【十二獣】 †
地属性・獣戦士族統一カテゴリ「十二獣」を用いたデッキ。
「重ねてエクシーズ召喚」に特化した性能により、エクシーズモンスターをどんどん重ねていく独特の動きが特徴。
下級モンスター1体からエクシーズ召喚ができるという特異な性質から非常に高い安定性を誇る。
- 環境における活躍から複数の関連カードに規制がかけられており、構築はその時の規制状況に左右されやすい。
現在は構築そのものが行えないほどではないが、全盛期とは違う構築と戦術が求められている点には違いはない。
《十二獣ヴァイパー/Zoodiac Whiptail》
効果モンスター
星4/地属性/獣戦士族/攻1200/守 400
(1):自分フィールドの獣戦士族Xモンスター1体を対象として発動できる。
自分の手札・フィールドのこのカードを
そのモンスターの下に重ねてX素材とする。
この効果は相手ターンでも発動できる。
(2):このカードを素材として持っている、
元々の種族が獣戦士族のXモンスターは以下の効果を得る。
●このカードが相手モンスターと戦闘を行った
ダメージ計算後に発動する。
その相手モンスターを除外する。
《十二獣サラブレード/Zoodiac Thoroughblade》
効果モンスター
星4/地属性/獣戦士族/攻1600/守 0
(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。
手札から「十二獣」カード1枚を捨て、
自分はデッキから1枚ドローする。
(2):このカードを素材として持っている、
元々の種族が獣戦士族のXモンスターは以下の効果を得る。
●このカードが守備表示モンスターを攻撃した場合、
その守備力を攻撃力が超えた分だけ戦闘ダメージを与える。
《十二獣ドランシア/Zoodiac Drident》(制限カード)
エクシーズ・効果モンスター
ランク4/地属性/獣戦士族/攻 ?/守 ?
レベル4モンスター×4
「十二獣ドランシア」は1ターンに1度、
同名カード以外の自分フィールドの「十二獣」モンスターの上に重ねてX召喚する事もできる。
(1):このカードの攻撃力・守備力は、
このカードがX素材としている「十二獣」モンスターのそれぞれの数値分アップする。
(2):1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除き、
フィールドの表側表示のカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを破壊する。
この効果は相手ターンでも発動できる。
《十二獣の会局》
永続魔法(準制限カード)
「十二獣の会局」の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドの表側表示のカード1枚を対象としてこの効果を発動できる。
そのカードを破壊し、デッキから「十二獣」モンスター1体を特殊召喚する。
(2):このカードが効果で破壊され墓地へ送られた場合、
自分フィールドの「十二獣」Xモンスター1体を対象として発動できる。
墓地のこのカードをそのXモンスターの下に重ねてX素材とする。
まずはこのデッキの基本的な性質を抑えておきたい。
メインデッキの十二獣は、以下の共通能力を持つ。
効果モンスター
星4/地属性/獣戦士族
(2):このカードを素材として持っている、
元々の種族が獣戦士族のXモンスターは以下の効果を得る。
●(固有の効果)
また、十二獣のエクシーズモンスターは以下の共通能力を持つ。
エクシーズ・効果モンスター
ランク4/地属性/獣戦士族/攻 ?/守 ?
