《エルフの聖剣士(せいけんし)/Celtic Guard of Noble Arms》

効果モンスター
星4/地属性/戦士族/攻2100/守 700
このカードはルール上「エルフの剣士」カードとしても扱う。
(1):自分の手札がある場合、このカードは攻撃できない。
(2):1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。
手札から「エルフの剣士」モンスター1体を特殊召喚する。
(3):このカードの攻撃で相手に戦闘ダメージを与えた時に発動できる。
自分フィールドの「エルフの剣士」モンスターの数だけ、自分はデッキからドローする。

 劇場版 遊戯王 THE DARK SIDE OF DIMENSIONS ローソン前売り券特典カードで登場した地属性戦士族下級モンスター
 エルフの剣士としても扱う効果外テキスト手札がある場合に自身の攻撃を封じる永続効果エルフの剣士手札から特殊召喚する起動効果、自身が戦闘ダメージを与えた時にエルフの剣士の数だけドローする誘発効果を持つ。

 自身をエルフの剣士として扱うため、(2)と(3)の効果範囲には同名カードも含まれる。
 そのため、モンスター効果を最大限に活かすためには、このカードを3枚フル投入することが望ましい。
 なお、聖剣にも属しているので《聖杯の継承》《大聖剣博物館》サーチサルベージすることが可能。

 (2)の効果手札からエルフの剣士を展開し、(3)のドロー効果につなげるのが基本運用となる。
 エルフの剣士はいずれも《増援》《戦士の生還》に対応し、《エルフの剣士》ならば《苦渋の決断》《闇の量産工場》にも対応しているため、手札加えるのは容易。
 (2)の効果以外でフィールドに並べる手段としては、《エルフの剣士》《レスキューラビット》《予想GUY》リクルートするのが有効である。
 《コピー・ナイト》エルフの剣士扱いにするのも考えられるが、魔法カードで展開する方が素早く動けるだろう。
 《魔界発現世行きデスガイド》から《M.X−セイバー インヴォーカー》エクシーズ召喚してエルフの剣士リクルートしてもよい。
 自身は《コピー・ナイト》を介する必要があるもののそれ以外のエルフの剣士《地獄の暴走召喚》にも対応しているので、(2)の効果から一連の流れで展開するのも良いだろう。

 攻撃が通れば最低でも1枚、最大で5枚のドローが可能と、手札増強能力は非常に高い。
 攻撃力下級モンスターの中では高い方だが、高攻撃力が簡単に出る現在では確実に戦闘ダメージを与えるために他のカードも利用したい。
 《団結の力》《連合軍》ドローを増やす条件と強化値を増やす条件が合う。
 種族統一デッキならば強化値が高い《一族の結束》も良いだろう。
 確実に戦闘ダメージを与えることを狙うのならば、戦闘で無類の強さを得られる《月鏡の盾》《プライドの咆哮》なども良い。

 問題は手札を0にしないと攻撃できない(1)のデメリット効果で、このデメリットを回避しなければ(3)の効果発動できない。
 魔法・罠カードセットすればよいが、処分に困るのはモンスターで、腐りやすい上級モンスターは採用しないのが原則。
 また《エフェクト・ヴェーラー》等の手札誘発モンスターは相性が悪いので、セットできる魔法・罠カードで対処できるような構築を行いたい。
 《召魔装着》といった手札コストを払うかを任意に選べるカードがあれば手札誘発を任意のタイミングで減らせるため、組み合わせることもできなくはない。
 ペンデュラムモンスターとは相性がよく、ペンデュラムゾーンに置くことで手札を減らせる上、他のモンスターペンデュラム召喚する事で手札を空にでき、エルフの剣士の展開役も兼ねられる。
 《魔装戦士 ドラゴディウス》であれば手札を消費して戦闘補助できるペンデュラム効果を持ち、補助可能。
 (3)の効果ドローした後はこのデメリットを回避しにくく、同名カードを並べたり2回攻撃を付与してももう一度攻撃を行うためにはバトルフェイズ中に手札を処分しなければならない。
 最初にドローしたカードを退避できる《ハンドレス・フェイク》や、エクシーズ素材リンク素材に使いやすい《妖精伝姫−シラユキ》であれば条件をクリアしやすくそれなりの見返りが見込める。
 他にもコンボにはなるが、永続カード効果を無効にして攻撃宣言後、ダメージステップでその永続カード離すことで手札がある状態でも(3)のドロー効果を利用できる。
 例を挙げると、《愚鈍の斧》装備して攻撃した後ダメージステップにて《霞の谷の雷神鬼》《禁じられた一滴》《愚鈍の斧》フィールドから離す、などがある。

