《撲滅の使徒/Nobleman of Extermination》 †
通常魔法
フィールド上にセットされた魔法・罠カード1枚を選択して破壊し、ゲームから除外する。
それが罠カードだった場合、お互いのデッキを確認し、
同名カードを全てゲームから除外する。
Curse of Anubis −アヌビスの呪い−で登場した通常魔法。
セットされた魔法・罠カード1枚を破壊して除外する効果、それが罠カードだった場合にはお互いのデッキから同名カードを全て除外する効果を持つ。
伏せ除去の一種であり、裏側表示のモンスターを対象とする《抹殺の使徒》とは対を成す。
一般的な魔法・罠除去と異なり、破壊して墓地へ送るのではなく除外するので、《ミラクルシンクロフュージョン》や《ブレイクスルー・スキル》などの墓地で発動するものを無力化できる。
同じ動きは《炎舞−「玉衝」》でも可能で、あちらは《スターダスト・ドラゴン》・《王宮の鉄壁》などに阻害されず対象のチェーンも許さないが、魔法・罠除去に弱いため一長一短。
選択したカードをチェーンされると除去が行えないため、《ナイト・ショット》はもちろん《サイクロン》よりも確実性は落ちる。
同じく除外を行い、速攻魔法である代わりにライフコストのある《コズミック・サイクロン》とも長短の兼ね合いだが、対象の表裏状態や、セットされたターンに破壊するなどのエンドサイク的な除去ができない点で大きく劣る。
特に《スキルドレイン》のような永続罠に対しては丸々の損失になってしまい、2枚目で除去する事もできない。
一方、《アーティファクトの神智》・《アーティファクト・ムーブメント》にチェーンされた場合、破壊は行わないため、二重にアドバンテージを取られる事はない。
これらと併用されるアーティファクトモンスターに関しては、効果を発動させずに除去できるため、対【アーティファクト】で魔法・罠除去が必要な場合、選択肢になりうる。
除去の確実性が低い分、他と比較するとピーピングと同名カードの排除により、情報アドバンテージを得られるのが利点である。
昨今は《次元障壁》や《神の通告》をフルに採用するデッキも少なくないので、それらを苦手とするならば採用の余地はある。
手札とフィールドは確認できないが、残りのデッキ内容でそれらを予測する事は可能。
またフィールドにモンスターを置かず、一気に展開するようなデッキであれば、フリーチェーンであってもこのカードでメタを張る対象になり得る。
こちらにモンスターがいない段階ならば《デモンズ・チェーン》や《強制脱出装置》などはまともに発動できないためである。
除外に成功すれば2枚目以降を封じられるため、破壊耐性持ちなどの得手不得手がはっきりとしたものを扱う場合《ナイト・ショット》よりも有利に働く。
1ターンキルが狙える場合は影響は少ないが、相手の干渉を受け、途中で布陣固めに移行できる応用性を備えているならば、ピーピングとあわせこの点を活かしやすい。
類似カードよりも汎用性が落ちる分、詰めに回る場合に適したカードと言える。
- コナミのゲーム作品において―
スマートフォン用アプリ「デュエルリンクス」では、上記の縁もあってか三沢が使うとボイスが入る。
このゲームでは同名カードの確認が自動で処理され、プレイヤーはデッキの確認を行うことができなかった。
アップデートにより現在はデッキの確認ができるようになっている。
関連カード †
収録パック等 †
FAQ †
Q:このカードの効果によって制限カードを破壊し除外した場合にも、お互いのデッキを確認しますか?
A:はい、その場合でもお互いのデッキを確認します。(11/10/24)
Tag: 《撲滅の使徒》 魔法 通常魔法