《幻煌の都 パシフィス/Pacifis, the Phantasm City》 †
フィールド魔法
このカードのカード名はルール上「海」として扱う。
このカードの効果を発動するターン、自分は効果モンスターを召喚・特殊召喚できない。
(1):1ターンに1度、自分が通常モンスター1体の召喚・特殊召喚に成功した場合に発動する。
デッキから「幻煌龍」カード1枚を手札に加える。
(2):自分フィールドにトークンが存在せず、
相手が魔法・罠・モンスターの効果を発動した場合に発動できる。
自分フィールドに「幻煌龍トークン」(幻竜族・水・星8・攻/守2000)1体を特殊召喚する。
マキシマム・クライシスで登場したフィールド魔法。
ルール上カード名を《海》として扱う効果外テキスト、通常モンスター1体の召喚・特殊召喚に成功した場合に幻煌龍カード1枚をサーチする効果、自分フィールドにトークンが存在しない状態で相手が効果の発動をした場合に幻煌龍トークンを特殊召喚する効果を持つ。
カード名を《海》として扱うことに関する注意点は《海》を参照。
(1)の効果は通常モンスター1体の召喚・特殊召喚に成功した場合に幻煌龍をサーチする効果。
《幻煌龍の螺旋突》や《幻煌龍の螺旋絞》をサーチし、そのままその通常モンスターに装備してデッキを回していくのが主な運用方法になるだろう。
《幻煌龍の戦渦》をサーチし、そのまま手札から発動し、実質的な除去性能を与えるのも有効。
(2)の効果で出た幻煌龍トークンもトリガーに利用できる。
(2)の効果は相手がカードの効果を発動した場合に幻煌龍トークンを特殊召喚するもの。
この効果自体に伴う制約からトークンをフィールドから離さない限り1体までしか特殊召喚できないものの、発動条件は非常に緩い。
(1)の効果とも噛み合っており、このトークンの生成をトリガーにして手札から発動可能な《幻煌龍の戦渦》や《幻煌龍の浸渦》をサーチすれば、相手へ負担をかけることができる。
幻煌龍トークン自身のステータスもトークンとしては高めであり、自分のターンであればアタッカーとしても運用できる。
特殊召喚が容易な高レベルトークンである事を利用し、《アドバンスドロー》や《王者の看破》と組み合わせるのも有効。
基本的に幻煌龍トークンはフィールドに1体しか存在できないが、条件さえ満たせば何度でも発動できるため、《水霊術−「葵」》などでリリースすることで同じターンでの再度特殊召喚を狙うこともできる。
《トポロジック・ボマー・ドラゴン》がエクストラモンスターゾーンに存在する場合、そのリンク先に特殊召喚することで、メインモンスターゾーンを何度も破壊することが可能。
いずれの効果を使用するにしても、効果を発動するターンは効果モンスターの召喚・特殊召喚を行えないというきつい制約を持つ。
通常モンスター1体を召喚・特殊召喚すると(1)の効果が強制発動し、必ずこの制約が課されてしまう。
そのため、通常モンスター1体を召喚・特殊召喚するタイミングやデッキに採用する効果モンスターなどは慎重に考えたい。
なお、効果モンスターの効果自体は発動可能なので手札や墓地で効果を発動する分には制約を無視できる。
通常モンスターの罠モンスターをメインにする【バージェストマ】で使ってみるのも良い。
幻煌龍罠カードをサーチして手札から奇襲を行える点とバージェストマ罠モンスター化の起動に使えるためシナジーが見込めるだろう。
- 他のカード名をルール上《海》として扱うカードを考えると元ネタは幻の大陸の一つ「パシフィス大陸」だろう。
太平洋の中央に存在していたと仮定されており、名前も「パシフィック・オーシャン(太平洋)」に因んでいる。
なお、同じく太平洋の中央部にかつて存在していたと仮定された幻の大陸には「ムー大陸」も存在する。
- コナミのゲーム作品において―
『デュエルリンクス』では24/07/29の実装と同時にLIMIT3に指定された。
その後、24/10/08にリミット解除された。
関連カード †
―類似カード
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
FAQ †
Q:効果モンスターを召喚しているターン、このカードのカードの発動はできますか?
A:できます。
ただし、(1)と(2)の効果の発動を行う事はできません。(17/01/14)
(1)の効果について †
Q:このカードがフィールドに表側表示で存在する状態でデュアルモンスターを召喚・特殊召喚した場合、このカードの(1)の効果を発動できますか?
A:はい、フィールドで通常モンスターとして扱われるのであれば発動します。
なお、召喚・特殊召喚時に再度召喚扱いになった場合は、効果モンスターを特殊召喚した扱いになりますので、(1)の効果は発動せず、そのターン中に(1)と(2)の効果は発動できません。(19/04/19)
Q:フィールドのデュアルモンスターを再度召喚した場合、このカードの(1)の効果を発動できますか?
A:いいえ、再度召喚した場合は、効果モンスターを召喚した扱いになりますので、(1)の効果は発動せず、そのターン中に(1)と(2)の効果は発動できません。(17/03/24)
Q:手札や墓地の《白き霊龍》を召喚・特殊召喚した場合、このカードの(1)の効果を発動できますか?
A:いいえ、効果モンスターを特殊召喚した扱いになりますので、(1)の効果は発動せず、そのターン中に(1)と(2)の効果は発動できません。(17/03/24)
Q:(1)の効果を発動したターン、デュアルモンスターを手札・デッキから召喚・特殊召喚できますか?
A:手札・デッキではデュアルモンスターは効果モンスターとして扱うので召喚・特殊召喚はできません。(20/07/05)
Q:(1)の効果を発動したターン、既にフィールドに通常モンスター扱いで存在するデュアルモンスターを再度召喚できますか?
A:できます。(20/07/05)
(2)の効果について †
Q:この効果は、相手のモンスター効果が発動した時それにチェーンする形で発動するのですか?
モンスター効果が解決した後に発動するのですか?
A:モンスター効果が解決した後に発動します。(17/12/09)
Q:自分フィールドにトークンが存在しない時、相手のモンスターの効果が発動しました。
そのチェーンブロックの効果処理後、自分フィールドにトークンが存在する場合、(2)の効果を発動できますか?
A:できません。 (17/01/23)
Q:《ブラック・ホール》などの効果で「幻煌龍トークン」を含む自分フィールドの全てのトークンが破壊されました。
《幻煌の都 パシフィス》の(2)の効果を《ブラック・ホール》の効果の発動を受けて発動できますか?
A:《ブラック・ホール》の効果で自分フィールドのモンスタートークンが全て破壊された場合、《幻煌の都 パシフィス》の(2)の効果を発動する事ができます。(17/01/25)
Q:「チェーン1:自分の《幻煌の都 パシフィス》のカードの発動」「チェーン2:相手のモンスターのモンスター効果の発動」とチェーンが積まれ解決した際、《幻煌の都 パシフィス》の(2)の効果を発動できますか?
A:いいえ、発動できません。(17/12/17)
Q:「チェーン1:相手のモンスターのモンスター効果の発動」「チェーン2:自分の《メタバース》(処理で《幻煌の都 パシフィス》を発動)」とチェーンが積まれ解決した際、《幻煌の都 パシフィス》の(2)の効果を発動できますか?
A:いいえ、発動できません。(17/12/09)
Tag: 《幻煌の都 パシフィス》 魔法 フィールド魔法 《海》