  • 高橋和希氏が映画のためにデザインしたモンスターであり、Vジャンプ2016年4月号でデザイン画が公開されている。
  • 通常アニメなどでOCGにないもしくは英語名との矛盾が著しく成立できないカテゴリが指定される場合、OCG化の際にはそのカテゴリに多い属性種族の指定に変わる事が多いのだが、逆のパターンは珍しい。
  • コナミのゲーム作品において―
    マスターデュエルでは旧来のテキストが全て第11期第12期仕様に修正されているが、上記のテキストについてはこちらでも「このカードは〜」表記のままである。

関連カード

収録パック等

FAQ

Q:《聖騎士ボールス》の『●自分メインフェイズに発動できる。デッキから「聖剣」カード3枚を相手に見せ、相手はその中からランダムに1枚選ぶ。そのカード1枚を自分の手札に加え、残りを墓地へ送る』モンスター効果適用する際に、デッキから選ぶ「聖剣」と名のついたカードとして、《エルフの聖剣士》を含める事はできますか?
A:《エルフの聖剣士》も「聖剣」と名のついたカードに含まれますので、《聖騎士ボールス》モンスター効果適用する際に、デッキから選ぶ事ができます。(17/03/24)

効果外テキストについて

Q:《エルフの聖剣士》を対象として《ヒーロー・マスク》発動し、『(1):自分フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。デッキから「E・HERO」モンスター1体を墓地へ送り、対象の自分の表側表示モンスターはエンドフェイズまで、この効果で墓地へ送ったモンスターと同名カードとして扱う』効果によって、エンドフェイズまで《E・HERO ネオス》として扱われる状態となりました。
  その場合、《エルフの聖剣士》はどのように扱われますか?
A:《E・HERO ネオス》としてのみ扱われます。
  この場合、カード名は《エルフの聖剣士》として扱われず、「エルフの剣士カードとしては扱われなくなります。
  (《ヒーロー・マスク》効果適用がなくなった際には、元の状態に戻ります。)
  なお、《エルフの聖剣士》に《No.69 紋章神コート・オブ・アームズ−ゴッド・レイジ》《紋章の明滅》効果適用された場合も同様に、カード名《アンノウン》になりますので、ルール上「エルフの剣士カードとして扱わなくなります。(25/03/06)

(1)の効果について

Q:自分手札が1枚以上ある場合、自分モンスターゾーン表側攻撃表示で存在する《エルフの聖剣士》は、モンスターへの攻撃プレイヤーへの直接攻撃も行えなくなりますか?
A:自分手札が1枚以上ある場合、《エルフの聖剣士》は『(1):自分の手札が1枚以上の場合、このカードは攻撃できない』モンスター効果適用されますので、《エルフの聖剣士》はモンスターへの攻撃プレイヤーへの直接攻撃を行う事も出来ません。
  (《エルフの聖剣士》のモンスター効果攻撃が行えないのは、《エルフの聖剣士》自身のみとなります。他のモンスターは通常通り攻撃を行う事ができます。)(17/03/24)