「十二獣○○」は1ターンに1度、
同名カード以外の自分フィールドの「十二獣」モンスターの上に重ねてX召喚する事もできる。
(1):このカードの攻撃力・守備力は、
このカードがX素材としている「十二獣」モンスターのそれぞれの数値分アップする。
エクシーズモンスター共通の効果外テキストにより、十二獣の下級モンスター1体をフィールドに出すだけで十二獣エクシーズモンスターをエクシーズ召喚できる。
そしてエクシーズモンスターの固有効果や、エクシーズ素材となった十二獣がエクシーズモンスターに付与した効果を使用し、更に別のエクシーズモンスターを重ねて効果を使うことで、大幅なアドバンテージを得られる。
エクシーズモンスターを重ねるたびにエクシーズ素材が1つ増えるため、効果の発動コストも確保しやすい。
ただし十二獣エクシーズモンスターの攻撃力・守備力はいずれも?であり、何枚重ねてもステータス自体は強化できない。
下級モンスター級のステータスをどう補うかが課題の1つとなる。
またエクストラデッキを猛烈な勢いで消費し、エクストラデッキの十二獣が枯渇すると全く動けなくなるため、墓地の十二獣をデッキ・エクストラデッキに戻す手段も用意しておきたい。
―基本となる十二獣モンスター
殆どの純【十二獣】構築には以下の3種は搭載されている。
―破壊された場合の効果を持つ十二獣
いずれも戦闘・効果で破壊された場合にメリットになる効果を持つ。
《十二獣ライカ》の効果で蘇生し、《十二獣ライカ》に《十二獣ドランシア》を重ねて《十二獣ドランシア》の効果で破壊するか、《十二獣の会局》などで破壊するのが基本となる。
能動的に破壊する術に長ける、【メタルフォーゼ】や【真竜】との混合構築でも相性が良い。
―十二獣以外のモンスター
―その他のエクシーズモンスター
基本的には枠の許す限りランク4エクシーズモンスターを投入することとなる。
―リンクモンスター
ー十二獣魔法・罠カード
ーその他の魔法・罠カード
特に相性が良く、採用率が高いもののみを紹介する。
このデッキはモンスターの数が少なめでも問題なく回転するため、下記以外にも汎用の魔法・罠カードを多めに採用できる。
戦術 †
ざっくりと言えばこのデッキは「十二獣下級モンスターに十二獣エクシーズモンスターを重ねていき、その効果を使ってアドバンテージを稼ぐデッキ」である。
《十二獣タイグリス》、《十二獣ヴァイパー》の2種類をエクシーズ素材として保持し、除外能力持ちの攻撃力2800のモンスターとして運用するのが主体となる。
その他では、《十二獣ライカ》で《十二獣ハマーコング》を蘇生し、《十二獣ライカ》の上に《十二獣タイグリス》を重ね、《十二獣ハマーコング》にエクシーズ素材を付与して耐性を次のターン以降に適用するという動きもある。
その隙にメタカードを使い相手の動きを拘束、攻めに転ずる。
展開パターン †
現在は使用不可能な展開パターン †
過去の最も基本的な展開パターンは以下の通りで、《十二獣モルモラット》1枚から任意のランク4エクシーズモンスター1体と十二獣エクシーズモンスター1体を並べることができた。
条件:フィールドに《十二獣モルモラット》1体、手札またはデッキに《十二獣モルモラット》が2体
結果:フィールドにエクシーズ素材2体指定のランク4エクシーズモンスター1体と攻撃力0の十二獣エクシーズモンスター1体、獣戦士族モンスターカード1枚サーチ、カード1枚破壊
- 《十二獣モルモラット》Aの上に《十二獣ワイルドボウ》を重ね、その上に《十二獣タイグリス》を重ねる。
- 《十二獣タイグリス》から《十二獣ワイルドボウ》を取り除き、《十二獣モルモラット》Bを手札またはデッキから特殊召喚。
- 《十二獣タイグリス》の上に《十二獣ブルホーン》を重ね、《十二獣ブルホーン》からエクシーズ素材を取り除き《十二獣モルモラット》Cを手札またはデッキから特殊召喚。
- 《十二獣モルモラット》B・Cを素材にランク4エクシーズモンスターをエクシーズ召喚。
- 《十二獣ブルホーン》の効果を発動し、獣戦士族をサーチ。
- 《十二獣ブルホーン》の上に《十二獣ドランシア》を重ね、相手のカードを破壊。
手順4で《魁炎星王−ソウコ》を出せば、《炎舞−「天キ」》経由でのサーチや《炎舞−「天枢」》でさらに展開することも可能。
防御力を重視するならば《フレシアの蟲惑魔》が有効で、《十二獣ドランシア》のフリーチェーン除去と合わせ相手ターンの行動を大きく制限できる。
同じランクのエクシーズモンスター2体が並ぶので《FNo.0 未来皇ホープ》をエクシーズ召喚することもできる。
