《E・HERO プリズマー/Elemental HERO Prisma》 †
効果モンスター
星4/光属性/戦士族/攻1700/守1100
(1):1ターンに1度、エクストラデッキの融合モンスター1体を相手に見せ、
そのモンスターにカード名が記されている融合素材モンスター1体をデッキから墓地へ送って発動できる。
エンドフェイズまで、このカードはこの効果を発動するために墓地へ送ったモンスターと同名カードとして扱う。
アカデミーデュエルディスク オシリスレッドバージョンで登場した光属性・戦士族の下級モンスター。
融合素材モンスターをデッキから墓地へ送り、そのモンスターと同名カードとして扱う起動効果を持つ。
何らかの融合素材に指定されているモンスターであれば、それをデッキから墓地へ送る事でカード名をコピーできる。
ただし、融合素材として「カード名」が明記されていなければならず、カテゴリや属性のみを指定している融合モンスターを相手に見せることはできない。
コピーできるのはカード名のみであり、ステータスや効果はコピーすることはできないので、その性質は融合素材代用モンスターに近いと言える。
一方で、カード名自体が変わるため、融合素材代用モンスターでは不可能な《混沌幻魔アーミタイル》や剣闘獣融合モンスターのような「融合召喚できない融合モンスター」の融合素材としても使用できる。
《融合識別》と異なり、カード名をコピーした後は必ずしも融合素材にしなくともよいため、特定のカード名を参照するカードとコンボすることもできる。
《ロード・オブ・ドラゴン−ドラゴンの支配者−》をコピーして《ドラゴンを呼ぶ笛》を発動する、《古代の機械巨人》をコピーして《古代の機械融合》のデッキ融合条件を満たす、といったことができる。
融合素材となるモンスターをピンポイントで墓地へ送る事ができ、《おろかな埋葬》の様に使える。
《E・HERO ネオス》等の蘇生手段が豊富なモンスターを墓地へ送る事で蘇生に繋げたり、《E・HERO ネクロダークマン》等の墓地で効果が発動するモンスターを墓地へ送る事にも使える。
墓地融合とも好相性で、例えば《龍の鏡》で《青眼の究極竜》を融合召喚する場合は、墓地へ送った《青眼の白龍》とそれをコピーしたこのカードの両方を融合素材にできる。
融合モンスターのテキストに記された通常モンスターを墓地へ送り、このカードを素材に《ダイガスタ・エメラル》をエクシーズ召喚すれば、そのモンスターを即座に特殊召喚できる。
モンスターを墓地へ送るのはコストなので、効果を無効化されてもモンスターを墓地へ送る事ができるが、《マクロコスモス》などでモンスターを墓地へ送る事ができない場合は発動自体できない点は気を付けたい。
E・HEROを墓地へ送り、《ミラクル・フュージョン》でこのカードと墓地のE・HEROを融合素材にすれば、墓地のE・HEROと同属性の属性E・HERO融合モンスターか、《E・HERO The シャイニング》を融合召喚可能。
その後《E・HERO The シャイニング》が墓地へ送られた場合、除外された融合素材を回収でき、手札に加えたいE・HEROを墓地へ送る事で擬似的なサーチになる。
【剣闘獣】では、《剣闘獣ガイザレス》等の剣闘獣融合モンスターの特殊召喚を補佐すると同時に墓地を肥やすことができるため、大きなシナジーが見込める。
《ヒーローアライブ》でリクルートすれば、他の剣闘獣を召喚して即座に《剣闘獣ガイザレス》らへ繋げることもできる。
《サイバー・ドラゴン》を墓地へ送ることで、《キメラテック・フォートレス・ドラゴン》や《キメラテック・メガフリート・ドラゴン》の特殊召喚ができる。
このカードのサーチは容易なためデッキに1枚仕込んでおけばサーチ可能な除去として機能する。
《ヴィシャス=アストラウド》を見せれば《ヴィサス=スタフロスト》のカード名を得られるため、《スケアクロー・ライトハート》もリンク召喚可能。
【スケアクロー】は元より、《肆世壊=ライフォビア》をフィールド魔法の上書きに利用する【マナドゥム】などでも《ヒーローアライブ》と共に採用される。
関連カード †
―類似効果
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
FAQ †
(1)の効果について †
Q:《究極竜騎士》を指定して《青眼の究極竜》をエクストラデッキから墓地へ送る事はできますか?
