《ウォーター・ドラゴン−クラスター/Water Dragon Cluster》 †
特殊召喚・効果モンスター
星10/水属性/海竜族/攻2800/守2600
このカードは通常召喚できない。
「ボンディング」魔法・罠カードの効果でのみ特殊召喚できる。
(1):このカードが特殊召喚に成功した場合に発動できる。
相手フィールドの効果モンスターはターン終了時まで、
攻撃力が0になり、効果を発動できない。
(2):このカードをリリースして発動できる。
手札・デッキから「ウォーター・ドラゴン」2体を
召喚条件を無視して守備表示で特殊召喚する。
この効果は相手ターンでも発動できる。
デュエリストパック−レジェンドデュエリスト編−で登場した水属性・海竜族の特殊召喚モンスター。
特殊召喚に成功した場合に相手の効果モンスターの攻撃力を0にして効果の発動を封じる誘発効果、自身をリリースして《ウォーター・ドラゴン》2体を特殊召喚する誘発即時効果を持つ。
召喚条件のボンディングはいずれも特定のモンスターを複数必要とするので重い。
《デューテリオン》はボンディングをサーチでき、他のモンスター共々恐竜族なので、そのサポートを利用したい。
(1)は特殊召喚したターンのみ、相手の効果モンスターの攻撃力を0にして、効果の発動も封じる。
永続効果には対応できないが、大抵のモンスターを無力化して戦闘破壊可能。
モンスターが1体でも存在すればこのカードだけでも2800もの戦闘ダメージを与えることが可能であり、他にモンスターが存在すれば追撃でさらにダメージを与えられる。
《カオス・インフィニティ》や《最終突撃命令》があれば(2)の効果でモンスターを出して追撃も狙える。
(2)はフリーチェーンで《ウォーター・ドラゴン》2体を守備表示で特殊召喚できる効果。
フリーチェーンなのでサクリファイス・エスケープに使えるが、守備表示なのでバトルフェイズの追撃は行えない。
《ウォーター・ドラゴン》自体にも分離効果が存在するが、発動条件が厳しいため無理に狙わずに、ランク8等の各種素材に利用した方がいいだろう。
相手ターンに発動して生き残った場合は返しの自分ターンにアタッカーにする事も可能。
このカードを墓地に置いて《ファントム・オブ・カオス》等で効果をコピーして運用するという手もある。
なお、フリーチェーンで特殊召喚することから《奈落の落とし穴》や《激流葬》といった召喚反応型罠カードに対しては比較的強い。
チェーン2以降で効果を発動すればそれらの発動を防ぐことができる。
ただし、《ウォーター・ドラゴン》自体は重い特殊召喚モンスターなので腐る可能性が高く、デッキへの投入枚数は吟味する必要がある。
特殊召喚する数は必ず2体と定められているので、《ウォーター・ドラゴン》が足りなくなれば発動できなくなり、残った《ウォーター・ドラゴン》共々腐ってしまう。
このため、この効果を複数回使うのであれば、墓地の《ウォーター・ドラゴン》を回収する手段も必須となる。
(1)→(2)と繋げば相手モンスターの攻撃力を0にした上でランク8を出せる。
《No.97 龍影神ドラッグラビオン》から《No.100 ヌメロン・ドラゴン》を特殊召喚して効果を使えば、攻撃力9000の攻撃が通り1ターンキルとなる。
相手に攻撃表示の効果モンスターが1体でも存在すれば成立するので狙える機会は多く、守備表示しかいない場合でも壊獣を使えば用意できる。
- クラスター(cluster)とは英語で「房(ふさ)、群れ、集団」を意味する。
物質科学においては同種の原子あるいは分子が相互作用によって数個〜数十個、もしくはそれ以上の数が結合した物体を指す。
《ウォーター・ドラゴン》が水分子をイメージしていることから、その結合体のイメージと思われる。
しかしながらレベルこそ上がっているものの攻撃力・守備力は一切変わっていない。
関連カード †
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
Tag: 《ウォーター・ドラゴン−クラスター》 特殊召喚モンスター 効果モンスター モンスター 星10 水属性 海竜族 攻2800 守2600 正規の方法以外での特殊召喚不可