内蔵
-遊戯王カードWiki
Top
/ 内蔵
[
編集
|
凍結
|
差分
|
バックアップ
|
リロード
|
新規
|
最終更新
] Last-modified: 2025-02-03 (月) 00:35:45 (78d)
サイト内検索
↑
メニュー
トップページ
はじめにお読み下さい
カードリスト
(
英語版
)(
韓国版
)
(
中国版
)
略称一覧
デッキ集
デッキ・カードプールの変遷
遊戯王OCGの歴史
リミットレギュレーション
(旧:
禁止・制限カード
)
海外版
用語集
・
公式用語集
データベース
間違えやすいルール
削除ガイドライン
最近削除されたページ
ページ削除告知
掲示板
ご意見/荒らし報告
議論用
議論での決定事項
ルール質問
広告
最新の15件
2025-04-22
乙女カウンター
《VS 蛟龍》
賭けカード
【霊魂】
【竜華】
【妖仙獣】
【有翼幻獣キマイラ】
【夢魔鏡】
【紋章獣】
【魅惑の女王】
【魔妖】
【魔導書】
【魔導獣】
【魔弾】
【魔術師】
内蔵
(
ないぞう
)
†
ある
カード
が、自身の
効果
に加えて他の
カード
の
効果
も持っていること。
主に
モンスターカード
が
魔法・罠カード
の
効果
を持っている場合を言い、「生きる○○」とも言われる。
意味の性質上、新規
カード
が既存
カード
の
効果
を兼ねている場合に用いられることが多い。
発動
タイミングや場持ちまで考えると、全てが
相互互換
・
上位互換
と言えるわけではない。
手札コスト
などが必要な場合は「
手札
を○○に変換する」などと言われることもある。
(例:
《大邪神 レシェフ》
は
手札
の
魔法カード
1枚を
《心変わり》
に変換する)
その
魔法・罠カード
と名前が類似しているなど、意識して設計された
モンスター
も存在する。
だが、
《針剣士》
は
裏側表示
の
カード
は
バウンス
できず、
《竜巻竜》
はどちらかと言えば
《サイクロン》
の
効果
を持つなど、
効果
がそのまま一緒な訳ではない、用語としては内蔵に当てはまらないような
モンスター
も多い。
漫画やアニメで先に登場した
カード
が、
OCG
化される際に劇中の
サポートカード
の
効果
をまとめられること。
(例:
《冥府の使者ゴーズ》
は《冥府につづく階段》の
効果
を内蔵した)
特定の大型
モンスター
に
召喚条件
となる専用の
カード
が存在する場合、
OCG
化の際にその
重さ
を緩和するため、単体で
特殊召喚
できるよう変更されるケースは比較的よく見られる。
内蔵された元々
召喚条件
だった
カード
はその後
OCG
化されないままとなることも多いが、第10期以降は
《ボーン・フロム・ドラコニス》
や
《次元融合殺》
など、更に
強化
されて
OCG
化されることも増えている。
また、特に古い時代の
カード
が
OCG
化される際、原作にはない
効果
を付与する際にこの「内蔵」という形が取られることも多い。
何も考えず
OCG
で
効果
を付与すると原作の戦術描写と矛盾が起きやすいため、原作ファンへの配慮やファンサービスでこういったケースになるものと推察される。
特定の
デッキ
が、自身のギミックに加えて他の
デッキ
タイプのギミックも採用していること。
(例:
【殴りウィジャ】
は
ビートダウン
を内蔵した
【ウィジャ盤】
)
↑
関連リンク
†
用語集
広告