【覇王龍ズァーク】 †
デッキの概要 †
重い融合素材を持つが、強力なステータスと効果を誇る《覇王龍ズァーク》を中心としたデッキ。
複数の専用サポートカードを有している上に受けられるサポートの多い種族・属性であるため、構築の幅は下記の通り広い。
なお、ルール上完全に同名カード扱いとなる《覇王天龍オッドアイズ・アークレイ・ドラゴン》が存在するが、両者では役割が異なることもあり、このページでは明確に区別して表記する。
《覇王龍ズァーク》が受けられるサポートカードは原則として《覇王天龍オッドアイズ・アークレイ・ドラゴン》にも当てはまる事は念頭に置いてもらいたい。
《覇王龍ズァーク/Supreme King Z-ARC》
融合・ペンデュラム・効果モンスター
星12/闇属性/ドラゴン族/攻4000/守4000
【Pスケール:青1/赤1】
(1):このカードがPゾーンに存在する限り、相手はフィールドの融合・S・Xモンスターの効果を発動できない。
(2):1ターンに1度、ドローフェイズ以外でデッキから相手の手札にカードが加わった時に発動できる。
そのカードを破壊する。
【モンスター効果】
ドラゴン族の融合・S・X・Pモンスター1体ずつ合計4体
このカードは融合召喚でしか特殊召喚できない。
(1):このカードが特殊召喚した場合に発動する。
相手フィールドのカードを全て破壊する。
(2):このカードは相手の効果では破壊されず、相手はこのカードを効果の対象にできない。
(3):このカードが戦闘で相手モンスターを破壊した時に発動できる。
デッキ・EXデッキから「覇王眷竜」モンスター1体を特殊召喚する。
(4):モンスターゾーンのこのカードが戦闘・効果で破壊された場合に発動できる。
このカードを自分のPゾーンに置く。
《覇王門の魔術師/Supreme King Gate Magician》
ペンデュラム・効果モンスター
星7/光属性/魔法使い族/攻2500/守2000
【Pスケール:青1/赤1】
このカード名の(2)のP効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドの「覇王龍ズァーク」は相手の効果では除外できない。
(2):自分メインフェイズに発動できる。
このカードを破壊し、手札・デッキから「覇王門の魔術師」以外の「覇王門」Pモンスター1体を自分のPゾーンに置く。
【モンスター効果】
このカード名の(1)(2)のモンスター効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分のPゾーンに「覇王門の魔術師」以外の「覇王門」カードが存在する場合に発動できる。
手札・EXデッキから「ペンデュラム・ドラゴン」「エクシーズ・ドラゴン」「シンクロ・ドラゴン」
「フュージョン・ドラゴン」モンスターの内1体を墓地へ送り、このカードを手札から特殊召喚する。
(2):このカードが特殊召喚した場合に発動できる。
魔法使い族モンスターを除く、「覇王龍ズァーク」のカード名が記されたカード1枚をデッキから手札に加える。
《光翼の竜/Wings of Light》
速攻魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):自分・相手のメインフェイズに発動できる。
デッキから「覇王眷竜」Pモンスターか「覇王門」Pモンスター1体を手札に加える。
自分フィールドに「覇王龍ズァーク」が存在する場合、手札に加えず特殊召喚する事もできる。
専用構築で主に機能するカードについては後述のデッキの種類の欄を参照のこと。
ページ前半では構築を問わず採用しても機能する関連カードを中心に解説する。
―《覇王龍ズァーク》や覇王眷竜の関連カード
以下は全てペンデュラムモンスターである。
なお、括弧内に属性が記載されているモンスターは闇属性以外であるため、《覇王眷竜ダークヴルム》のペンデュラム効果使用後にペンデュラム召喚できない。
―相性の良いモンスター
《覇王龍ズァーク》(扱い)とその融合素材、更には覇王眷竜と、関連カードだけでも相当な枠を圧迫する。
これに加えて汎用モンスターも一部採用するとなると厳選は必至であり、無駄な枠は1枚も無いつもりで吟味を重ねたい。
―カード名が《覇王龍ズァーク》となるカード