以下はリミットレギュレーション/2020年4月1日及びマスタールール(11期)における記述である。
条件:フィールドに任意の十二獣モンスター1体、墓地に《十二獣ラム》
- 任意の十二獣の上に《十二獣ワイルドボウ》を重ね、その上に《十二獣ライカ》を重ねる。
- 《十二獣ライカ》から《十二獣ワイルドボウ》を取り除き、その効果で墓地の《十二獣ラム》を蘇生。
- 《十二獣ライカ》の上に《十二獣ドランシア》を重ねて《十二獣ライカ》を取り除き、その効果で《十二獣ラム》を破壊。
- 《十二獣ラム》で《十二獣ライカ》を蘇生。
これにより、素材利用の制約がない十二獣エクシーズモンスターが2体並び、上述の《FNo.0 未来皇ホープ》のエクシーズ召喚に繋がる。
これらから派生して《無限起動要塞メガトンゲイル》をリンク召喚したり、《十二獣タイグリス》を経由して戦力を増強したり、《十二獣ドランシア》・《十二獣ハマーコング》を並べて制圧盤面を敷いたりと様々な動きに繋げられる。
《ストイック・チャレンジ》採用型 †
エクシーズ素材の数が増えやすい点を利用し、《ストイック・チャレンジ》で爆発的なダメージを与え1ターンキルを狙うタイプ。
適当な十二獣モンスターの上に十二獣エクシーズモンスターを重ねるだけ重ね、最後に《旋壊のヴェスペネイト》を重ねて装備すれば攻撃力6100となる。
この状態で2100以下のステータスの相手モンスターと戦闘すればダメージ倍化により1ターンキルが成立する。
《旋壊のヴェスペネイト》は貫通効果を持つので守備表示モンスターを相手取ってもダメージは通る。
応用として、《RUM−リミテッド・バリアンズ・フォース》を採用すれば超攻撃力の《CX 冀望皇バリアン》を出すことも可能。
重ねるだけ重ねた十二獣エクシーズモンスターにRUMを使用し、CNo.を経由して《CX 冀望皇バリアン》を重ねた後に装備すれば超攻撃力を得られる。
中でも《CNo.101 S・H・Dark Knight》は自身の効果でエクシーズ素材を増やせるので、相手モンスターが複数存在すれば更なる打点強化も可能。
《RUM−リミテッド・バリアンズ・フォース》自体は戦闘能力の無い十二獣エクシーズモンスターを攻撃性能の高いCNo.にできるので単純な打点補助にもなる。
出張要員としての【十二獣】 †
登場から17/04/01にキーカードが軒並み規制されるまでの期間、【十二獣】は非常に出張しやすいカテゴリであった。
【十二獣】自体のキーカードと、出張セットとして多用されたカードが大きく重なっていたため、規制後は長らくその出張能力も低下していた。
第10期末以降に一部カードの規制が緩められて以降は、全盛期ほどではないにせよ再び出張採用が見られ始めている。
以下の記述は、基本的に《十二獣モルモラット》と《十二獣の会局》が無制限カードであることを前提としている。
戦術の項で紹介した基本的な動きを行うためにメインデッキへ投入するのは《十二獣モルモラット》3枚(+《十二獣ヴァイパー》)だけで十分。
しかも展開の途中で《十二獣モルモラット》2枚をデッキからフィールドに出してくれるので、一度展開を行えば以降のドローに半端に十二獣が混ざる心配がない。
その上どの効果も特殊召喚に関するデメリットを一切持たないので、出張先のデッキ本来の動きを阻害しにくい。
初動に《十二獣の会局》を使用すれば召喚権すら使わないので、召喚権を出張先カテゴリに回せる。
十二獣エクシーズモンスターのためにエクストラデッキの枠を多く消費する必要はあるものの、その点さえクリアすればほぼあらゆるデッキと混成できると言っても過言ではない。
主に《十二獣モルモラット》+《十二獣の会局》+《十二獣ヴァイパー》(デッキスペースによっては抜ける)の3種を出張させたデッキが環境で結果を残している。
【十二獣】要素を出張させて入賞したデッキの種類は枚挙に暇がなく、【十二獣】登場以降の環境では、大会上位が【十二獣】か【十二獣○○】で埋め尽くされるのも珍しくない状態だった。
他の【獣戦士族】に出張させれば、《炎舞−「天キ」》《炎舞−「天枢」》といった獣戦士族サポートカードを共有できる。
条件:手札に《速炎星−タイヒョウ》・《炎舞−「天キ」》もしくは《炎舞−「天枢」》のうち1枚
- 《速炎星−タイヒョウ》を召喚し、自身をリリースして足りない炎舞をセット。
- 《炎舞−「天キ」》を発動し、《炎星師−チョウテン》をサーチ。
- 《炎舞−「天枢」》を発動し、獣戦士族の召喚権を増やす。
- 《炎星師−チョウテン》を召喚し、その効果で《速炎星−タイヒョウ》を蘇生。
- 《M.X−セイバー インヴォーカー》をエクシーズ召喚し、《十二獣モルモラット》をリクルート。