Q:自分モンスターゾーン表側表示で存在する《エルフの聖剣士》のモンスター効果《禁じられた聖杯》効果によって無効になっている場合、自分が1枚以上の場合でも、その《エルフの聖剣士》は攻撃を行う事ができますか?
A:《エルフの聖剣士》の『(1):自分の手札が1枚以上の場合、このカードは攻撃できない』モンスター効果永続効果となりますので、《禁じられた聖杯》の『(1):フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。ターン終了時までそのモンスターは、攻撃力が400アップし、効果は無効化される』効果適用され、モンスター効果無効化されている場合には、自分手札が1枚以上ある場合でも、《エルフの聖剣士》で攻撃を行う事ができます。(17/03/24)

Q:自分の《エルフの聖剣士》が攻撃を宣言した後、自分《強欲な瓶》発動し、自分手札が1枚以上になった場合、その《エルフの聖剣士》の攻撃はどうなりますか?
A:質問の状況の場合、バトルステップ発動した《強欲な瓶》の『(1):自分はデッキから1枚ドローする』効果適用され、自分手札が1枚の状態となっていますので、《エルフの聖剣士》の『(1):自分の手札が1枚以上の場合、このカードは攻撃できない』効果適用され、その攻撃が終了する事になります。
  (この場合、戦闘の巻き戻しは発生せず、その攻撃が終了します。)(17/03/24)

Q:自分手札が1枚以上あり、自分モンスターゾーン表側攻撃表示で存在する《エルフの聖剣士》は、自身の『(1):自分の手札が1枚以上の場合、このカードは攻撃できない』モンスター効果によって攻撃を行えない状態になっています。
  この状況で相手《巨大ネズミ》で《エルフの聖剣士》を攻撃した場合、相手《巨大ネズミ》戦闘で破壊する事はできますか?また、相手戦闘ダメージを与える事はできますか?
A:自分手札が1枚以上の場合、《エルフの聖剣士》は攻撃宣言を行う事ができず、攻撃を行ったバトルステップなどに自分手札が1枚以上の場合には、その攻撃は終了する事になります。
  しかし、質問の状況のように、相手モンスター自分の《エルフの聖剣士》を攻撃した場合には通常通り戦闘が行われますので、相手《巨大ネズミ》のような《エルフの聖剣士》よりも攻撃力が低いモンスター攻撃を行った場合には、相手モンスターは通常通り破壊され、相手戦闘ダメージを受ける際には通常通り戦闘ダメージを受ける事になります。(17/03/24)

Q:《スキルドレイン》自分魔法&罠ゾーン表側表示で存在し、フィールドモンスターモンスター効果無効になっている状況で、《エルフの聖剣士》が攻撃宣言を行いました。
  攻撃宣言が行われたバトルステップ《サイクロン》発動し、《スキルドレイン》破壊された際に、自分手札が1枚以上だった場合、その《エルフの聖剣士》の攻撃はどうなりますか?
A:質問の状況の場合、《スキルドレイン》適用がなくなった事によって、《エルフの聖剣士》の『(1):自分の手札が1枚以上の場合、このカードは攻撃できない』モンスター効果が再び適用される事になりますので、戦闘の巻き戻しは発生せず、その攻撃は終了する事になります。(17/03/24)

(2)の効果について

Q:《エルフの聖剣士》の『(2):1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。手札から「エルフの剣士」モンスター1体を特殊召喚する』モンスター効果発動チェーンして《強制脱出装置》発動し、モンスター効果発動した《エルフの聖剣士》自身がフィールドに存在しなくなっている場合、処理はどうなりますか?
A:《エルフの聖剣士》の『手札から「エルフの剣士」モンスター1体を特殊召喚する』モンスター効果の処理時に、効果発動した《エルフの聖剣士》自身が《強制脱出装置》効果によってフィールドに存在しなくなっている場合でも、《エルフの聖剣士》の『手札から「エルフの剣士」モンスター1体を特殊召喚する』処理は通常通り適用されます。(17/03/24)

