《貪食魚グリーディス/Gluttonous Reptolphin Greethys》 †
チューナー・効果モンスター
星3/水属性/魚族/攻1000/守1000
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):相手の手札の数以下のレベルを持つ自分の墓地の魚族・海竜族・水族モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターは、このターン効果を発動できない。
(2):このカードがS素材として墓地へ送られた場合に発動できる。
このカードをS素材としたSモンスターの攻撃力・守備力は、
相手の手札の数×200アップする。
PHANTOM RAGEで登場した水属性・魚族の下級モンスターのチューナー。
相手の手札枚数以下のレベルを持つ魚族・海竜族・水族を蘇生する起動効果、シンクロ素材として墓地へ送られた場合に相手の手札枚数に比例してシンクロモンスターを強化する誘発効果を持つ。
(1)は相手の手札枚数に依存する蘇生効果。
相手の手札枚数は不確定だが、レベル1なら大抵の状況で蘇生が可能。
特に《マーメイド・シャーク》はこのカードをサーチできるため相性は良い。
レベルが低くてもリンク素材にするなら問題はなく、《海晶乙女コーラルアネモネ》などにして別のモンスターを蘇生させるといったことが可能。
高レベルとなると、相手の手札が多い序盤では墓地におらず、終盤では相手の手札が少なく蘇生できないという状況に陥りやすくなる。
墓地へ送るカードも合わせて使用したい。
この効果で「特殊召喚したモンスター」は効果を発動できないが、この関係性はフィールドを離れると同時に解除される。
そのため、【魚族】シンクロ召喚に便利な《オイスターマイスター》のような墓地で発動する効果は問題なく発動できる。
(2)は自身をシンクロ素材としたシンクロモンスターの強化。
こちらも相手の手札に依存するため、大幅な強化を望むのは難しい。
先攻1ターン目であれば1000の強化は狙えるが、それ以外ではおまけ低度の強化であろう。
【魚族】においては同じレベルのチューナーに《フィッシュボーグ−アーチャー》が存在する。
あちらの自己再生は条件やデメリットに扱いづらさもあるため、どちらを優先するかは使い分けとなるだろう。
《超古深海王シーラカンス》を軸とする場合、下級モンスターのフィールド上での効果は無効になりがちな前提を(1)のデメリットと共有できる。
相手が《増殖するG》を使ってきた場合は無視して特殊召喚を繰り返した上で、このカードを使うという手もなくはない。
(1)の蘇生範囲が広がるほか、(2)の強化を合わせて1ターンキルを狙うことも可能かもしれない。
- 「貪食」は「むさぼり食う事」を意味する。
転じて、貪食+肉食魚のかけ言葉であると考えられる。
後半の「グリーディス」は「グリーディ」+「イクティス(ichthys/ギリシャ語で魚)」が由来だろうか。
関連カード †
収録パック等 †
Tag: 《貪食魚グリーディス》 効果モンスター モンスター チューナーモンスター 星3 水属性 魚族 攻1000 守1000