《D・フィールド/Morphtronic Map》 †
フィールド魔法
(1):フィールドのモンスターの表示形式が変更される度に、このカードにディフォーマーカウンターを1つ置く。
(2):フィールドの「D(ディフォーマー)」モンスターの攻撃力は、
このカードのディフォーマーカウンターの数×300アップする。
(3):フィールドのこのカードが破壊され墓地へ送られた時、
自分の墓地の「D(ディフォーマー)」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。
CRIMSON CRISISで登場したフィールド魔法。
モンスターの表示形式が変更される度にディフォーマーカウンターを置く効果、ディフォーマーカウンターの数に応じてディフォーマーの攻撃力を全体強化する効果、フィールドの自身が破壊され墓地へ送られた時にディフォーマーを蘇生する効果を持つ。
(1)(2)はディフォーマーカウンターを置く効果とそれに連動したディフォーマーの全体強化効果。
強化を適用するにはモンスターの表示形式変更が必要だが、基本的に表示形式の変更は出した次のターン以降となり遅いため、他のカードで表示形式を変更する必要がある。
特化させれば複数のディフォーマーカウンターを置けるものの、同じ全体強化なら1体でディフォーマーカウンター3つ分程度の強化を手軽に行える《D・ラジオン》も存在する。
併用するのも手だが、あちらを守備表示に変更すると攻撃力が強化されなくなり、このカードは守備力は強化できない等、微妙にかみ合わない。
そもそもディフォーマーは全体的に攻撃力が低く、ディフォーマーカウンターを2、3つ置くならばそのリソースでシンクロモンスターへと繋げた方がより総攻撃力を高められる。
全体強化を活かすならば直接攻撃を付与できる《D・ボードン》と合わせたいところ。
(3)はこのカードが破壊され墓地へ送られた時にディフォーマーを蘇生する効果。
自分で破壊しても発動するが、【ディフォーマー】はそういったギミックを重視するデッキではなく、《ジャンクBOX》や《D・リペアユニット》等、より扱いやすい蘇生カードも存在する。
基本的には除去に対するちょっとした保険と捉えることになるか。
- コナミのゲーム作品において―
TAG FORCEシリーズでは、龍亞が使用。
アニメでは一度も使ったことはないが、専用ボイスがある。
関連カード †
―イラスト関連
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
FAQ †
(1)の効果について †
Q:フィールドに《D・ゲイザー》、《最終突撃命令》、《つまずき》が存在するとき、ディフォーマーを召喚してチェーン1《つまずき》、チェーン2《D・ゲイザー》とした場合、このカードに幾つカウンターが乗りますか?
A:2つです。(09/08/08)
Q:フィールドに《最終突撃命令》が存在するとき、攻撃表示モンスターを守備表示にしたとき、このカードに幾つカウンターが乗りますか?
A:1つです。(09/08/08)
Q:フィールドに《最終突撃命令》が存在するとき、モンスターを《死者蘇生》等で守備表示で特殊召喚したとき、このカードに幾つカウンターが乗りますか?
A:1つです。(09/08/08)
(3)の効果について †
Q:ダメージステップ中にフィールドに存在するこのカードが墓地へ送られた時でも特殊召喚する効果は発動できますか?
A:はい、発動できます。(10/06/25)
Tag: 《D・フィールド》 魔法 フィールド魔法 ディフォーマー