《EMスライハンド・マジシャン/Performapal Sleight Hand Magician》 †
効果モンスター
星7/光属性/魔法使い族/攻2500/守2000
(1):このカードはPモンスター以外の自分フィールドの
「EM」モンスター1体をリリースして手札から特殊召喚できる。
(2):1ターンに1度、手札を1枚捨て、
フィールドの表側表示のカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを破壊する。
STARTER DECK(2016)で登場した光属性・魔法使い族の最上級モンスター。
ペンデュラムモンスター以外のEMをリリースして特殊召喚できる分類されない効果、手札1枚を捨てることで表側表示のカードを破壊する起動効果を持つ。
(1)の効果により、【EM】ならば特殊召喚しやすい。
ただ主要の【EM】はペンデュラムモンスターが中心のため、このカードを採用しても特殊召喚できる機会は少ない。
もっとも、《EMオッドアイズ・ユニコーン》などを使えばペンデュラム召喚可能であるため、消費も考えれば無理に自身の効果で特殊召喚する必要はない。
《EMフレンドンキー》とは相性が良く、墓地の非ペンデュラムのEMを蘇生することで、ディスアドバンテージ無しでこのカードを特殊召喚できる。
《EMフレンドンキー》自体もペンデュラムモンスターではないため、場合によってはそちらをリリースしても良いだろう。
《EMレビュー・ダンサー》も特殊召喚しやすく、魔法使い族サポートを併用できる点で相性が良い。
(2)の効果は手札コストの種類に制限がないため発動しやすいが、セットカードは破壊できない点がネック。
一斉攻撃の前の露払いとして不確定なセットカードを除去するといった役割は果たせない。
セットカードを除去したいならエクシーズモンスターなどでも十分対応可能のため、あくまでオマケに除去効果があるアタッカーとして使うことになる。
効果自体は汎用的な除去のため、EMを採用していなくても【魔法使い族】の最上級モンスターとして採用する手もある。
その場合は、万能な除去である《神聖魔導王 エンディミオン》もいるため、どちらを優先するかはよく考えたい。
- 「スライハンド」とは英語の「Sleight of Hand」から生まれた和製英語であり、ギミックを仕込んだ道具なしに手先の技術だけで行う手品を指す。
リリースにペンデュラムモンスター以外のモンスターを要求しているのもこれを意識しているのだろう。
- 右手にボールを、左手にステッキを持ち、奇術師といった風貌の上半身をしている。
一方で下半身は鉱物のようであり、ARC-V作中にて榊遊矢が所持するペンダントによく似ている。
関連カード †
―《EMスライハンド・マジシャン》の姿が見られるカード
収録パック等 †
Tag: 《EMスライハンド・マジシャン》 モンスター 効果モンスター 星7 光属性 魔法使い族 攻2500 守2000 EM