《炸裂装甲/Sakuretsu Armor》 †
通常罠
(1):相手モンスターの攻撃宣言時、攻撃モンスター1体を対象として発動できる。
その攻撃モンスターを破壊する。
闇魔界の脅威で登場した通常罠。
相手の攻撃モンスター1体を対象にとり破壊する効果を持つ。
相手モンスターの攻撃を防ぎ、1:1交換できるなど、基本的と言える効果。
しかし、ほぼ上位互換としてこのカードと同じ発動条件を持つ《次元幽閉》・《聖なるバリア −ミラーフォース−》が存在する。
《次元幽閉》は除外することで相手の墓地利用を許さず、破壊耐性を持つカードも除去できる。
《王宮の鉄壁》採用型の【メタビート】であっても、《聖なるバリア −ミラーフォース−》ならば複数の相手モンスターを破壊でき、対象をとらない。
上位互換が無制限カードで存在し、更に攻撃反応罠が逆風気味であるという事情も併さって、このカードを採用する理由はほぼなくなってしまった。
- リアクティブアーマー(爆発反応装甲)とは、主に戦車の補助装甲として使用される装甲板の一種であり、中に爆発物が入っている。
「成形炸薬弾」という、高圧によって戦車の装甲を無力化し穴を開けてしまうタイプの砲弾に対して特に有効。
砲撃を受けた際にリアクティブアーマーが爆発することで、成形炸薬弾から噴出する超高圧の金属が装甲を直撃し貫通するのを防ぐことができる。
しかし本来は上述のとおり衝撃を相殺して装甲貫徹を防ぐのを目的として装備される物であり、このカードのように爆発による衝撃で周囲に加害する用途の物ではない。
一応リアクティブアーマーを装備した戦車に随伴していた歩兵が炸裂した装甲片によって負傷するケースは存在している。
- アニメZEXALの「風也vsゴーシュ」戦では、ゴーシュの伏せカードがこのカードではないかとドロワが推測しているが、明らかにならないまま破壊された。
- 遊戯王Rにおける特別編「闇遊戯vs百野真澄」戦では、類似した罠カードとして《偏光プリズム》が登場している。
こちらはテキストから戦闘破壊扱いと思われる。
- 漫画『遊☆戯☆王SEVENS ルーク!爆裂覇道伝!!』では、このカードのほぼ相互互換でありカード名やイラストもこちらを意識したと思われる通常罠《炸裂改造》が登場している。
- アプリゲーム「デュエルリンクス」では、本編で使用した描写がないキャラクターにもかかわらず、セキュリティ繋がりのためか牛尾に専用使用ボイスが用意されている。
かつては「強力なカード」の一種であり、ペガサスのスキル「創造者」(パワーカード参照)の対象となっていたが、現在は《聖なるバリア −ミラーフォース−》にその座を明け渡している。
関連カード †
―イラスト関連
収録パック等 †
FAQ †
Q:モンスターが攻撃した時に《炸裂装甲》を発動し、それにチェーンして《迎撃準備》や《月の書》を使われた場合、モンスターは破壊されますか?
A:いいえ、破壊されません。
Q:このカードの発動にチェーンをして《くず鉄のかかし》を発動した場合、《炸裂装甲》の効果処理時に攻撃モンスターは破壊されますか?
A:《くず鉄のかかし》をチェーンした場合は攻撃を無効にするため攻撃モンスターは破壊されません。(11/06/05)
Q:このカードの発動にチェーンをして《デモンズ・チェーン》を発動した場合、《炸裂装甲》の効果処理時に攻撃モンスターは破壊されますか?
A:《デモンズ・チェーン》の効果により攻撃モンスターとして扱わなくなるため、破壊されません。(14/05/28)
Q:モンスターが攻撃した時に《炸裂装甲》を発動し、それにチェーンして《エネミーコントローラー》を発動してモンスターが守備表示になった場合、モンスターは破壊されますか?
A:いいえ、破壊されません。
(守備表示になる事で「攻撃モンスター」ではなくなる)
Q:上記の質問のケースで攻撃モンスターが《絶対防御将軍》(攻撃表示)だった場合はどうなりますか?
A:《絶対防御将軍》は守備表示でも攻撃が可能なモンスターです。
守備表示になっても「攻撃モンスター」なので破壊されます。
Tag: 《炸裂装甲》 罠 通常罠