A:融合素材モンスターとなっている融合モンスターを墓地へ送る事はできません。(08/03/19)
Q:《レインボー・ネオス》を指定して《究極宝玉神 レインボー・ドラゴン》を墓地へ送れますか?
A:融合素材モンスターの名前が明確に記されていない場合は、墓地へ送ることはできません。(08/04/15)
Q:エクストラデッキから融合モンスター1体を相手に見せて、その融合モンスターの融合素材モンスターとしてカード名が記されているモンスター1体を自分のデッキから墓地へ送るのは発動コストになりますか?
A:はい、発動コストになります。(07/11/28)
Q:このカードが効果によりカード名が別になっている時、「このモンスターの融合召喚は、上記のカードでしか行えない」と記された融合モンスターの融合素材として使用できますか?
A:はい、その場合でも使用できます。(07/12/08)
Q:自身の効果で融合素材と同名カード扱いとなったこのモンスターと《沼地の魔神王》を融合素材とし、融合モンスターを融合召喚できますか?
A:はい、可能です。(07/12/08)
Q:《滅びの爆裂疾風弾》を発動したターンのバトルフェイズに、《E・HERO プリズマー》で攻撃しました。
このターンのメインフェイズ2に、《E・HERO プリズマー》は効果を発動して、カード名を《青眼の白龍》にすることはできますか?
A:はい、可能です。(10/07/09)
Q:《ヒーロー・マスク》の効果でこのカードのカード名が《E・HERO ネオス》の時にエクストラデッキの《レインボー・ネオス》等を見せて、デッキの《E・HERO ネオス》を墓地へ送ってこのカードの効果を発動できますか?
A:いいえ、発動できません。(14/02/10)
Q:自身の『(1):1ターンに1度、エクストラデッキの融合モンスター1体を相手に見せ、そのモンスターにカード名が記されている融合素材モンスター1体をデッキから墓地へ送って発動できる。エンドフェイズまで、このカードはこの効果を発動するために墓地へ送ったモンスターと同名カードとして扱う』効果によって、カード名が《青眼の白龍》として扱われている《E・HERO プリズマー》を対象として、墓地の《青き眼の巫女》の『(2):このカードが墓地に存在する場合、自分フィールドの「ブルーアイズ」モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを持ち主のデッキに戻し、このカードを墓地から特殊召喚する』効果を発動する事はできますか?
A:《青眼の白龍》のカード名を得ている《E・HERO プリズマー》を対象として、墓地の《青き眼の巫女》の効果を発動する事はできます。
《E・HERO プリズマー》は通常通り持ち主のデッキに戻し、墓地の《青き眼の巫女》が特殊召喚される事になります。(17/03/24)
Q:エクストラデッキの《ルーンアイズ・ペンデュラム・ドラゴン》を見せて、《E・HERO プリズマー》の『(1):1ターンに1度、エクストラデッキの融合モンスター1体を相手に見せ、そのモンスターにカード名が記されている融合素材モンスター1体をデッキから墓地へ送って発動できる。エンドフェイズまで、このカードはこの効果を発動するために墓地へ送ったモンスターと同名カードとして扱う』効果が発動し、カード名が《オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン》として扱われています。
その《E・HERO プリズマー》と《貴竜の魔術師》をシンクロ素材として、《オッドアイズ・メテオバースト・ドラゴン》をシンクロ召喚する場合、《貴竜の魔術師》はデッキの一番下へ戻りますか?
A:質問の状況の場合、《E・HERO プリズマー》のカード名は《オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン》として扱われていますので、《貴竜の魔術師》を使用したシンクロ召喚の際に、他のシンクロ素材に「オッドアイズ」と名のついたモンスターのみを使用した事になります。
したがって、《貴竜の魔術師》は持ち主のデッキの一番下には戻らず、エクストラデッキに表側表示で加わる事になります。(17/03/24)
Q:《E・HERO プリズマー》が自身の効果によって《ファーニマル・ベア》のカード名を得ている状態で、相手の《サンダー・ブレイク》の効果によって、その《E・HERO プリズマー》が破壊された場合、《ファーニマル・クレーン》を発動する事はできますか?
A:質問の状況の場合、《E・HERO プリズマー》が墓地へ送られた扱いとなり、《ファーニマル・ベア》が墓地へ送られた扱いにはなりません。
したがって、《ファーニマル・クレーン》を発動する事はできません。(17/03/24)
Q:自分フィールドの2体の《E・HERO プリズマー》が自身の効果によって、それぞれ《ブラック・マジシャン》と《ブラック・マジシャン・ガール》のカード名を得ている場合、《黒・爆・裂・破・魔・導》を発動する事はできますか?
