【三原式】 †
1ターンで《サイバーポッド》を何度もリバースし、デッキ破壊による1ターンキルを狙うデッキ。
補助的に《メタモルポット》や《手札抹殺》を用いることも多い。
当時【現世と冥界の逆転】が猛威を振るう中で、《手札抹殺》や《最終戦争》を採用した構築は珍しかった。
全盛期は【デッキ破壊1キル】といえばこれを指し、【サイエンカタパ】に次ぐ1ターンキルデッキとして環境に君臨していた。
これが後の【デッキ破壊1キル】や【MCV】等の誕生の礎にもなっている。
《サイバーポッド/Cyber Jar》
リバース・効果モンスター(準制限カード)
星3/闇属性/岩石族/攻 900/守 900
(1):このカードがリバースした場合に発動する。
フィールドのモンスターを全て破壊する。
その後、お互いにデッキの上からカードを5枚めくり、
その中のレベル4以下の特殊召喚可能なモンスターを全て表側攻撃表示か裏側守備表示で特殊召喚する。
残りのめくったカードは全て手札に加える。
リソース確保兼デッキ破壊要員となる《サイバーポッド》や《メタモルポット》を確保する手段が必要となる。
《裏風の精霊》や《御影志士》といったサーチ手段はあるが、回転させる上で事故になりがち。
墓地へ送り、そこから蘇生するのが主な流れとなる。
墓地からセットできる《浅すぎた墓穴》は特に相性が良い。
(特に裁定変更前は相手墓地にモンスターが存在しなくても発動でき、先攻1ターン目から使えた。)
《浅すぎた墓穴》の裁定変更後は、《リバースソウル》が代用されたり、発動する前に《手札抹殺》を使うようになった。
多少回りくどくはなるが、蘇生カードと《月の書》を組み合わせる手もある。
墓地へ送る手段としては《手札抹殺》の他に、《おろかな埋葬》や《苦渋の選択》が使われた。
特に《苦渋の選択》で《死者転生》×3+《サイバーポッド》+《メタモルポット》を選べば、確実にドロー手段を確保できる。
単純に手札に加える手段として、コンボデッキの定番である《リロード》やドロー系通常魔法を採用しても良いだろう。
セットした後は《硫酸のたまった落とし穴》(旧裁定)や《太陽の書》等で能動的にリバース効果を発動する。
そうして相手のデッキを削りきった後に、《手札抹殺》でトドメを刺す。
自分のデッキまでデッキ切れを起こさないよう、手札枚数を調整するために《最終戦争》が使われていた。
後には《手札抹殺》や《浅すぎた墓穴》を使いまわす目的も兼ね、より効率の良い《魔法石の採掘》や《連続魔法》が採用されている。
《サイバーポッド》で手札は異常な枚数になるので、手札消費は全く気にならない。
この他、ルール変更により1ターンで止めを刺し切れず相手ターンへ回る可能性が高まってからは、《光の護封剣》等で相手の妨害をするようになっている。
戦術 †
まずは《サイバーポッド》を使い回し、相手の手札枚数がデッキ枚数を上回るようにする。
そして《魔法石の採掘》と《魔法再生》を繰り返して自分は手札をなくし、《手札抹殺》で勝負を決める。
高速でデッキ破壊を行うため、相手のドローしたカードはあまり気にしなくとも良いが、何らかのカウンター手段を抱えている可能性もある。
万一を考え手札を2枚残し《魔法石の採掘》を伏せれば、2回《手札抹殺》が打てるので、妨害される可能性も減るだろう。
【MCV】の台頭に伴い、「1ターンは3分間以内に済ませる」とルール改正され、廃れるのではないかと危惧された。
しかし《光の護封剣》や《和睦の使者》、《キラー・トマト》等で防御手段を加え、それに適応した。
元々は長期戦を狙う形であったため、原点回帰したとも言えるだろう。
末期の1ターンキル率は低く、【スロー三原式】と呼ばれるほどであった。
しかしそれでも4〜6ターン目には勝負が決まり、油断するプレイヤーを食い物にするシーンが見られた。
《サイバーポッド》が25/01/01に制限復帰したため再度構築できるようになったものの、弱点が解消しておらず、現状は【デッキ破壊】としては【神碑】に安定性で劣る。
代表的なカード †
サンプルレシピ †
関連リンク †