(3)の効果について

Q:《エルフの聖剣士》が直接攻撃によって相手戦闘ダメージを与えた場合、『(3):このカードの攻撃で相手に戦闘ダメージを与えた時に発動できる。自分フィールドの「エルフの剣士」モンスターの数だけ、自分はデッキからドローする』モンスター効果発動する事はできますか?
A:《エルフの聖剣士》が直接攻撃によって相手戦闘ダメージを与えた場合でも、『自分フィールドの「エルフの剣士」モンスターの数だけ、自分はデッキからドローする』モンスター効果発動する事はできます。(17/03/24)

Q:自分モンスターゾーン《閃光の双剣−トライス》装備した《エルフの聖剣士》が表側攻撃表示で存在しています。
  その場合、その《エルフの聖剣士》がそれぞれの攻撃相手戦闘ダメージを与えた際に、『(3):このカードの攻撃で相手に戦闘ダメージを与えた時に発動できる。自分フィールドの「エルフの剣士」モンスターの数だけ、自分はデッキからドローする』モンスター効果発動する事はできますか?
A:質問の状況の場合、《閃光の双剣−トライス》装備した《エルフの聖剣士》が相手攻撃し、相手戦闘ダメージを与えた際に、『自分フィールドの「エルフの剣士」モンスターの数だけ、自分はデッキからドローする』モンスター効果発動した場合、自分手札が1枚となりますので、自身の『(1):自分の手札が1枚以上の場合、このカードは攻撃できない』モンスター効果によって攻撃を行えない状態になります。
  そのバトルフェイズ中に再び自分手札が0枚の状態となったのであれば、《エルフの聖剣士》は《閃光の双剣−トライス》効果によって2回目の攻撃を行う事ができますので、相手戦闘ダメージを与えた際には再び、『自分フィールドの「エルフの剣士」モンスターの数だけ、自分はデッキからドローする』モンスター効果発動する事ができます。(17/03/24)

Q:自分モンスターゾーンに《エルフの聖剣士》、《エルフの剣士》《翻弄するエルフの剣士》表側表示で存在しています。
  この状況で自分デッキが2枚以下の時に、《エルフの聖剣士》が相手戦闘ダメージを与え、『(3):このカードの攻撃で相手に戦闘ダメージを与えた時に発動できる。自分フィールドの「エルフの剣士」モンスターの数だけ、自分はデッキからドローする』モンスター効果発動する事はできますか?
A:質問の状況の場合、『自分フィールドの「エルフの剣士」モンスターの数』は3体となりますので、デッキが2枚以下の場合など、3枚のドローを行える状態でなければ、《エルフの聖剣士》が相手戦闘ダメージを与えた場合でも、《エルフの聖剣士》のモンスター効果発動する事はできません。(17/03/24)

Q:自分モンスターゾーンに《エルフの聖剣士》と《ズババジェネラル》表側表示で存在し、《ズババジェネラル》には、『1ターンに1度、このカードのエクシーズ素材を1つ取り除いて発動できる。手札から戦士族モンスター1体を装備カード扱いとしてこのカードに装備する』モンスター効果によって装備されている《エルフの剣士》表側表示で存在しています。
  この状況で、《エルフの聖剣士》が相手戦闘ダメージを与え、『(3):このカードの攻撃で相手に戦闘ダメージを与えた時に発動できる。自分フィールドの「エルフの剣士」モンスターの数だけ、自分はデッキからドローする』モンスター効果発動した場合、ドローする枚数は何枚になりますか?
A:質問の状況の場合、『自分フィールドの「エルフの剣士」モンスターの数』は、モンスター効果発動した《エルフの聖剣士》自身のみとなりますので、この場合、《エルフの聖剣士》のモンスター効果によってドローする枚数は1枚となります。
  (《ズババジェネラル》装備カード扱いとなっている《エルフの剣士》の数は含まれません。)(17/03/24)


Tag: 《エルフの聖剣士》 モンスター 効果モンスター 星4 地属性 戦士族 攻2100 守700 エルフの剣士 聖剣

広告