A:《黒・爆・裂・破・魔・導》を発動するためには、『元々のカード名が「ブラック・マジシャン」と「ブラック・マジシャン・ガール」となるモンスターがそれぞれ自分フィールドに存在する』必要があります。
質問の状況の場合、カード名を得た《E・HERO プリズマー》は元々のカード名が《ブラック・マジシャン》や《ブラック・マジシャン・ガール》のカードではありませんので、《黒・爆・裂・破・魔・導》を発動する事はできません。(17/03/24)
Q:《ジェムナイトレディ・ラピスラズリ》を融合召喚する際に、《ジェムナイト・ラピス》の代わりとして《沼地の魔神王》を融合素材に使用する事はできますか?
また、《ジェムナイトレディ・ラピスラズリ》を融合召喚する際に、《ジェムナイト・ラピス》のカード名を得た《E・HERO プリズマー》を融合素材に使用する事はできますか?
A:《ジェムナイトレディ・ラピスラズリ》は『このカードは上記のカードを融合素材にした融合召喚でのみエクストラデッキから特殊召喚できる』モンスターですので、《ジェムナイト・ラピス》と「ジェムナイト」モンスターを融合素材にした融合召喚でのみエクストラデッキから特殊召喚する事ができます。
《沼地の魔神王》を融合素材に使用する事はできませんが、《ジェムナイト・ラピス》のカード名を得た《E・HERO プリズマー》を融合素材に使用する事はできます。(17/03/24)
Q:自身の『(1):1ターンに1度、エクストラデッキの融合モンスター1体を相手に見せ、そのモンスターにカード名が記されている融合素材モンスター1体をデッキから墓地へ送って発動できる。エンドフェイズまで、このカードはこの効果を発動するために墓地へ送ったモンスターと同名カードとして扱う』モンスター効果によって、《E・HERO プリズマー》のカード名が《暗黒方界神クリムゾン・ノヴァ》として扱われています。
その《E・HERO プリズマー》が戦闘で破壊された場合、墓地の《方界合神》の『(2):表側表示の「方界」モンスターが、戦闘で破壊された場合、またはフィールドから離れた場合、墓地のこのカードを除外して発動できる。手札・デッキからレベル4以下の「方界」モンスター1体を召喚条件を無視して特殊召喚する。この効果で特殊召喚されたモンスターは、このターン戦闘・効果では破壊されない』効果を発動する事はできますか?
A:質問の状況の場合でも、モンスターゾーンに表側表示で存在する「方界」と名のついたモンスターが戦闘で破壊された扱いとなりますので、墓地の《方界合神》の効果を発動し、『手札・デッキからレベル4以下の「方界」モンスター1体を召喚条件を無視して特殊召喚する』処理を適用する事ができます。(17/03/24)
Q:《E・HERO プリズマー》が自身の効果によって、カード名が《ブラック・マジシャン》として扱われている状況にて、その《E・HERO プリズマー》を対象として《ティマイオスの眼》を発動しました。
その発動にチェーンして《月の書》が発動し、その《E・HERO プリズマー》が裏側守備表示になった場合、処理はどうなりますか?
A:《E・HERO プリズマー》が自身の効果によって、カード名が《ブラック・マジシャン》として扱われている場合、《ティマイオスの眼》を発動する際に対象として選択する事はできます。
しかしながら、《ティマイオスの眼》にチェーンして発動した《月の書》によって、その《E・HERO プリズマー》が裏側守備表示になった場合、カード名は元に戻り、《ブラック・マジシャン》としては扱われませんので、その裏側守備表示になった《E・HERO プリズマー》を墓地へ送る事はできず、融合モンスターをエクストラデッキから融合召喚する事もできません。(17/03/24)
Q:《E・HERO プリズマー》が自身の効果によって、カード名が《ブラック・マジシャン》として扱われている場合、《ティマイオスの眼》を発動する際に対象として選択する事はできますか?