―覇王眷竜
《覇王龍ズァーク》等の効果でエクストラデッキから直接展開する事も可能。
―その他のモンスター
《覇王龍ズァーク》やその関連カードは除去が効果破壊に偏りがちなので、効果破壊耐性を持つカードが苦手である。
それを補う意味でもバウンスや除外除去を持つレベル8シンクロモンスターやランク4エクシーズモンスターあたりは採用を検討できる。
―《覇王龍ズァーク》のカード名が記されたカード
全て《覇王門の魔術師》の(2)のモンスター効果によるサーチに対応する。
―相性の良いカード
《デュエリスト・アドベント》等の汎用カードは【ペンデュラム召喚】のページを参照。
それぞれの構築における基本戦術と弱点も纏めて記述する。
純構築 †
覇王眷竜と覇王門を主体とする《覇王龍ズァーク》のサポートカードを中心にしたオーソドックスな構築。
《覇王眷竜ダークヴルム》等の効果で《覇王門の魔術師》を素早く用意し、あちらの効果で自己展開、サーチした《覇王天龍の魂》をセットして返しのターンで発動するのが基本ルート。
《覇王門の魔術師》を各種素材に用いたい場合は代わりに《覇王龍の魂》をサーチし、次の自分ターンでの《覇王天龍オッドアイズ・アークレイ・ドラゴン》までの展開を見据えたい。
《覇王門零》を展開できるようならばあちらのモンスター効果で効果無効状態の《覇王龍ズァーク》を破壊し、ペンデュラム効果で相手のサーチを妨害するのも良い。
《覇王龍ズァーク》の展開のしやすさに秀でる反面、良くも悪くもあちらに依存した構築であり、他の勝ち筋がやや弱いのが欠点。
また、《覇王天龍の魂》の都合上、エクストラデッキの圧迫も相応なものとなり、汎用モンスターを入れる枠はかなり制限される。
故に戦術の幅が狭くなりがちであり、マストカウンターが読まれやすいのとメタカードに弱いのが弱点と言える。
ドラグマ等のエクストラデッキ破壊で《覇王龍ズァーク》本体を先んじて墓地へ送られた場合は勝ち筋の大半を失い、挽回はかなり苦しくなる。
【覇王魔術師】とも呼ばれる、【魔術師】の動きに《覇王龍ズァーク》のギミックを混合させた構築となる。
この構築の最大の特徴は、効果外テキストでフュージョン・ドラゴン・シンクロ・ドラゴン・エクシーズ・ドラゴン・ペンデュラム・ドラゴンのそれぞれに属する魔術師の存在が挙げられる。
メインデッキにこれらのカードを採用できるためエクストラデッキの枠に融通が利きやすくなり、戦術の柔軟性に優れる。
【魔術師】自体が元々高い展開力を備える上に融合・S・X・L召喚を無理なく採用できるギミックも自前で備えているので、状況対応力は上記純構築に比べてかなり高いと言える。
《クロノグラフ・マジシャン》・《アストログラフ・マジシャン》の効果による展開はデッキ・エクストラデッキには対応していないため、サーチや墓地肥やしの必要性が高い。
中でも《調弦の魔術師》は自身の効果で他の魔術師をリクルートした上でエクシーズ素材として墓地へ送る事で、戦線強化と墓地肥やしを纏めて行える。
この際、《星刻の魔術師》をエクシーズ召喚してサーチ効果を使う事で、別の魔術師も手札に用意でき、展開までの下準備に大いに役立つ。
基本的な弱点は【魔術師】の欄を参照して貰いたいが、必要なカードが増える分だけ通常の【魔術師】に比べて手札事故のリスクが増すのが固有の弱点と言える。
特に、覇王眷竜や覇王門まで採用しようとするとメインデッキの枠が大きく膨れ上がってしまい、ペンデュラムスケールが上手く揃わずペンデュラム召喚に支障をきたす恐れもある。
それを嫌うのならば《覇王龍ズァーク》のサポートカードは必要最低限だけに済まし、あくまでも勝ち筋の一つ程度に抑えておくのも良いだろう。
【帝王】における《轟雷帝ザボルグ》軸の派生とも言える構築であり、あちらの効果で自分のエクストラデッキから一気に融合素材を墓地へ送り、墓地融合で《覇王龍ズァーク》を展開する。
この際に《捕食植物キメラフレシア》か《深淵竜アルバ・レナトゥス》も墓地へ送っておけば次のターンにサーチした魔法カードで墓地融合が可能となる。
《覇王龍ズァーク》のサポートカードと共有できる《トラップトラック》・《トラップトリック》で《死魂融合》をデッキからセットして返しのターンに墓地融合を行うのも良いだろう。
