《VS プルトンHG》 †
効果モンスター
星6/炎属性/アンデット族/攻 0/守 0
このカード名の(1)(2)の効果は、それぞれ1ターンに1度しか使用できず、同一チェーン上では発動できない。
(1):相手ターンに、自分のメインモンスターゾーンのモンスターが、
存在しない場合または「VS」モンスターのみの場合に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
(2):自分・相手ターンに、以下から1つ選択し、その属性の手札のモンスターを1体ずつ相手に見せて発動できる。
●炎:このカードの守備力はターン終了時まで3000アップする。
●闇・地:このカードの攻撃力はターン終了時まで3000アップする。
デッキビルドパック ワイルド・サバイバーズで登場した炎属性・アンデット族の上級モンスター。
相手ターンに自分メインモンスターゾーンが不在またはVSのみの場合に手札から特殊召喚する誘発即時効果、手札から公開した属性によって「守備力3000の自己強化」または「攻撃力3000の自己強化」のいずれかを適用する誘発即時効果を持つ。
(1)は手札からの自己特殊召喚。
類似条件の《VS パンテラ》と比較すると、相手ターンに限定されているため即座に素材に活用するような使い方は難しく、展開するテンポでは一段劣る。
一方、VSのみが存在する状況でも特殊召喚できるため、【VS】での発動のしやすさではこちらが勝ると言えよう。
《VS パンテラ》同様、参照するのはメインモンスターゾーンのみであるため、《闘神の虚像》などエクストラモンスターゾーンに1体存在する分には問題なく自己特殊召喚できる。
(2)はメインデッキのVSに共通する選択する効果。
1つ目は「守備力3000の自己強化」であり、相手ターンに(1)で展開して即壁として運用するのが主な使い方となる。
2つ目は「攻撃力3000の自己強化」であり、こちらは主に自分ターンでアタッカーとしたい場合に利用する事となる。
ただし、返しのターンには攻撃力0を晒すため、再びこの効果を利用できる状況で身構えておくか、《VS 螺旋流辻風》で守備表示に戻せるように備えておきたい。
公開するカードの集め方や相性の良い地・炎・闇属性に関しては《VS ラゼン》およびVSを参照。
- 格闘ゲームにおけるモチーフは「不定形タイプのキャラクター」。
格闘ゲームによっては流体だったり触手の塊だったりと、人型ですらない色物キャラクターが存在する。
この手のキャラクターはその見た目通りのトリッキーかつ予測不能な戦闘スタイルを持ち、上手く使えば相手を惑わせる一方で、慣れなければ普通の操作も難しい上級者向けの性能である事が多い。
- 「プルトン」とは、火成岩の一種で、マグマが地下深くでゆっくり冷えて固まったものを指し、炎属性なのはこれが由来だと思われる。
また、できた理由がよくわからない岩石を指す場合も「プルトン」と呼ばれることが多く、このカードはこちらがカード名の由来だろう。
- 「プルトン」はギリシャ神話の冥府の神ハデスの別名でもあり、水族のような見た目に反してアンデット族という種族はこれが由来だろうか。
- ゲル状の不定形な物体の内部には、頭に角の生えた化石人骨のような物体が包み込まれているのが確認できる。
試合に負けた際の姿を見るにこの物体こそがこのモンスターの本体と思われる。
関連カード †
―《VS プルトンHG》の姿が見られるカード
収録パック等 †
Tag: 《VS プルトンHG》 モンスター 効果モンスター 星6 炎属性 アンデット族 攻0 守0 VS