《オッドアイズ・ペンデュラムグラフ・ドラゴン/Odd-Eyes Pendulumgraph Dragon》 †
儀式・ペンデュラム・効果モンスター
星7/光属性/ドラゴン族/攻2700/守2500
【Pスケール:青4/赤4】
このカード名のP効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分・相手のエンドフェイズに発動できる。
自分のデッキ・墓地から儀式魔法カード1枚を選んで手札に加える。
その後、このカードを持ち主の手札に戻す。
【モンスター効果】
「オッドアイズ・アドベント」により降臨。
このカードは儀式召喚及び手札からのP召喚でのみ特殊召喚できる。
(1):相手がEXデッキからモンスターを特殊召喚する度に、相手に300ダメージを与える。
(2):1ターンに1度、相手が魔法カードの効果を発動した時に発動できる。
このカードを自分のPゾーンに置き、その相手の効果を無効にする。
儀式召喚したこのカードをPゾーンに置いた場合、さらにEXデッキから「オッドアイズ」モンスター1体を特殊召喚できる。
DIMENSION FORCEで登場した光属性・ドラゴン族の儀式・ペンデュラムモンスター。
以下の効果外テキストと2つのモンスター効果、1つのペンデュラム効果を持つ。
儀式モンスターでありながら儀式召喚だけでなく手札からのペンデュラム召喚も可能なため、【ペンデュラム召喚】ではこのカードだけ手札に来ても腐らないのは大きなメリット。
フィールドに出た後は(2)のモンスター効果からペンデュラム効果と繋げば手札にこのカードと儀式魔法が揃うため、次のターンには儀式召喚の準備が整う。
汎用的な効果を持つため、【儀式召喚】でもこのカード単体、あるいは(2)で特殊召喚するエクストラデッキのオッドアイズと共に採用を十分考えられる。
ペンデュラム効果は儀式魔法のサーチ・サルベージと自身のバウンス。
手札にこのカードと儀式魔法が揃うため改めて儀式召喚の準備が整う。
ペンデュラムスケールも4と扱いにくいため、(2)のモンスター効果でペンデュラムゾーンに置いた場合はすぐに発動してしまいたい。
エンドフェイズと遅いが毎ターン儀式魔法を手札に加えられるため、【儀式召喚】ではサーチカードとして手札とペンデュラムゾーンを往復させ続けても良いだろう。
1ターンに1度の効果ではあるが自分と相手どちらのターンでも発動できるため、両方のペンデュラムゾーンに置けば往復のターンで2枚サーチ・サルベージできる。
(1)のモンスター効果は相手のエクストラデッキからの特殊召喚に反応するバーン効果。
倍率も低くエクストラデッキからの特殊召喚に限定されていることもあり、火力としても特殊召喚への抑止力としても期待はあまりできない。
この効果のために維持するというよりはおまけ程度に考えておくとよいだろう。
(2)のモンスター効果は魔法カードの効果を無効にしつつ自身をペンデュラムゾーンに置き、儀式召喚されていれば更にオッドアイズを特殊召喚できる効果。
魔法カードに対するパーミッション効果であり、自身をペンデュラムゾーンに置いてしまうものの上述の通り次の自分のターンには改めて儀式召喚が行える。
儀式召喚している場合の追加効果はオッドアイズの特殊召喚であり、戦線を減らさずにパーミッションできる。
特殊召喚はエクストラデッキのオッドアイズとしか指定がないため、(召喚条件がなければ)ペンデュラムモンスター以外のオッドアイズの特殊召喚も可能。
同じくパーミッション効果を持つ《オッドアイズ・ボルテックス・ドラゴン》を出せば相手の動きを大きく制限できる。
ただしペンデュラムゾーンに空きがない場合発動自体ができない。
特に【ペンデュラム召喚】ではペンデュラムゾーンのカードをどかす手段を用意しておく必要があるだろう。
また、パーミッション効果である関係上チェーン2以降での発動となり、「発動を無効」ではなく「効果を無効」なのでチェーン1の処理が発生する為、《オッドアイズ・ボルテックス・ドラゴン》や《オッドアイズ・メテオバースト・ドラゴン》の特殊召喚に成功した「時」の効果はタイミングを逃す点にも注意。
そのため、他にペンデュラムモンスターを使用しない構築では特殊召喚先の選択肢が狭く、モンスター効果が扱いやすいものは自分のターンに無効化が撃てる《覇王白竜オッドアイズ・ウィング・ドラゴン》くらいである。
(2)の効果は条件が揃えば毎ターン魔法カードを牽制できるものの、モンスター効果には弱い点、攻撃力が2700と若干低めである点が弱点。
それに対応できるカードと共に並べるのが基本となるだろう。
モンスター効果を対処する儀式モンスターの《イリュージョン・オブ・カオス》は共に《高等儀式術》で《ブラック・マジシャン》を墓地へ送ることができるため相性がいい。
- 原作・アニメ・ゲーム作品以外において―
2021年のジャンプフェスタ遊戯王OCGタイムズでは、このカードを使用したデュエルオペラにおいて、「次元の狭間に潜みし二色の眼を持つ龍!《オッドアイズ・ペンデュラムグラフ・ドラゴン》!」という召喚口上が使われている。
関連カード †
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
FAQ †
特殊召喚方法について †
Q:このカードは、具体的にどのような方法で特殊召喚できますか?