- 戦術の基本展開パターンを行う。
また、以下のような条件ではカード・アドバンテージを稼ぎながら基本展開パターンに繋げることもできる。
条件:手札に《レッド・リゾネーター》・《猛炎星−テンレイ》
- 《レッド・リゾネーター》を通常召喚し《猛炎星−テンレイ》を特殊召喚。
- 《炎星侯−ホウシン》をシンクロ召喚し《立炎星−トウケイ》をリクルート。
《猛炎星−テンレイ》の効果で《炎舞−「天キ」》をセット。
《立炎星−トウケイ》の効果でレベル3炎星モンスターをサーチ。
- 《炎舞−「天キ」》を発動し獣戦士族モンスターをサーチ。
- 《立炎星−トウケイ》の効果で《炎舞−「天キ」》を墓地へ送り《炎舞−「天枢」》をセット。
- 《炎舞−「天枢」》を発動しレベル3炎星モンスターを通常召喚。
- 《M.X−セイバー インヴォーカー》をエクシーズ召喚し、《十二獣モルモラット》をリクルート。
- 戦術の基本展開パターンを行う。
出張される側としての【十二獣】 †
少ない枚数で展開できるということは、逆に【十二獣】が本来の動きを保ちつつ、他のデッキからの出張を受け入れるのも容易ということである。
通常の【十二獣】に、他のデッキの要素を出張させて結果を残したものの例を挙げる。
- 《妨げられた壊獣の眠り》で全体除去を行い自分のフィールドに攻撃力3000以上の壊獣をリクルート。
- 戦術の基本展開を行い《十二獣ブルホーン》と《十二獣モルモラット》2体を並べる。
- 《十二獣ブルホーン》の効果で《十二獣ヴァイパー》をサーチ。
- 《十二獣モルモラット》2体で《ガガガザムライ》をエクシーズ召喚し効果を発動する。
- 《十二獣ブルホーン》に《十二獣ドランシア》を重ねてエクシーズ召喚し効果で相手フィールドの壊獣を除去。
- 《十二獣ヴァイパー》を《十二獣ドランシア》のエクシーズ素材とする。
- 直接攻撃でダメージ合計1200+1900×2+3000=8000となる。
−上記以外で加えられるカード
−展開パターン
- 《フォトン・スラッシャー》を特殊召喚。
- 《召喚師アレイスター》を召喚し《召喚魔術》をサーチ。
- 《フォトン・スラッシャー》と《召喚師アレイスター》で《十二獣ブルホーン》Aをエクシーズ召喚。
- 《十二獣ブルホーン》Aから《フォトン・スラッシャー》を取り除き獣戦士族をサーチ。
- 《十二獣ブルホーン》Aに《十二獣ワイルドボウ》もしくは《十二獣タイグリス》を重ね《十二獣ブルホーン》Bを重ねる。
- 《十二獣ブルホーン》Bから《召喚師アレイスター》を取り除き獣戦士族をサーチ。
- 《十二獣ブルホーン》Bに《十二獣ドランシア》を重ねる。
- 《召喚魔術》を発動し墓地の《フォトン・スラッシャー》と《召喚師アレイスター》を除外して《召喚獣メルカバー》を融合召喚。
- 墓地の《召喚魔術》をデッキに戻して除外されている《召喚師アレイスター》を手札に加える。
《十二獣ブルホーン》から《月光黒羊》を経由して《融合》をサーチすれば《召喚獣エリュシオン》の融合召喚も可能。
単体では弱小なモンスターを束ねて戦うタイプのデッキであり、特殊召喚メタとモンスター効果メタには弱い。
《虚無魔人》などの特殊召喚全般の封印のみならず、《次元障壁》を撃たれるだけでも1ターン何もできなくなる。
特に《スキルドレイン》を貼られるとエクシーズモンスターは効果が使えないのみならず攻撃力0となってしまう。
墓地で発動する効果の持ち主も皆無で、《スキルドレイン》には極めて弱い。
手札誘発カードなら特殊召喚を連発することから《増殖するG》か、1体のモンスターをひたすら重ねて強化するデッキなので起点を潰せる《幽鬼うさぎ》。
相手ターンに動けるカードが殆ど無く、破壊耐性持ちも居ないことから、《ブラック・ホール》のような単純な全体除去も決まりやすい。
ランク4を並べることが多いため、《エクシーズ・ユニバース》や《禁断の異本》も刺さる。
もっとも、【十二獣】はデッキの枠が余りやすいので、《スキルドレイン》辺りは《ツインツイスター》等の枚数を増やすことで難なく突破できる。
ちなみにミラーマッチで《精神操作》を使うと、相手の十二獣を奪って効果を使った上自分の十二獣を重ねてしまえる。
ただ、《十二獣ドランシア》は自らを破壊することでコントロール奪取を回避できてしまうため、あまり成功はしないだろう。
第9期(2014年〜2017年) †
第10期(2017年〜2020年) †
第11期(2020年〜2023年) †
第12期(2023年〜) †
サンプルレシピ †
代表的なカード †
関連リンク †