A:《E・HERO プリズマー》が自身の効果によって、カード名が《ブラック・マジシャン》として扱われている場合、《ティマイオスの眼》を発動する際に対象として選択する事はできます。
その場合でも、その《E・HERO プリズマー》を墓地へ送り、《ブラック・マジシャン》のカード名が融合素材として記されている融合モンスター1体をエクストラデッキから融合召喚します。(17/03/24)
Q:自身の効果によって、カード名が《E・HERO ネオス》になっている《E・HERO アナザー・ネオス》や《E・HERO プリズマー》、《ファントム・オブ・カオス》を、《ミラクル・コンタクト》の効果によって自分のデッキへ戻して融合モンスターを特殊召喚する事はできますか?
A:《ミラクル・コンタクト》の効果によって、カード名が《E・HERO ネオス》として扱われている《E・HERO アナザー・ネオス》や《E・HERO プリズマー》等をデッキに戻し、融合モンスターを特殊召喚する事はできます。(17/03/24)
Q:自身の『(1):1ターンに1度、エクストラデッキの融合モンスター1体を相手に見せ、そのモンスターにカード名が記されている融合素材モンスター1体をデッキから墓地へ送って発動できる。エンドフェイズまで、このカードはこの効果を発動するために墓地へ送ったモンスターと同名カードとして扱う』モンスター効果によって、《E・HERO プリズマー》のカード名が《青眼の白龍》として扱われています。
この状況で、その《E・HERO プリズマー》が戦闘または相手のカードの効果によって破壊された時、《ディープアイズ・ホワイト・ドラゴン》の『(1):自分フィールドの表側表示の「ブルーアイズ」モンスターが戦闘または相手の効果で破壊された時に[[発動できる。このカードを手札から特殊召喚し、自分の墓地のドラゴン族モンスターの種類×600ダメージを相手に与える』モンスター効果を発動する事はできますか?
A:質問の状況のように、カード名が《青眼の白龍》として扱われている状態の《E・HERO プリズマー》が戦闘または相手のカードの効果によって破壊された時であれば、『自分フィールドの表側表示の「ブルーアイズ」モンスターが戦闘または相手の効果で破壊された時』にあたりますので、手札の《ディープアイズ・ホワイト・ドラゴン》のモンスター効果を発動する事ができます。(17/03/24)
Q:《E・HERO プリズマー》の『(1):1ターンに1度、エクストラデッキの融合モンスター1体を相手に見せ、そのモンスターにカード名が記されている融合素材モンスター1体をデッキから墓地へ送って発動できる。エンドフェイズまで、このカードはこの効果を発動するために墓地へ送ったモンスターと同名カードとして扱う』モンスター効果を発動する際に、エクストラデッキの《古代の機械究極巨人》を相手に見せ、デッキの《古代の機械巨人》を墓地へ送っています。
それによって、カード名が《古代の機械巨人》として扱われている《E・HERO プリズマー》を対象として、《競闘−クロス・ディメンション》の『(1):自分フィールドの「アンティーク・ギア」モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを除外する。この効果で除外したモンスターは次のスタンバイフェイズにフィールドに戻り、その攻撃力はそのターンの終了時まで元々の攻撃力の倍になる』効果を発動する事はできますか?
A:質問の状況の場合、《E・HERO プリズマー》は自身のモンスター効果によってカード名が「アンティーク・ギア」と名のついたモンスターとして扱われていますので、《競闘−クロス・ディメンション》の効果の対象として選択する事はできます。
その場合、除外された《E・HERO プリズマー》のカード名は「アンティーク・ギア」と名のついたモンスターとして扱われない状態となりますが、通常通り、次のスタンバイフェイズには自分のモンスターゾーンに戻り、攻撃力は、元々の攻撃力1700の倍である3400の状態になります。(17/11/16)
Q:《E・HERO プリズマー》の『(1):1ターンに1度、エクストラデッキの融合モンスター1体を相手に見せ、そのモンスターにカード名が記されている融合素材モンスター1体をデッキから墓地へ送って発動できる。エンドフェイズまで、このカードはこの効果を発動するために墓地へ送ったモンスターと同名カードとして扱う』モンスター効果を発動する際に、エクストラデッキの《古代の機械究極巨人》を相手に見せ、デッキの《古代の機械巨人》を墓地へ送っています。
この状況で《融合》を発動し、カード名が《古代の機械巨人》として扱われている《E・HERO プリズマー》と、《古代の機械巨人−アルティメット・パウンド》、《古代の機械素体》を融合素材として、《古代の機械超巨人》を融合召喚しました。
この場合、《古代の機械超巨人》の『(2):「古代の機械巨人」「古代の機械巨人−アルティメット・パウンド」の中から合計2体以上を素材として融合召喚したこのカードは、その数まで1度のバトルフェイズ中に攻撃できる』モンスター効果は適用されますか?
