《DD魔導賢者ケプラー/D/D Savant Kepler》 †
ペンデュラム・効果モンスター
星1/闇属性/悪魔族/攻 0/守 0
【Pスケール:青10/赤10】
(1):自分は「DD」モンスターしかP召喚できない。
この効果は無効化されない。
(2):自分スタンバイフェイズに発動する。
このカードのPスケールを2つ下げる(最小1まで)。
その後、このカードのPスケールの数値以上のレベルを持つ、
「DD」モンスター以外の自分フィールドのモンスターを全て破壊する。
【モンスター効果】
このカード名のモンスター効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚した場合、
以下の効果から1つを選択して発動できる。
●自分フィールドの他の「DD」カード1枚を対象として発動できる。
そのカードを手札に戻す。
●デッキから「契約書」カード1枚を手札に加える。
ブースターSP−レイジング・マスターズ−で登場した闇属性・悪魔族の下級ペンデュラムモンスター。
DD以外のペンデュラム召喚を封じ、スタンバイフェイズにペンデュラムスケールを減少させ、DD以外の自分モンスターを破壊するペンデュラム効果、召喚・特殊召喚に成功した場合、「自分フィールドの他のDDカード1枚をバウンス」「契約書カードをサーチ」の内1つを発動できる誘発効果を持つ。
ペンデュラムスケールは10と高いが、DD以外のペンデュラム召喚は封じられるので、《DDD死偉王ヘル・アーマゲドン》などの最上級モンスターを出す場合に使うことになる。
しかし、デメリット効果しか持ち合わせていないので、ペンデュラムゾーンに置く場合の単純な使い易さは《DD魔導賢者ニュートン》に劣る。
あちらも《オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン》でサーチ可能。
使うのであればモンスター効果を重視し、ペンデュラムゾーンに置かない方が良い。
どうしても置く場合は《EMトランポリンクス》などでバウンスできるようにしておくか、《竜剣士ラスターP》で破壊し、2枚目をサーチするなどし、ペンデュラムスケールが下がるデメリットに対処しておきたい。
モンスター効果はDDをバウンスするか、契約書をサーチする効果。
DDのバウンスについては、誘発即時効果で使える《DD魔導賢者ガリレイ》があるため、契約書のサーチを優先することになる。
契約書は【DD】の要となるため、状況に応じてサーチできる利点は大きい。
ステータスの低いこのカードがフィールドに残るので、サーチできる《魔神王の契約書》などで融合素材にするか、《DDラミア》とシンクロ素材にしておきたい。
《リンクリボー》のリンク召喚に使う手もある。
《DDケルベロス》のペンデュラム効果でレベルを変更すれば、エクシーズ素材にもしやすくなる。
【DD】では墓地を肥やすのも重要なので、《ワン・フォー・ワン》でリクルートして契約書をサーチするのも有効だろう。
- 《DD魔導賢者ガリレイ》の存在から、由来は天文学者のヨハネス・ケプラーと思われる。
惑星の運動に関する「ケプラーの法則」で知られる。
- 後に第21話で零児がテスト使用した時は、完全にOCG準拠のテキストとなっていた。
- コナミのゲーム作品において―
『デュエルリンクス』では【DD】抑制のため、22/06/28にLIMIT2に指定された。
23/04/27には《地獄門の契約書》のリミット解除の代わりにLIMIT3に指定され、23/08/24には《地獄門の契約書》と入れ替わる形でリミット解除された。
関連カード †
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
FAQ †
Q:このカードのペンデュラムスケールが2の時に(2)のペンデュラム効果が発動した場合、このカードのペンデュラムスケールは1になり、「その後」の効果は適用されますか?
A:はい、その場合、ペンデュラムスケールは1になり、「その後」の効果は適用されます。(14/08/09)
Q:このカードのペンデュラムスケールが1の時に(2)のペンデュラム効果が発動しチェーンブロックが作られますか?
A:その場合、発動自体は行われますが、「その後」の効果は適用されません。(14/08/09)
Tag: 《DD魔導賢者ケプラー》 ペンデュラムモンスター 効果モンスター モンスター 星1 闇属性 悪魔族 攻0 守0 スケール10 DD