《えん魔竜 レッド・デーモン・ベリアル/Hot Red Dragon Archfiend Bane》 †
※「えん」は機種依存文字のため、ルビで代用しています。正しくは「玉偏に炎」。
シンクロ・効果モンスター
星10/闇属性/ドラゴン族/攻3500/守3000
チューナー+チューナー以外のドラゴン族・闇属性Sモンスター1体
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドのモンスター1体をリリースし、
自分の墓地の「レッド・デーモン」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。
(2):このカードが相手に戦闘ダメージを与えた時に発動できる。
自分のデッキ及び墓地から1体ずつ、レベルが同じチューナーを守備表示で特殊召喚する。
ブースターSP−ハイスピード・ライダーズ−で登場した闇属性・ドラゴン族のシンクロモンスター。
レッド・デーモンを蘇生する起動効果、戦闘ダメージを与えた時にレベルが同じチューナーを蘇生・リクルートする誘発効果を持つ。
都合しなくてはいけないシンクロ素材は《えん魔竜 レッド・デーモン・アビス》と同様の縛りを持つため、シンクロ召喚の難易度は高い。
効果も考えると、可能な限りレッド・デーモンをシンクロ素材にしておきたい。
(1)の効果は、自分フィールドのモンスターをリリースして、レッド・デーモンを蘇生する効果。
シンクロ素材にしたレッド・デーモンを即座に呼び戻す事で、フィールドに大型モンスターを並べられる。
《幻獣機オライオン》や《ジャンク・シンクロン》でシンクロ召喚の準備と平行してリリース要員を確保したり、《クリエイト・リゾネーター》等の特殊召喚しやすいモンスターを併用して、効率良く使えるようにしたい。
《スカーレッド・カーペット》も相性がよく、レッド・デーモンが存在する時に使用すればこのカードのシンクロ素材とリリースコストを調達できる。
このカードもレッド・デーモンなので同名カードを蘇生しランク10のエクシーズモンスターにつなぐのも手である。
《えん魔竜 レッド・デーモン・ベリアル》自身をリリースすることもできる。
他のモンスターがいない場合などに《レッド・デーモンズ・ドラゴン・スカーライト》を出したい場合などに使うことになるか。
(2)の効果は、レベルが同じチューナーを蘇生・リクルートする効果。
守備表示で固定されているため即座に攻撃できないが、モンスターを2体同時に特殊召喚できるので、そのままエクシーズ召喚・リンク召喚に繋げられ、《幻影王 ハイド・ライド》を用いればレベル6をシンクロ召喚することもできる。
(1)のリリース要員にも回せる他、このカードや蘇生したレッド・デーモンと合わせてのシンクロ召喚も可能。
2体で直接攻撃を叩き込み効果でレベル2以下のチューナーを特殊召喚し、《超弩級砲塔列車グスタフ・マックス》に繋げれば1ターンキルが出来る。
このカードには耐性が一切ないので、《えん魔竜 レッド・デーモン・アビス》と比べると場持ちが悪い。
《えん魔竜 レッド・デーモン・アビス》を経由してこのカードをシンクロ召喚し、《えん魔竜 レッド・デーモン・アビス》を蘇生させる流れも狙えるが、《えん魔竜 レッド・デーモン・アビス》がフィールドから消えた隙に除去カードを打たれてしまうこともある。
活躍させるならばこのカードを中心とした専用構築となるだろう。
大量展開の中で同名カードを墓地に落としやすい【インフェルニティ】や【ラヴァル】であれば使いやすいか。
前者は闇属性・ドラゴン族シンクロモンスターが出しやすく、後者は《炎熱伝導場》と《真炎の爆発》とモンスター1体が手札にあれば上記の方法で1ターンキルに持ち込める。
更に手札に炎属性モンスターがあり《幻影王 ハイド・ライド》をデッキに入れていれば《ラヴァルのマグマ砲兵》と《BF−星影のノートゥング》を絡め、《超弩級砲塔列車グスタフ・マックス》を使わずとも1ターンキルを成立させられる。
《天球の聖刻印》も相性が良く、このカードの(2)の効果でリンク素材を確保でき、(1)の効果でリリースすることで更に後続を展開できる。
- 「ベリアル」については《闇の侯爵ベリアル》を参照。
なお、英語名で「ベリアル」の代わりに使われている「bane」は「破滅、破壊、死の元」といった意味である。
- シンクロ召喚時の口上は「泰山鳴動!!山を裂き地の炎と共にその身を曝せ!!《えん魔竜 レッド・デーモン・ベリアル》!!」。
関連カード †
―(1)の類似効果
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
Tag: 《えん魔竜 レッド・デーモン・ベリアル》 モンスター シンクロモンスター 効果モンスター 星10 闇属性 ドラゴン族 攻3500 守3000 デーモン レッド・デーモン