A:儀式召喚によって特殊召喚する方法と、ペンデュラム召喚によって特殊召喚する方法が存在します。
原則として、それ以外の方法で特殊召喚することはできません。
(《オッドアイズ・アークペンデュラム・ドラゴン》のペンデュラム効果でデッキから特殊召喚することもできません。
また、《契約の履行》の効果によって墓地から特殊召喚することもできません。)
- 儀式召喚によって特殊召喚する場合
儀式魔法カードによって指定された儀式モンスターとしてこのカードが適切である場合、このカードはその儀式魔法カードの効果によって儀式召喚できます。
なお、儀式召喚によって特殊召喚するのであれば、手札以外から特殊召喚することもできます。
例えば、このカードはドラゴン族の儀式モンスターですので《オッドアイズ・アドベント》の効果で手札や墓地から儀式召喚できます。
また、《高尚儀式術》の効果でデッキから儀式召喚することもできます。
- ペンデュラム召喚によって特殊召喚する場合
レベル7モンスターをペンデュラム召喚可能なペンデュラムスケールが適用されている場合、手札のこのカードをペンデュラム召喚によって特殊召喚できます。
(エクストラデッキの表側のこのカードをペンデュラム召喚することはできません。)
なお、ペンデュラム召喚により特殊召喚されたこのカードは、儀式召喚されたモンスターとして扱われません。
原則として、上記の方法以外でこのカードを特殊召喚することはできません。
ただし例外として、《青天の霹靂》などの『召喚条件を無視して特殊召喚する』効果であれば、手札・デッキのこのカードや、一度上記の方法で特殊召喚されたのち、墓地へ送られた・エクストラデッキに表側表示で加わったこのカードを特殊召喚できます。(22/01/14)
(2)の効果について †
Q:このカードの(2)の効果処理時に、このカードが裏側守備表示になった場合、処理はどうなりますか?
A:その場合でも、このカードがモンスターゾーンに存在するのであれば処理は行われます。
(自分のペンデュラムゾーンに表側表示で置き、直前のチェーンブロックの相手の効果を無効にします。)(22/01/14)
Q:相手が魔法カードの効果を発動し、それにチェーンして自分はこのカードの(2)の効果を発動し、さらにチェーン3で《ペンデュラム・スイッチ》の(2)の効果を発動しました。
上記の状況で、このカードの効果処理時に、このカードがモンスターゾーンに存在し、ペンデュラムゾーンに既にカードが2枚置かれている場合、処理はどうなりますか?
A:このカードはエクストラデッキに表側表示で加わり、処理が完了します。(22/01/29)
Tag: 《オッドアイズ・ペンデュラムグラフ・ドラゴン》 モンスター 儀式モンスター ペンデュラムモンスター 効果モンスター 星7 光属性 ドラゴン族 攻2700 守2500 スケール4 オッドアイズ ペンデュラム ペンデュラムグラフ 正規の方法以外での特殊召喚不可