《エターナル・フェイバリット》 †
永続罠
(1):1ターンに1度、以下の効果から1つを選択して発動できる
(このカード名の以下の効果はそれぞれ1ターンに1度しか選択できない)。
●自分の墓地・除外状態の「ユベル」モンスター1体を特殊召喚する。
その特殊召喚成功時にお互いは魔法・罠・モンスターの効果を発動できない。
●自分フィールドに「ユベル」が存在する場合、手札を1枚捨て、
魔法&罠ゾーンの表側表示のこのカードを墓地へ送って発動できる。
「ユベル」モンスターを含む、自分・相手フィールドのモンスターを融合素材とし、
融合モンスター1体を融合召喚する。
PHANTOM NIGHTMAREで登場する永続罠。
「墓地・除外状態のユベル1体を特殊召喚する効果」と「自分フィールドに《ユベル》が存在する場合、手札を1枚捨て、このカードを墓地へ送り、自分フィールドのユベルを含む自分・相手フィールドのモンスターで融合召喚を行う効果」のどちらかを発動する効果を持つ。
1つ目の効果はユベルモンスターの蘇生・帰還。
ユベルの特殊召喚が可能だが、蘇生・帰還に限られるためある程度下準備は必要。
一度準備が整えば何度もユベルモンスターを安定して使い回すことできる。
《ユベル》を特殊召喚して維持できれば、次のターンに2つ目の効果の発動条件を満たすことにもなる。
特殊召喚時における効果の発動を封じるため除去にもある程度強くなるが、自分の行動も封じられる点は注意。
《スピリット・オブ・ユベル》を特殊召喚しても特殊召喚時のサーチ効果は使用できない。
2つ目の効果はお互いのフィールドのモンスターを融合素材にした融合召喚。
ユベルモンスターこそ含む必要はあるものの、相手モンスターも融合素材にできるため、実質的な除去としても機能する。
特に《ユベル−Das Ewig Liebe Wachter》の融合召喚を行えば相手の効果モンスターを一掃できるため、非常に強力な妨害・制圧になる。
相手が闇属性を使用する場合のサブの選択肢として《捕食植物トリフィオヴェルトゥム》や《スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン》もよく、モンスターを除去した上で制圧や高攻撃力の追撃が行える。
なお、融合素材に含める必要があるのはユベルモンスターだが、発動条件で求められるのは《ユベル》である点は注意。
- 原作・アニメにおいて―
モチーフはアニメGXの「十代vsユベル」戦のラストとなる《超融合》の力で十代と《ユベル》が魂の融合を果たすシーンだろう。
名前はユベルの存在が十代にとって終生のフェイバリットとなったという解釈だろうか。
あるいは逆に、ユベルから見て十代が永遠にフェイバリットである、とも取れる。
なお二人の関係を指してエターナルという単語を用いたのはグッズのタペストリーで前例があり、そこでは「ETERNAL BONDS=永遠の絆」というメッセージが掲げられていた。
関連カード †
―イラスト関連
※ステータスの変更が必要なものを除く
―すべてのユベルを使用可能
―《ユベル》のみ使用可能
―レベル10のユベルのみ使用可能
―融合モンスターのユベルのみ使用可能
収録パック等 †
Tag: 《エターナル・フェイバリット》 罠 永続罠 フェイバリット