OF DESTRUCTIONで登場した光属性・昆虫族の下級モンスター。
除外状態の昆虫族・植物族・爬虫類族をデッキの一番下に戻す事で手札の自身を特殊召喚する分類されない効果、蕾禍のリンク素材として墓地へ送られた場合に同名カード以外のレベル4以下の昆虫族・植物族・爬虫類族を守備表示で蘇生できる誘発効果を持つ。
(1)は自己特殊召喚効果。
予め昆虫族・植物族・爬虫類族が除外されている必要があるため、下準備が必要。
【蕾禍】では《蕾禍ノ鎧石竜》・《蕾禍ノ御拝神主》などによって能動的に除外できるため、それらを戻すことになるだろう。
特に前者の自己特殊召喚からつなぐことができれば2体のモンスターが召喚権なしで並べられる。
【昆虫族】では《騎甲虫アサルト・ローラー》・《ジャイアントワーム》・《騎甲虫アームド・ホーン》・《デビルドーザー》などカードを除外する手段が豊富なため、除外したカードの再利用と展開を同時に熟せる。
さながら小型の《重騎甲虫マイティ・ネプチューン》のような運用が可能だが、光属性・レベル3というステータスがネックで、通常の【昆虫族】ではこのカードをサーチする手段に乏しい。
(2)は下級昆虫族・植物族・爬虫類族の蘇生。
発動条件の蕾禍リンクモンスターのリンク素材であり、蘇生先は同じくリンク素材にしたモンスターでもよいため、蘇生できないということは起こりにくい。
蘇生したモンスターを使って連続リンク召喚すれば蕾禍のリンク値を伸ばすことができる。
昆虫族・光属性・レベル3なので【電子光虫】でも採用できない事は無い。
ただ、同デッキでは除外リソースを稼ぐのには長けているわけではないため、他のカードを利用して準備を整えておきたい。
《分裂するプラナリア》は【電子光虫】との相性も非常に良く、このカードもリクルート先となり、同時に自身を除外する点でもこのカードとシナジーする。
- 「ヤハズカミキリ」はカミキリムシ科の昆虫で、前翅の後端会合部が「矢筈(矢の弦を受ける所)」に似た形をしている。
関連カード †
収録パック等 †
Tag: 《蕾禍ノ矢筈天牛》 モンスター 効果モンスター 星3 光属性 昆虫族 攻1500 守0 蕾禍