オーバーキル/Over Kill †
一般的なTCGでは、相手プレイヤーへ過剰に攻撃する事を意味する。
遊戯王OCGでは、自分の優位性を誇示するフィニッシュプレイングを意味する。
例えば勝利がほとんど確定している状況にもかかわらず、モンスターを追加で召喚したり、相手のライフが僅かなのに、必要も無くコンボで大ダメージを与えたりする事等を指す。
こういった行為はマナーに反しているという見方もある。
ただし、相手の手札や伏せカードを警戒するが故の行動である場合もあり、一概にそうは言えない事がある。
ともあれ、オーバーキルを狙ったが為に相手に逆転を許してしまい、勝てたはずのデュエルに負けた、という事が無いようにしたい。
デメリットやコスト、多くの手札消費をともなうカードを使用する場合は特に、失敗するとそこから逆転を許してしまう可能性は高い。
魅せる、多少の不確定要素が絡んでも勝てる戦い方は効果的な面も存在はするが、リスクを取り除くことには万全を期したい。
- 自分が有利な時にしか有効に働かないカードの事を指す場合もある。
「オーバーキルとして優秀なカード」とは、「自分が優位な状況を固定するための便利なカード」を指す。
相手の逆転の芽を奪い去る効果は絶大だが、不利な状況や均衡している状況では役に立たないカードと言える。
そのカードが無くても勝てる状況なら結果的に腐っているのと同じことなので、よく考えた上で採用したい。
- 原作・アニメにおいて―
展開として盛り上がるため、原作やアニメでは高頻度でオーバーキルが発生する。
M&Wが初登場した「遊戯vs海馬」の初戦からして、遊戯が《デーモンの召喚》のみで勝てる状況で《死者蘇生》で《青眼の白龍》を蘇生させている。
「バトルシティ編」の「遊戯vs海馬」戦において《青眼の白龍》を1体倒せば十分なのに《拡散する波動》で3体諸共全滅させたのもオーバーキルである。
他のデュエルや作品でも、1体で十分なところを一斉攻撃や全体攻撃をするなど、演出上のオーバーキルが多数発生している。
- アニメSEVENSの「遊我vsロミン」戦のデュエル後に、「攻撃力を上げずとも素の状態で相手の下級モンスターを戦闘破壊すれば勝負はついていた」と言及されている。
アニメ・漫画内でこの様なオーバーキルに言及されるシーンは珍しい。
なお、遊我がこの行為を行ったのは「全力には全力、エースにはエースで応える」との考えにより、攻撃力を上げて相手のエースを倒したかったからである。
- これまでに生じた最大数値の超過ダメージは、実数でない無限大を除けばアニメZEXALIIの「遊馬vsエリファス」戦。
残りライフ1200のエリファスに対し58900もの戦闘ダメージが生じているが、これはあくまでもデュエルの流れで生じたものであり意図して狙ったわけでないため、上記の意味のオーバーキルとはやや異なる。
- コナミのゲーム作品において―
ゲームによっては、戦闘ダメージを与えれば与えるほど得られるポイントが増えるので、わざとオーバーキルして稼ぐということがある。
DUEL TERMINALでは初期のライフポイントが4000しかないため、特に《リミッター解除》によるオーバーキルが成立しやすい。
TAG FORCEシリーズのCPUはあと一度攻撃が通れば勝てる状況になると過剰にオーバーキルを狙う傾向があり、攻撃力がかなり低い壁モンスターをも攻撃表示にする事が多々ある。
関連リンク †