A:質問の状況の場合、《E・HERO プリズマー》は自身のモンスター効果によってカード名が《古代の機械巨人》として扱われていますので、《古代の機械巨人》と《古代の機械巨人−アルティメット・パウンド》2体を素材として《古代の機械超巨人》が融合召喚されている事になります。
したがって、その《古代の機械超巨人》は『その数まで1度のバトルフェイズ中に攻撃できる』モンスター効果が適用され、1度のバトルフェイズ中に2回の攻撃が可能な状態となります。(17/11/16)
Q:水属性モンスターと自身の効果でカード名が《E・HERO ネオス》になっている《E・HERO プリズマー》を融合素材として自分の墓地へ送り、《E・HERO アブソルートZero》を融合召喚しました。その《E・HERO アブソルートZero》を対象に《融合解除》を発動し、EXデッキ]>エクストラデッキ]に[[戻した場合、墓地の融合素材一組を特殊召喚できますか?
《E・HERO フェザーマン》と自身の効果でカード名が《E・HERO バーストレディ》になっている《E・HERO プリズマー》を融合素材として自分の墓地へ送り、《E・HERO フレイム・ウィングマン》を融合召喚しました。その《E・HERO フレイム・ウィングマン》を対象に《融合解除》を発動し、EXデッキに戻した場合、墓地の融合素材一組を特殊召喚できますか?
A:《融合解除》の処理で特殊召喚する融合素材モンスター1組は、対象の融合モンスターを融合召喚する]融合素材1組として適切なモンスターでなければなりません。
上記の《E・HERO アブソルートZero》の場合、墓地の水属性モンスターと《E・HERO プリズマー》は《E・HERO アブソルートZero》を融合召喚する融合素材1組(「HERO」と名のついたモンスター+水属性モンスター)として適切ですので、この2体を特殊召喚できます。
上記の《E・HERO フレイム・ウィングマン》の場合、《E・HERO フェザーマン》と《E・HERO プリズマー》は《E・HERO フレイム・ウィングマン》の融合素材として墓地へ送られてはいますが、《E・HERO フレイム・ウィングマン》を融合召喚する融合素材1組(《E・HERO フェザーマン》+《E・HERO バーストレディ》)として適切ではありません。そのため、この2体を特殊召喚することはできません。(23/03/18)
Q:《マクロコスモス》などが持つ『墓地へ送られるカードは墓地へは行かず除外される』効果が適用されている状況で、《E・HERO プリズマー》の『1ターンに1度、エクストラデッキの融合モンスター1体を相手に見せ、そのモンスターにカード名が記されている融合素材モンスター1体をデッキから墓地へ送って発動できる』効果を発動できますか?
A:発動できません。
(墓地へ送られるカードが除外される状況ですので、コストとしてカードを墓地へ送ることができないためです。)(24/09/06)
Q:自身の効果によってカード名が《サイバー・ドラゴン》として扱われている状態の《プロト・サイバー・ドラゴン》と《E・HERO プリズマー》を《融合》の効果によって融合素材として《サイバー・ツイン・ドラゴン》を融合召喚しました。
その融合素材として使用した《プロト・サイバー・ドラゴン》や《E・HERO プリズマー》を対象として《融合回収》を発動できますか?
また、その《サイバー・ツイン・ドラゴン》が破壊され墓地へ送られた時、墓地に存在する《プロト・サイバー・ドラゴン》や《E・HERO プリズマー》を対象として《ブランチ》の効果を発動できますか?
A:どちらもできます。
《プロト・サイバー・ドラゴン》または《E・HERO プリズマー》1体を対象として《融合回収》や《ブランチ》の効果を発動でき、処理もテキスト通りに行います。(24/11/08)
Q:《禁止令》によって《剣闘獣ベストロウリィ》が宣言されている場合、エクストラデッキの《剣闘獣ガイザレス》を指定して《剣闘獣ベストロウリィ》を墓地へ送れますか?
A:《剣闘獣ガイザレス》を見せて、デッキから《剣闘獣ベストロウリィ》を墓地へ送り、《E・HERO プリズマー》の効果を発動できます。(24/11/14)
Tag: 《E・HERO プリズマー》 効果モンスター モンスター 星4 光属性 戦士族 攻1700 守1100 E・HERO HERO