また、《クロノグラフ・マジシャン》・《アストログラフ・マジシャン》の効果を用いて展開する事もできる(こちらも参照)。
元々【帝王】自体がエクストラデッキを主体としないデッキなのでエクストラデッキの圧迫が殆ど気にならず、その意味で純構築が抱える弱点が一つ解消されていると言える。
基本的な弱点は【帝王】の欄を参照して貰いたいが、《轟雷帝ザボルグ》自体が相手からの妨害に弱いのが固有の弱点と言える。
マストカウンターが見切られやすく、効果を無効化されるだけでもアドバンス召喚のディスアドバンテージが取り戻せず、次の展開にも繋がらないため苦しい戦況を強いられる。
また、《覇王龍の魂》を採用していない場合は《覇王龍ズァーク》の展開手段全てに除外行為が関わるため、《王宮の鉄壁》等の除外封じが致命的なまでに刺さる点も注意。
《覇王龍の魂》とのシナジーに着目した《覇王龍ズァーク》を採用した【ダイノルフィア】の構築。
ライフコスト半分を支払う通常罠という点が【ダイノルフィア】の基本コンセプトと合致しており、通常では重いライフコストも寧ろメリットに転用できる。
ライフ2000以下で《ダイノルフィア・ステルスベギア》が存在すれば、実質ノーコストで(次の自分ターンに)《覇王天龍オッドアイズ・アークレイ・ドラゴン》まで繋げられる。
【ダイノルフィア】自体が通常罠を豊富に擁する点から《トラップトラック》・《トラップトリック》が採用しやすく、この点でも噛み合いは良いと言える。
基本的な弱点は【ダイノルフィア】の欄を参照して貰いたいが、エクストラデッキの圧迫が通常の構築よりも厳しくなる点が固有の欠点と言える。
最低限で済ませるのならば《覇王龍ズァーク》と《覇王天龍オッドアイズ・アークレイ・ドラゴン》だけで済むが、《覇王龍の魂》の(2)の為の覇王眷竜まで採用すると相応に圧迫される。
また、《覇王天龍の魂》まで採用するとなると更に融合素材の枠まで必要となり、エクストラデッキの枠がギリギリになるので、こちらは断念する選択肢も検討しておきたい。
上記の通り、《グランドレミコード・クーリア》と《覇王龍の魂》は相性が良い。
【覇王龍ズァーク】の構築に《グランドレミコード・クーリア》を単体採用するのとは逆に、こちらは【ドレミコード】の構築に【覇王龍ズァーク】のギミックを出張したものとなる。
この場合は《覇王龍ズァーク》はあくまでも勝ち筋の1つに過ぎないため、エクストラデッキの枠は必要最低限に留めるのが無難だろう。
【ドレミコード】が元々採用する汎用リンクモンスターの枠も踏まえると、《覇王龍ズァーク》と《覇王天龍オッドアイズ・アークレイ・ドラゴン》と(《覇王龍の魂》の(2)の為の)覇王眷竜1〜2体程度が限界だろうか。
このデッキの弱点 †
各構築固有の弱点は上記を参照。
殆どの構築に言える事だが、《覇王龍ズァーク》の展開手段の多くは何かしらの除外を伴う。
故に《王宮の鉄壁》等を使用されると展開ギミックが《覇王龍の魂》程度しか残らず苦しい戦いを強いられる。
当然ながら、ペンデュラムモンスターメタやエクストラデッキメタも刺さりやすい。
弱点と言える程ではないが、効果破壊耐性を持つカードに対しては《覇王龍ズァーク》や関連カードの効果では除去しにくい。
その場合でも戦闘破壊や汎用モンスターとの切り替えである程度は対処できるが、純構築ではデッキの枠の都合上採用できる数に限りがあるため、ある程度は気にかけておきたい。
第9期末に《覇王龍ズァーク》が登場して構築可能となったが、当初はその重さから一種のロマンデッキに近い状態であった。
(直後に始まった第10期は新マスタールールの影響により、【ペンデュラム召喚】及びエクストラデッキからの展開そのものが弱体化した事も大きかった。)
その後はカードプールの増加と共に相性が良いカード・カテゴリが増えていき、第11期では【魔術師】軸や【ダイノルフィア】軸は一部トーナメントで結果を残していた。
ただ、この時点では未だデッキのギミックの1つ程度の存在に留まり、《覇王龍ズァーク》を中心に据えようとなるとやはり重い点は否めなかった。
第12期のAGE OF OVERLORDで関連カードが多数登場した事でデッキも大きく強化され、ギミックの1つではなく戦術の中心に据える純構築も実戦レベルで作る事ができるようになった。
代表的なカード †
関連リンク †