対象をとらない効果 †
対象をとる効果以外の効果のこと。
詳しく言えば、カードの効果のうち、発動時にどのカードに影響を及ぼすのかを選択しないもののこと。
効果処理時に効果の適用を行う目標を決定する効果のことを指す場合が多いが、正確には、上記の通り、対象をとる効果以外の効果全般を指す用語であり、目標を選ばない効果やプレイヤーに対する効果などもこれに当たる。
対象をとる効果のページも参照。
対象をとる効果との処理の違いについて †
《ジャンク・パペット/Junk Puppet》
通常魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):自分の墓地の「ギミック・パペット」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。
《堕天使の戒壇/Darklord Contact》
通常魔法
「堕天使の戒壇」は1ターンに1枚しか発動できない。
(1):自分の墓地の「堕天使」モンスター1体を選んで守備表示で特殊召喚する。
《ジャンク・パペット》と《堕天使の戒壇》は、どちらも「特定のカテゴリのモンスター1体を蘇生する」という類似した効果を持つが、前者は対象をとる効果、後者は対象をとらない効果である。
この2枚を例に、対象をとる効果と対象をとらない効果の処理がどのように異なるかを解説する。
対象をとらない効果の範囲について †
(パーフェクトルールブック2017 P137 より引用)
- 第9期以降のテキストでは、対象をとる効果には必ず「◯◯を対象として発動できる」と明記されている。
第9期以降のカードは効果に丸番号(wikiでは(1)(2)で代用)がついているのが特徴であり、丸番号があり「対象として」との明記がなければ全て対象をとらない効果である。
第9期以降も上記パーフェクトルールブック2017の引用にある通り、テキストには『選ぶ』という文言が使われてきた。
しかし第12期ではその『選ぶ』という文言も省かれるようになっている。
- 第8期のカードは、「選択する」という言葉が使われている場合対象をとる効果である。
「選ぶ」という言葉を使用している場合、対象をとらない効果である。
対象をとらない効果に関する効果を持つカード †
―モンスターカード
―魔法カード
関連リンク †